志摩国の式内社の三座は、次のように書かれていると、前回に記しまし
た。
粟嶋坐伊射波神社二座
粟嶋坐神乎多乃御子神社

ここに書かれた神社のうち、安楽島町字加布良古にある伊射波神社を
見てきました。この神社の一の鳥居は、海岸にあり南を向いています。
普通は、その向いている方角に何か関係があるものがあるはずです。
地図を眺めていても良く判りません。地元の方にお聞きしましたら、今
浦、本浦がありました。これだけでは、本浦の方が古いぐらいしか判り
ません。しかし、いつかは調べる必要があるかも知れません。

前回、安楽島町のバス停の終点から、伊射波神社までの道のりを書き
ました。どこをどのように歩いたのか分りませんが、峠を超えますと、海
水浴場のあるところへ出ました。ここはいきませんでしたが、写真をみ
ますと、広い浜になっています。同じく、峠を超えますと又、海でした。も
う一度、峠を超えますと又入江になっていて、ここに鳥居が建っていたこ
とになります。
志摩国は、リヤス式海岸になっていて、海岸線が岩ばかりの複雑な形
をしています。殆ど、海岸線は岩のため砂浜がありません。2000年
来、海岸線の形は、同じだと思います。従いまして、現在でも、海岸線に
沿っては人の足でも行く道はありません。
そこで例の私の推理になりますが、伊射波神社に行くには、船を利用し
たのではないかと思います。遷宮のときには、以前には船で運んで、鳥
居のところからは担いで上がったとお聞きしました。
全部、確かめたわけではありませんが、海岸にある鳥居は、そこに神
社があるという目印だったと思っています。神社が古いほど、そうだと考
えています。たとえば、広島の厳島神社や島根の出雲大社がそうだと
思います。現在では、同じような鳥居の形をしていますが、似た物の様
であり、色も白かったと推察しています。後世になりますと、向いている
方向に、なにかがあるように思っています。例えば、滋賀県の湖西にあ
る白髪神社
http://www.pref.shiga.jp/minwa/50/50-01.html の鳥居の先には、琵
琶湖で一番大きい沖島があります。ここには、奥津島神社があります。
ここのことは、
http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/archive/20070726 に書いています。
この近くには、イザナギに関係する「白王」という地名が残っています。
すぐ近くに、天御中主尊神社
があります。(http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/archive/c35373229 )古
事記に登場する古い神ばかりが祀られている地域です。
このように見てきますと、白髪神社が先か、奥津島神社が先か、判断は
難しいですが、形から言いますと、湖岸に白髪神社建てた人が、古くか
らあった奥津島神社の神に敬意を表して鳥居を建てたと想像していま
す。後は、考古学的に、奥津島神社の方が古いという証拠が見つかれ
ば良いと思います。

肝心のタイトルのことを書かないで、脱線しています。もう一度、はじめ
に戻りますと、

粟嶋坐伊射波神社二座 と書かれています。 二座とありますから、神
社が二つあったはずです。神社にありました由緒書きに載っている地図
に、一の鳥居の少し北の海岸線に、「加布良古神社跡地」と書かれたの
が見えます。これは、あまりにも近いので、現在の伊射波神社ではない
かと思いますが、確かめていません。       

この由緒書きには、別の所にあったことが書いてありますので、次回に
紹介します。


志摩国の式内社 その2
H19.10.01

































































トップへ
トップへ
戻る
戻る