この神の名前が気になります。神の名前の前に「神」が付くのは少な
いです。人名も含めて「神」が付くものを列挙します。

@神産巣日神  この神は古事記の最初に登場する三柱のうちの一
です。  
A神大市比売--大山津見神の娘  スサノオの一番目の妃  大年
神と、うかの御魂を産む
B神阿多都比売---別名--木花之佐久夜毘売 (ニニギと笠沙の岬で
出逢い求婚される)
       石長姫神(いわながひめのかみ)・木花知流姫神(このは
なちるひめのかみ)・神大市姫神 (かむおおいちひめのかみ)の姉妹
B神活須毘神--大年神妃の一である伊怒比賣の親
C神屋楯比売- 事代主神の母  (大国主神の一番目の妃)
D神渟名川耳尊--イスケヨリ姫と神武天皇の間の子供(のちの綏靖
天皇)
E神八井命  - イスケヨリ姫と神武天皇の間の子供
  参考・比売多多良伊須気余理比売=媛蹈鞴五十鈴媛命(紀)
F神倭伊波禮毘古命 (日本書紀では、神日本磐余彦火火出見天皇)

私が、凄いと思うのが、神産巣日神です。 なにが、凄いかと言います
と、日本の建国に最初に携わった人だからです。この神は、日本書紀
には、取り上げられていません。ただ、第4番目の書に、神皇産霊尊
の名前で登場します。皇産霊を「みむすひ」と読むと、日本書紀では断
っているために、古事記の翻訳者は、「産巣日」に同じく、「みむすひ」
とふりがなを打っておられます。
 本当は判らないので、読み方は入れない方がいいと思います。
古事記では、一番に天之御中主神をあげて、3番目が神産巣日神で
す。次の所に神産巣日神のことを書きましたので、読んでください。
http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/archive/c35373229

古事記が挙げたはじめの三人の神は、天之御中主神、高御産巣日
神、神産巣日神です。産巣日は、良く判りませんが、出身地の地名だ
と考えています。
A大市、B活須、C屋楯、D渟名川、E八井、E倭 も同様に考えて
いますが、どこだと聞かれますと返事ができません。
天之御中主神の「天」は、「?」で、中国は雲南省の出であり、「神」はユ
ダヤ人の出だと決めつけています。そうしますと、なぞの部分が解明さ
れるからです。

日本書記の編纂した人は、古事記を参考にして書いたはずですの
に、古事記の神産巣日神を神皇産霊尊と書き換えたのかを考える時
に、私はへそ曲がりですから、日本書記の編纂者は、苗族とユダヤ人
は、書きたくなかったのだと考えています。

神乎多乃御子は、ユダヤ人で、尾田に住んでいた人です。

このように書きますと、反対される方が殆どだと思います。どうして反
対されるかを書いてみます。
神阿多都比売の神は神聖なることを意味しますと書いてある方がおら
れます。では、どのようなことをもって神聖というのか、説明されなけれ
ばなりません。 神阿多都比売以外の人もどうして神聖なのか、なに
か共通するものがあるはずです。

阿多は、地名と考えられたのは、私と同様ですが、阿多は、鹿児島に
阿多郡がありましたから、此処だということになったと思います。勿論、
海岸で出会ったことになりますから、野間海岸です。次のホームペー
ジに写真を掲載された方も、そのように思っておられることになりま
す。
http://www2.dwc.doshisha.ac.jp/iwanohim/nomamisaki.htm 
ニニギ命が神阿多都比売に出会ったのは「笠沙御前」であると古事記
に書いてあります。ここがどこであるとは書いてありませんが、古事記
の翻訳をされた倉野という方は、ほんの中の注釈に、「薩摩りくに、阿
多郡の阿多」と書いておられますから、全員此処だということになった
と思います。
ニニギ命が高天原から降り立った所は、「ここは韓国に向かい、笠沙
の御前を真来通りて、朝日の直刺す国、夕日の照る国なり」と古事記
の少し手前に書いてあります。笠沙の御前とは、砂丘でしょう。小さな
砂の丘が、笠のようにぽっかりとかさなるような光景のところで、そこ
は岬になっていて、海岸から眺めますと、韓国が見えるのだと。朝日も
夕日もきれいなところですと書いてあります。この海岸で、ニニギ命は
阿多姫にであったのです。

別のホームページでは、次のように書いておられる方もあります。
「阿多」は、今の鹿児島県加世田市から野間半島にわたる地域。神代
紀下に「吾田長屋笠狭之碕」とある「吾田」で、阿多隼人族の本拠地で
あった。

 この方は、神阿多都比売は、阿多隼人族の先祖であると考えておら
れるのでしょう。神阿多都比売は富士山の周辺の神社で祀られていま
す。ニニギ命は、高天原から降臨した時に、神阿多都比売と出会いま
した。ということは、高天原は野間半島にあることになります。少なくと
も、高千穂に降臨しましたから、高千穂は野間半島にあります。

折角、野間半島に神阿多都比売がいたと書いて楽しんでおられるの
に、意地悪く、嫌なことを書きました。歴史界では、文字に書かれた資
料、特に外国の文献や考古学資料は重要視されますが、地名は無視
されると言っていいと思います。
 
 地名は、考古学以上に歴史を語ってくれると思っています。考古学
の遺跡からは多くのことが判りますが、古墳からは、死んだ人が持っ
ていたものが入っているだけだからです。だから、神阿多都比売の阿
多は、野間半島の阿多というのは、見つけた人は素晴らしいと思うの
ですが、ただ、阿多が一致しただけでは、断定するのは無理があるよ
うに思います。

話は中途になってしまいましたが、本日はここまでとして、次回は、神
乎多乃御子の周辺の地名について書いてみます。 


神乎多乃御子
H19.10.17














































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る