瀧原宮で頂いたしおりは、伊勢神宮に残されている【倭姫命世記】を参考に
して書かれています。
【倭姫命世記】は、神道五部書の一つで、五巻からなります。 768年禰宜
五月麻呂の撰録と伝えられるが、鎌倉時代、伊勢外宮の度会氏が編纂し
たものとされています。

その全文は、【倭姫命世記】
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/sintou_gobusyo/yamatohime01.htm
 においてみることができます。
この中の瀧原宮に関する部分を書き出します。
 従其処指河上乎幸行波。砂流速瀬有支。于時真奈胡神参相渡奉支。其
瀬真名胡御瀬号弖御瀬社定給支。
従其処幸行。美地到給奴。真名胡神爾。国名何問給支。大河之滝原之国
止白支。其処乎宇大之大字禰奈乎為天。荒草命?掃天。宮造令坐支。此地
波。皇太神之欲給地波。不可有悟給支。其時大河自南道。宮処?爾幸行
爾。美野爾到給支。宮処?侘賜比。其処平和比野止号支。

翻訳は、
そこから河上を指して幸行すると、砂流れる速き瀬があった。真奈胡弓神
が現はれ参上して、御船をお渡しした。その瀬を真奈胡御瀬となづけて御
瀬社を定められた。

 そこから幸行して美き地に到った。真奈胡神に、「国の名は何そ」と問ふ
と、「大河の滝原の国」と申上げた。その地に、宇大の大宇祢奈に荒草を苅
り掃ひさせ、宮を造って坐さしめたが、この地は、皇太神の欲ほし給ふ地に
は有らずと悟った。また大河の南へ宮処を求めて幸行するに、美き野に到
って、宮処求め侘びて、そこを和比野となづけた。

上に書きました「そこから河上を指して幸行すると」のそこからは、ここに書
かれている前の「相鹿瀬」のことです。新たに落ち着ける場所を求めて、河
上に向かわれたことになります。
 三瀬の渡しのところに、御瀬社を定めたとあります。これが現在、三重県
度会郡大紀町三瀬川に鎮座します多岐原神社です。祭神は、女性の麻奈
胡神。皇大神宮の摂社です。

宇大の大宇祢奈に荒草を苅り掃ひさせ、宮を造ったとあれます。これが、
現在の瀧原宮です。ここも満足できず、和比野に行かれたことになります。

No26において、瀧原宮のしおりに書かれている由緒を書きました。それと、
此処に書きました倭姫命世記の記述は、ほぼ、同じものです。

【倭姫命世記】は、 「768年禰宜五月麻呂の撰録と伝えられる」と書きまし
たが、これは伝承とされ、正しいとは限りません。「鎌倉時代、伊勢外宮の
度会氏が編纂したものとされています」

瀧原宮と多岐原神社は、両方とも式内社です。ということは、延喜式年間に
は、両社ともに、存在したことになります。全国に延喜式内社は3000を超え
ますが、式内社が、数年で決定したのではなく、長い年月をかけて、最終的
には延喜式格に掲載されたことになります。
倭姫命(やまとひめのみこと)は、第11代垂仁天皇の第4皇女。母は皇后日
葉酢媛命です。第10代崇神天皇の御代に、宮中でお祭りされていました天
照大神は宮中でお祭りするわけにいかなくなり、皇女豊鍬入姫命にお世話
をする役を任せますが、倭姫命が後を継ぐことになります。
倭姫命は天照大神が鎮座されるところを探されたことが、720年に完成した
日本書紀に書かれています。
どのように探されたかは、宇陀の篠幡に行った。次は近江国に入り、美濃
を巡って伊勢国に至ったとあります。
 天照大神が言われるには、「伊勢国はしきりに浪の打ち寄せる,傍国の
美しい国である。この国に居りたいと思う」といわれました。そこで大神の言
われるままに、その祠を伊勢国にたてられた。そして斎宮を五十鈴川のほ
とりに建てた。これを磯宮という。天照大神が始めて天より降られたところ
である。

天照大神を奉斎する地は、『倭姫命世紀』によると、次のような順番で変遷
した。

1倭笠縫邑 2.丹波国吉佐宮 3.木の奈久佐浜 4.宮倭伊豆加志本宮 5.吉
備名前浜宮 6.弥和の御室嶺上宮 7.宇太乃秋宮 8.佐々波多宮 9.伊賀
隠市守宮 10.伊賀国穴穂宮 11.伊賀国敢都美恵宮 12.淡海甲可日雲宮
 13.近江国坂田宮 14.美濃伊久良河宮 15.尾張国の中島宮 16.三河国
渥美宮 17.遠江国浜名宮 18.伊勢国の桑名野代宮 19.鈴鹿国名具波志
忍山 20.阿佐加藤方片樋宮 21飯野高宮 22.佐々牟江宮 23.伊蘓宮 
24. 滝原宮 25. 久求小野宮 26. 矢田宮 27.家田田上宮 28. 奈尾之根宮
 29. 伊勢渡会宮    
           
  「皇大神宮儀式帳」によれば 
A..宇太乃阿貴宮 −宇太佐々波多宮 −B.伊吹穴穂宮 −C.伊吹阿閇柘
植宮 −D.淡海坂田宮 −E.美濃伊久良賀宮 −F.伊勢桑名野代宮 −G.
鈴鹿小山宮 −H.壱志藤方片樋宮 −I.飯野高宮 −J.多気佐々牟江宮 
−K.玉岐波流磯宮 −L.宇治家田田上宮. 
平成12年10月2日に、「天照大神の伊勢遷祀と元伊勢」
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page201.html
のタイトルで元伊勢のことを書いています。今読みますと、自分の文章が良
く理解できません。
 『倭姫命世紀』に書いてある神社を、すべて周りますと、天照大神がどうし
て伊勢に祀られたのか判るだろうと訪れました。書いたものの良く判りませ
んでした。
その後、考えることは続けまして、タイトルを「元伊勢物語」
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page199.html

上に書かれている元伊勢以外にも、私たちのところも元伊勢だと言ってい
るところがいっぱいあります。
前に書きましたように、日本書紀には、少し書いてありますが、古事記には
書いてありません。
一か所に滞在した日数が、4年ぐらいが多いということは、4年で出来ること
をしながら、天皇家の勢力を伸ばそうとしたのではないかと考えました。し
かし、その証拠は見つかっていません。古事記の編纂者である太安万侶は
書きたくなかったか、調べはしなかったのでしょうか? 
知っていたが書きたくなかった。書いたけれども、誰かが末梢してしまった。

いろいろ考えることは可能ですが、その証拠となりますと用意できません。
その時まで、待つことにします。

次回は 多岐原神社のことを書きます。 


瀧原宮と倭姫命世記
H19.11.18





















































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る