No76からの続きです。
疑問その2  
「宮川下流の磯宮をお発ちになり、上流の方に御鎮座の地を求
めてお進みになると」
とありますが、「宮川下流の磯宮」とは、どこでしょうか? 

日本書記の垂仁天皇の25年の所に、「到伊勢国。時天照大神誨
倭姫命曰。是神風伊勢国。則常世之浪重浪帰国也。傍国可怜国
也。欲居是国。故随大神教。其祠立於伊勢国。因興斎宮于五十
鈴川上。是謂磯宮。則天照大神始自天降之処也。」と書かれてい
ます。アマテラスが言われるには、「・・・・傍国の美しい国だ。此の
国に居りたい。・・・・伊勢国にその祠を立てられた。そして斎宮を
五十鈴川のほとりに建てた。これを磯宮・・・・」と。
ということは、今の内宮を磯宮と読んだことになります。
 しかし、内宮は、五十鈴川の下流にありますが、宮川下流には
ありません。もし、磯宮が内宮であれば、「上流の方に御鎮座の
地を求めてお進みになる」必要はありません。
瀧原宮 参拝のしおりに書かれている磯宮は、倭姫命が御巡幸し
た中に、磯宮・伊蘓宮がありますから、これかも知れません。
三重県伊勢市磯町1069 に 、磯神社があります。ここも以前
は、違うところにあったそうですが、この神社ですと、「宮川下流の
磯宮」に一致します。しかし、磯神社は伊勢神宮の百二十五社に
入っていません。

「宮川下流の磯宮」は、磯神社でもなく、日本書記に書かれている
ように、先ず、宮川の下流に、祠を建て、近くに斎宮を建てたので
はないでしょうか? このことは、また、別の機会に書こうと思ってい
ます。

疑問 その3
「両宮とも皇大御神の御魂を奉斎しているのは、」とあります。御
魂とは、どのようなものでしょうか? 又、広辞苑で調べることになり
ます。ミタマで検索しますと、「御霊」はありますが、「御魂」はあり
ません。他の方法で調べますと、
神の御魂(みたま)には「荒魂」(あらみたま)としての働きと「和魂」
(にぎみたま)と言う
働きがあると考えられているとあります。

荒魂とは神の荒ぶる魂であり、天変地異を引き起こし、伝染病を
流行らせ、人心を荒廃さ
せて戦争へと駆り立てるのです。これに対して、和魂とは優美で
穏やかな魂を指し、人間
に自然の恵みをふんだんに与え、人類社会を平和に導くのです。
さらに和魂には「幸魂」(さきみたま)と「奇魂」(くしみたま)と言う二
種類の作用がある
とされていますが、簡単に申し上げますと、幸魂は狩りや漁の収
穫をもたらすものであり、
奇魂とは、人間に不思議な奇跡をもたらすものとされていま
す。・・・・・と解説されています。これは、「御霊」とは確かに違うよ
うな気がしますが、一層理解困難になります。
ご由緒は、いい加減なことを書いてと思っていましたら、この文章
の元になるものは、伊勢神宮に残されている【倭姫命世記】という
ものと、殆ど内容が同じであることが、判りました。
次回は、【倭姫命世記】のことを書いてみます。


瀧原宮と瀧原竝宮と多岐原神社 3
H19.11.15
































































トップへ
トップへ
戻る
戻る