No66からNo71まで、志摩国の式内社のことを書いてきました。この
国は、式内社が少なくて調べ易いので、手を出してみようと思いまし
た。お隣の伊勢国は、式内社が253社もあります。その内の125社
は、伊勢神宮の摂社です。
 何度も書きますが、式内社には、天皇家の皇祖神であるアマテラス
は祀られていません。
式内社は、藤原氏が支配していた神社です。なぜ、伊勢国に式内社
が多いのかと言いますと、内宮と外宮の正宮を253の式内社で封じこ
めたことになります。
 このように考えますと、歴代天皇が、伊勢神宮へ参らなかった理由
が解けるような気がします。ある人によりますと、歴代天皇が参拝し
ないのは、アマテラスが皇祖神でないからだという方もあります。しか
し、参拝された天皇もおられます。持統天皇と明治天皇のお二人だ
けです。持統天皇のときは、大神神社の神官が、二度にわたって、
行幸しないように進言したことが、日本書紀に書かれています。反対
した理由が農繁期で農民が多忙であると述べています。天皇を襲う
恐れがあったからこそ、行幸しないように止めたとしますと、理屈が
成り立ちます。大神神社の神官が、藤原氏の息がかかっていたこと
になります。当然です。大神神社は伯耆の国にあったのに、無理や
りに奈良に移した形跡があります。
 私は、伊雑宮は式内社ではないと思うことを書いてきました。これ
を証明することは、至難のことだと思いますが、いつかは、挑戦しよう
と考えています。

正宮は253の式内社によって、保護されていたのではなく、正宮神宮
へは、斎王しか参ることができなかったのではないかと思っていま
す。ところが、英虞湾から伊勢神宮に侵入しようとするものは、志摩
国の式内社でチェックしようとしましたが、僅か、3社しかなかったこと
になります。それだけ、天皇家の支配力が強かったことになります。
 なぜ、強かったのかも知りたかったのですが、そのようなことを書い
たものはありません。ところが、地名から解決できるのではないかと
思っています。

話が逆になりましたが、志摩国の式内社に行くときに、もう一つの目
的がありました。それは、地名「大王」と「御座」を訪れて何かのヒント
を掴みたいと思いました。どこにあるかと言いますと、英虞湾を形作
っている南側の半島にあります。「大王」は半島の根元に当たるとこ
ろにあり、大王埼のある所です。
 なぜ、このような名前が付いているのか知りたかったのです。

ところが、こちらの方は判りませんでしたが、ここへ行く道中に不思
議な名前の地名を見つけました。
安久志、安楽島、加布良崎、相差、千賀、安来、的矢、阿津麻利崎、
畔名、甲賀、和具、越賀、大王、波切、御座、阿児、英虞、飛海、立
神、麻倉島

地名は多くは、見ただけで、どうして名前が付けられたか想像できる
ものですが、上記の地名は、意味は勿論のこと、読むこともできませ
ん。私は、このような地名を難読地名と読んでいます。
次回に地名に関連して、なにか書こうと思います。


志摩国の地名

H19.10.19

























































トップへ
トップへ
戻る
戻る