志摩国の式内社を見るために行ってきました。 調べに行くと言い
ましても、現地に行っても、誰にも会うことはできません。仮に出会
ってもお話もできません。
現地へ行って考えたことを、「楽しい人生」http://rakuraku.cocolog-
nifty.com/tanosimu/
のNo66からNo70まで書きました。読んでいただきましたか? 

重複しますが、
志摩国には、式内社が三座あります。延喜式神名帳には、
粟嶋坐伊射波神社二座
粟嶋坐神乎多乃御子神社
 と書いてあります。ところが、多くの人は、3座のうち、2座は、内宮
別宮である伊雑宮と伊雑宮の所管の佐美長神社とされ、もう一つ
は、安楽島町の伊射波神社であるとされています。安楽島町の伊
射波神社は、粟嶋坐伊射波神社で良いと思いますが、あとの二つ
は違うと思います。いろいろ考えましたが、良く分りません。このよ
うなときは、無理をしないで置きますと、その内に解決すると思って
います。

目的とするところではありませんでしたが、伊勢神宮の内宮にお参
りしました。伊勢神宮には、何回も行っていますが、今回は、本殿
の後ろにある荒魂宮、御稲御倉、御酒殿、外幣殿も回りました。 
地図 http://www.isejingu.or.jp/shosai/naiku/naiku.htm
本殿の西側に空き地があります。次回の遷宮の時に、正殿が建て
られるところです。この空地に、犬小屋のようなものがあります。こ
れは、何であるかは説明がされていません。
説明があれば、読んですぐに忘れるのですが、書いてないとなりま
すと気になります。(判りません)
このより道が、今回の志摩国訪問の価値を高めました。
伊勢神宮は、正式には単に、神宮と呼び、他に神宮と呼ばれてい
る神社と区別するために、「伊勢の神宮」と言うとあります。神宮が
管理する宮社が125あり、125社の頂点は外宮・内宮の両正宮で、
そのほかに、14の別宮、43の摂社、24の末社、42の所管社があ
る。一般に呼ばれる内宮は、皇大神宮と呼ばれ、外宮は 豊受大
神宮と呼ばれています。 
 このようなことを知ることになりました。
別宮は「わけみや」の意味で、神宮の社宮のうち正宮に次ぎ尊いと
されると説明されています。この尊い神社という意味が判らないの
ですが、それよりも、私が伊勢神宮と書いている神社はないことに
なります。この辺りは、まだ我慢できるのですが、訳のわからないと
ころがあります。
 内宮の後に、伊雑宮と佐美長神社にも行きましたが、別宮は荒
魂宮と伊雑宮の2ヶ所に行ったことになります。
この別宮がまた、なんのことか判りません。もっとも、判らないの
は、外宮・内宮の両正宮以外は、すべて、式内社であるとされてい
ます。

おかしいですね。こんなことを言われましたら、私が主張しています
日本史は崩壊です。私の主張とは、
式内社は、天皇家の神社ではなく、藤原氏の支配が及んだ神社と
いうのが、日本史解明の重要なポイントになるものです。藤原氏の
支配が及んだ神社どころではありません。天皇の反対勢力の拠点
となったところです。
 延喜式神名帳が完成したのが、延長5年(927年)です。延喜式神
名帳に記載された神社(式内社)は全国で2861社であり、そこに鎮
座する神の数は3132座です。
藤原氏は、自分の支配力が及ぶところに、2861の事務所を置いた
ようなものです。

上に書いてあることが、正しいとして、又、私の理屈も正しいとしま
すと、おかしいことになります。正宮以外は、すべて、天皇の敵の
神社に囲まれていたことになります。
 このように考えますと、次の事件の謎が解けるかも知れません。

皇大神宮の創建は垂仁天皇の時代(約2000年前)と言われていま
す。この頃は、天皇家の皇祖神を祭る神社であったと思われます
が、なぜか、天皇が参拝された記録があまりありません。持統天皇
が伊勢神宮にお参りしたいと言ったことが、日本書紀の持統紀に
書かれています。大反対に遭いました。反対の理由が、農繁期で
多忙だからとかかれています。ということは、絶対参ってはいけな
いことではなかったはずですが、参拝するには、相当反対する人が
いたことになります。その後、明治天皇まで参拝したという記録は
なかったと思います。
 本当は、いくらでも参拝するひとはあったが、日本書紀では、掲
載したくなかったのかも知れません。そうであれば、持統天皇の事
件のことも日本書紀に書かなくても良かったと思われます。日本書
紀は、天皇が伊勢神宮に参拝する記事は書きたくなかったのだと
思います。
天武天皇と持統天皇は、広瀬・竜田の神を祭られたことが、日本
書紀に書かれています。どれぐらい頻繁にお祭りされているかはも
書きだして頂きますと、驚くほどです。
実際に神社まで行かれたかどうかは判りませんが、そのための行
宮は、10年10月に完成し、
12年7月4日には、天皇が、直接に広瀬に出かけられたことが記さ
れています。
「楽しい人生」のNo30に書いています。
http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/2006/10/index.html

このように、重要視されていたことは、日本書記も丁寧に書いてい
ます。では、伊勢神宮の参拝のことは、どうして書かれていないの
でしょう。天皇は参拝はされたが、藤原氏が書きたくなかった。ま
た、周りが藤原氏の勢力範囲ですから、危険で参拝できなかった。
などが考えられます。
 それが、どうして、<別宮は「わけみや」の意味で、神宮の社宮の
うち正宮に次ぎ尊いとされる>として、仲良く鎮座しているのでしょ
う。


伊勢神宮の別宮
H19.11.15













































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る