伊勢国の南に位置する志摩国は、淡路島より狭いでしょうか? その所為
もあって、式内社は3座しかありません。
3座のうち、2座は、内宮別宮である伊雑宮と伊雑宮の所管の佐美長神
社とされ、もう一つは、安楽島町の伊射波神社であるとされています。
元は志摩国全域を郡域とする郡(しまのこおり)でありましたが、 養老3
年(719年)、志摩郡を答志郡・佐芸郡(後に英虞郡に改称)に分割されま
した。719年は重要だと思います。712年に古事記が編纂され、714年に
各国に国の様子をまとめて提出するように命令されています。良いよう
に取りますと、どのような地名があり、そこでは何が取れるか。特に、
金、銀、銅の報告。絹の生産地などが重要だったと思われます。これを
もとに、日本書記の編纂も行われ、国の造り変えも行われたと思いま
す。日本書紀は720年に完成しています。
志摩国の式内社のことは、延喜式神名帳には、志摩国三座/大二座
/小一座‖. 答志郡三座/大二座/小一座‖粟嶋坐伊射波神社二座
/並/大‖ 同嶋坐神乎多乃御子神社.とあります。
答志郡は、現在の鳥羽市、志摩市磯部町全域、浜島町全域、阿児町の
北部がこの地域に当たります。伊雑宮と佐美長神社は、磯部町にあり
ますから答志郡にあることになります。従いまして、式内社に否定しても
良いようにも思えます。が、
もう一度書きますと、
粟嶋坐伊射波神社二座
粟嶋坐神乎多乃御子神社
となります。粟嶋は安楽島の古名です。現在の安楽島町になりますか
ら、伊雑宮と佐美長神社を志摩国の式内社に否定することは、間違っ
ています。
安楽島町に伊射波神社(いさわじんじゃ)があります。所在地は、鳥羽市
安楽島町字加布良古1210です。鳥羽駅よりバスで約25分、安楽島で下
車、停留所の前に安楽島公民館があります。神社への道は、公民館に
向いて、左手の道を選び、坂道を登って行きます。峠をこしますと、ホテ
ル「かめや」があり、右に曲がりますと、鳥羽市唯一の海水浴場です。
道は左へ曲がります。またもや、軽く峠を越しますと、打ち寄せる波の音
が大きく耳に届きます。そして、海岸に出ます。
この神社では、伊勢神宮と同様に、20年に一回遷宮が行われていま
す。最近行われたのは、平成13年です。それまでは、狭い山道を、材木
を担いで登ったそうですが、平成13年のときに、自動車で運べるように、
道路が建設されました。従いまして、神社まで、車で行くことはできます
が、すれ違うことはできません。道路は地元の方のための道路のようで
すから、歩かれた方が良いと思います。片道30分ぐらいの1.2kmの道の
りです。
少し、登ったところに右へ下る道があります。下ったところに海岸があ
り狭い浜辺に鳥居が建っています。
少し、丁寧に書きました。こんな道を行って大丈夫かなと思えるほど、
道が狭いところもあります。神社の位置は、加布良古岬とバス停の中間
ぐらいでしょうか?
高さは良く判りませんが、50mぐいだと思います。
写真--
http://www.hotel-wako.co.jp/toba/index-kabu.htm
http://www.isesima.net/kameya/arashima.html
伊射波神社に表記されていました祭神は、
稚日女尊 (わかひめのみこと)
伊佐波登美尊 (いさわとみのみこと)
玉柱屋姫命 (たまはしらやひめのみこと)
狭依姫命 (さよりひめのみこと)
拝殿に置かれてありました一枚の紙に、このように書かれていました
が、また、「当社は、古来より加布良古大明神、志摩大明神と呼ばれて
いました」とも書かれています。
内宮別宮である伊雑宮は、多くの所に、志摩国の一の宮であると書か
れています。ところが、安楽島町にある伊射波神社も一の宮であると書
かれています。
これは、どう言うことでしょう。備前に一の宮が、三か所あったのと似て
います。
備前に一の宮のことは、
http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/
のNo62撚り5までに書いています。
続きは 次回に。