前回、志摩に見られる難読地名をあげておきました。読むことができ
たでしょうか? 

今浦、本浦、浦村町 生浦おうのうら、石鏡いじか、国崎くざき、麻生
おおの、相差おうさつ、畔蛸あだこ、安乗あのり、阿瀬あせ 波切な
きり
安久志、安楽島あらしま-、加布良崎かぶらさき、千賀せんが、安
来、的矢、阿津麻利崎、畔名あぜな、甲賀こうか、和具わぐ、越賀こ
しか、大王だいおう、御座ござ、阿児あご、英虞あご、飛海、立神た
てがみ、麻倉島、阿曽あそ

波切---平城京から出土した木簡より、同地地名がいくつか発見され
ている。年代がわかっているもっとも古い木簡は天平17年(745年)で
あり名錐の地名が、それ以前と思われる(年代不詳)ものからは魚
切里がそれぞれ見られる。平安期に書かれた和名抄にも名錐、神
鳳鈔では名切、吾妻鏡では菜切と書かれている。
畔名--神鳳鈔に安瀬名とある。
立神---三重県の立神は、どのようにして名が付けられたか調べて
いません。
   参考立神コレクション  http://uub.jp/nam/tategami.html
  上の立神を眺めますと、鹿児島が多いです。鹿児島市内の立神
をクリックしますと、近くに地名「日置」が見えます。一志郡一志町,に
も 日置があります。

自分が、前もって読んでいた地名が。全く違う地名が多かったという
だけのことです。

ただ、読むことができない地名は、ユダヤ人と関係があると考えてい
るだけです。

大王は、イザナギと関係? 、御座は、天皇がおられた所? 
その他には、「あ」と「お」の字がつく地名が多い? 
海岸に近いところが多い。
阿曽あそは、阿蘇と関係はないか?

このようなことから、
@神武天皇が東征のとき、一時おられたのでは?
Aユダヤ人も住んでいたのでは? 
B測量の得意な日置さんが、おられたのではないか? 
  今後の研究課題です。

日置地名 http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page179.html
随分、以前に調べようとして断念したページです。


志摩に見られる難読地名
H19.11.06

















































トップへ
トップへ
戻る
戻る