鎮座の由来 (瀧原宮 参拝のしおり より)
 第十一代垂仁天皇の皇女倭姫命が、御杖代(御使い)として天照坐皇
大御神を奉戴して、宮川下流の磯宮をお発ちになり、上流の方に御鎮
座の地を求めてお進みになると、砂をも流す急流の瀬があり困っておら
れたので、真奈胡神(まなこのかみ)がお出迎えをしてお渡し申し上げ
た。
そこで命はそのところに真奈胡神をまつる御瀬社(みせのやしろ)をお
定めになったのが、今の皇大神宮摂社「多岐原神社」であるという。瀧
原宮の下流約6Km
大宮町三瀬川の宮川に臨む断崖の上に鎮座されている。近年までここ
に熊野街道の「三瀬の渡し」がありました。
倭姫命はさらに真奈胡神の案内でお進みになると、「大河の瀧原の国」
という美わしい土地があったので、この地に草木を刈り払って新宮を建
てられたのが、瀧原宮の起源です。
 そののち皇大神宮の御神意によって、再び伊勢の方へ向かわれたの
で、瀧原に御滞留の期間はさほど長くなかったと思われます。この御由
緒によって御遷幸後もかわることなく、皇大神宮を奉斎して今日に至っ
ています。
なお、両宮とも皇大御神の御魂を奉斎しているのは、皇大神宮に皇大
御神を奉祀し、同別宮荒祭宮に皇大御神の荒御魂を奉斎する姿の古
い形と考えられます。

以上です。
 意地が悪いようですが、この由緒では納得いきません。納得いかない
点を検討してみます。
その1 御杖代(御使い)
 御杖代の意味が判りません。神社の方は、解からない者のために、
(御使い)と書いておられます。誰が使いに出したのかと言いますと、そ
の時の天皇だと思われます。では、どのような使いをするのかが、理解
できません。「御杖代(御使い)として天照坐皇大御神を奉戴して、宮川
下流の磯宮をお発ちになり、上流の方に御鎮座の地を求めてお進みに
なると」と書かれていますが、「奉戴」するとは、具体的になにをするので
しょうか? 天照坐皇大御神は、亡くなられて遺骨もないと思うのです
が・・・。
 そこで、カシオの広辞苑/マイペディアで調べますと、
大神・天皇などに、その杖代わりとなって奉仕する者。多く、伊勢神宮の
斎宮(さいぐう)にいう。皇太神宮儀式庁「豊すき入婦命を以て御杖代とし
て」と例を挙げています。
 使い方として、伊勢神宮のことが例として挙げられていますから、説明
になりません。参拝しおりよりは、判り易いですが、杖代わりとは具体的
になにを指すのか、馬を引いた人も入るのかと屁理屈をこねますと、広
辞苑の説明は正しくないことが判ります。御杖代となった皇女倭姫命
は、上流の方に御鎮座の地を求めることが、仕事であったと書いてあり
ます。一人で、探すことはできませんから、仮に100人の集団で行ってい
たとしますと、皇女倭姫命は、その集団の責任者ということになるでしょ
うか?
そこで、インターネットで御杖代をキーワードにして検索しましたら、出雲
の「火継式」のことを書いた文の中に、御杖代がありました。その一部を
記します。

「火継式」とは國造代替わりの襲職儀礼で代々の國造が仕えてきまし
た。「火継式」の「火」は「ヒ」すなわち「霊(ヒ)」であり、 始祖神天穂日命
の御霊威(ごれいい)を継承する儀礼です。この火継式により、代々の
國造に天穂日命が生き通し、 
御杖代(みつえしろ:大國主大神様の御霊威が宿る存在)として大國主
大神様に仕えます。
http://www.izumooyashiro.or.jp/kokuso/kokuso2.html

難しいですね。書いた人は判っておられるのでしょうが、また、意味が判
りません。国造を交代するときに、「火継式」をすることによって、国造の
始祖に当たる神天穂日命の霊がのりうつるのでしょうか? いや、霊では
なく、御霊威なのだ???
神天穂日命の神は、どうしてついているのでしょうか? 天之菩卑能命、
天穂日命、天菩比神ならわかるのですが・・・。
 天穂日命は、アマテラスとスサノオが誓約をしたときに、アマテラスの
右のみずらに巻いた勾玉から生まれた。物実の持ち主であるアマテラ
スの第二子とされ、アメノオシホミミの弟神にあたのます。葦原中国平
定のために出雲の大国主神の元に遣わされたが、大国主を説得するう
ちに心服してその家来になってしまい、地上に住み着いて3年間高天原
に戻らなかったと古事記に書かれていますが、その後ろの所に、天穂
日命は漢人であるから気をつけるように書いています。
 出雲だけではなく、その他の国造も、同じ漢人ですよと書いています。
お解りですか? 先に紹介しましたページは、「第84代出雲國造千家尊
祐(たかまさ)様火継式」のことが書かれています。
出雲は伊勢に次いで、式内社が多いです。出雲大社は、伊勢神宮と同
様に、藤原氏の勢力が及んだ式内社に囲まれて、身動きが取れないよ
うになっていました。
式内社分布 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.html

祭神である大国主も出雲大社のことも、日本書記は書きませんでした。

又、話題がそれましたが、御杖代は、広辞苑にありました「大神・天皇な
どに、その杖代わりとなって奉仕する者。」は正しいことになります。た
だ、出雲と伊勢において通用する言葉であるらしいです。
出雲のことから、考えますと、天皇が変わりますと、天皇が自ら、儀式を
してアマテラスの偉大なる力を頂くことになるのに、それはしないで、どう
して、皇女倭姫命に任せることになったのでしょう。その後、天皇が、そ
のような儀式をすることもなく、伊勢神宮に参拝することは、持統天皇と
明治天皇まではありませんでした。
 これをどのように理解するのか、皆さんで考えて頂きたく思います。
これで、私の御杖代の疑問は終わりにします。


瀧原宮と瀧原竝宮と多岐原神社 2

H19.11.11







































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る