志摩国には、式内社が三座あります。延喜式神名帳には、

粟嶋坐伊射波神社二座
粟嶋坐神乎多乃御子神社

このように書かれています。
粟嶋坐神乎多乃御子神社は、現在の神社ではどの神社なるかと
となりますが、玄松子という方のホームページには、伊雑宮所官
社の 佐美長(さみなが)神社とされています。伊雑宮から500mほ
ど離れた所にあります。鎮座地の住所は、三重県志摩市磯部町
恵利原 です。
玄松子は、粟嶋坐伊射波神社二座のうちの一座は伊雑宮として
おられますから、志摩国には、式内社が三座とも、粟嶋にあると
書かれているのに、磯部にある二座を比定されています。
「神奈備にようこそ」http://kamnavi.jp/en/mie/saminaga.htm

ここには、佐美長神社は長く大歳社と呼ばれてきたが、明治以降
佐美長神社と称されていると記し、『倭姫命世記』に、穂落とし伝
承が記載されている。その伝承に、伊雑宮が出来た経緯と、そこ
に出てくる真名鶴を大歳神として祭ったのが佐美長神社であると
書いておられます。その根拠は、どうやら、『式内社調査報告』を
参考にされたようです。また、佐美長神社は穂落宮、大歳宮、飯
井高宮、神織田御子社などと呼ばれていたとも書いておられま
す。このようなことから、佐美長神社は、悪雑な歴史を背負ってこ
られ現在も鎮座していることは確かのようです。

粟嶋坐神乎多乃御子神社は、現在は海の底になってしまいまし
たが、加布良古崎の前海当たる長藻地という島嶼にあったと安楽
島町の伊射波神社に置いてありました由緒に書いてありました。
戦国の世地震によって、そこにあった社は海底1.8mに水没してし
まいました。幸いご神体(石体)は村人らによって見つけ出され、現
在は伊射波神社に合祀されていますと書かれています。

なんだか 昔話のようで、信じられないような話ですが、一応調べ
てみるつもりになりました。
「長藻地」というところが、資料に残っているかどうかです。インタ
ーネットで検索しました。「長藻地」はありませんでしたが、「長藻
瀬」はありました。
第四管区海上保安本部が 平成19年6月に作成した作成した、
環境脆弱性指標図 (三重県−15)
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN4/esi/ESI_mie15.pdfがありま
す。
これは、全国の脆弱性なところを調査したうちの三重県のうちの
一つであるらしいです。
この地図の中に、下ノ長藻瀬と沖の長藻瀬と名前が見えます。こ
こは、答志島の南の海です。長藻とは何かと言いますと、三重県
では、ホンダワラ類の藻のことを言うらし
http://www.biodic.go.jp/reports/4-12/r176.html

 これを読んでいましたら、このようなことを全国的に調べるとは、
感心もし、どのように調査するのだと思いました。調査は、海に潜
ってするのではなく、漁師さんからの聞き取りとありました。そりゃ
そうですね。藻場には、魚が住みますから、魚場です。いつの時
代でも地元の漁師は、どこが崩れ易い海なのか、どこに、長藻が
いっぱいあるのか知っていたことになります。
 
「長藻地」は、かつては、島であったが、今では長藻瀬になってい
るところに付けられた所だと思われます。
このように考えますと、由緒にかいてある「戦国の世地震によっ
て、そこにあった社は海底1.8mに水没してしまいました。幸いご神
体(石体)は村人らによって見つけ出され、現在は伊射波神社に合
祀されています」は、嘘ではなさそうです。
嘘でないとしますと、神社は島の上に祀られていたことになりま
す。
粟嶋坐神乎多乃御子神社に祭られていた神さんは、「神乎多乃
御子」です。乎多は「オタ」です。昔は、この辺りを「尾田」(加布良
古の古名)と言いました。
『神功紀』によれば、「尾田の吾田節(あごとうし・後の答志郡)の淡
郡(粟嶋=安楽島)に居る神(稚日女尊)とあります」と由緒書きにあ
ります。
となりますと、伊射波神社と同じ祭神になります。御子とは、誰の
御子なのでしょうか? 

少し、無理があるかも知れませんが、大物主命の子供ではない
かと推理しています。
次回は、その辺に迫ってみます。


粟嶋坐神乎多乃御子神社
H19.10.11

























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る