これまでに、多くの一の宮を訪れましたが、どの一の宮も余りの大きさに圧倒されるほど、大
きい神社ばかりでした。それだけに、行くときに難儀することはありませんでした。しかし、こ
の石上布都魂神社に行くために、私のカーナビは役に立ちませんでした。カーナビの指示通
り旭川に沿って進みますが、神社は川のそばではありません。地図には、石上は山の中に
表示されていますので、山の方へ行かないといけないのに、川伝いに車は進みます。ところ
が、対向車がくればすれ違うことができないような道に入りました。やれやれ、やっと、山へ向
かうと思っていましたら、大きい道に出ましたら、何のことはない、はじめに走っていた道に出
ました。そのようなことを何度か繰り返して走行していますと、カーナビは、目的地の近くに到
着しましたと言います。地図の上には、近くに「石上」と書かれていますが、山が見えるだけ
で、そこへ近づくことはできません。そこで、カーナビに頼ることはやめて、2kmほど後戻りを
して、石上に向けて走りますと、何度か小さな集落を過ぎますと、カーナビの地図上の石上へ
少しずつ近づきます。
その内に、石上布都魂神社の表示が見つかり、やっと、安堵しながら運転をするようになり
ました。
ある集落につきましたら、手書きで、矢印がありました。「石上の宮司の家」。やれやれ、これ
で神社到着と思いましたら、道はどんどん、坂を登って行きます。すると、ここが、「石上」とい
う村であることを示す表示板がありました。しかし、家は逆に減っていきます。神社らしいもの
は見えません。やっと、山の中腹に家が見えました。なるほど、集落は、このようにぽつんと
立っているのだと思い、自動車を止めてお家を写真に収めました。
しばらく走りますと、石上布都魂神社の駐車場に着きました。
掲げてある由緒書きには、現在の祭神は素盞嗚尊とされているが、明治時代までは、素盞
嗚尊が八岐大蛇を斬ったときの剣である布都御魂と伝えられ、明治3年(1870年)の「神社明
細帳」では神話の記述に従って十握剣と書かれていた。この剣を祀ったのが当社の創始と
伝えられる。この剣は崇神天皇の時代に大和国の石上神宮へ移されたとされており、このこ
とは石上神宮の社伝にも記されている。
写真--駐車場と本殿
延喜式神名帳では小社に列し、備前国総社神名帳では128社中2位に正二位布都魂神社
と記載されている。寛文9年(1669年)、岡山藩主池田光政が山頂にあった小祠を復興した。
境内左手の山道を500mほど上ると本宮があります。
下手な文章では、判って頂けませんので、写真を載せました。石上という地名は、日本書記
が出来た時に、すでに、あったと思います。しかし、日本書記に書かれている石上がこことは
限りません。私は、こんな人里離れた所に備前一の宮があったとは思えません。延喜式神名
帳では小社であったということは、そうだったのでしょう。藤原氏は、石上布都魂神社を式内
社にした後に、吉備にあった128社中2位になるまで、神格を正二位布都魂神社としたのでは
ないでしょうか? 天皇家の安仁神社が一の宮であるのを消すために無理に式内社に指定し
たように思えます。こんなことを書けば神社から叱られるかもしれません。
吉備津彦神社も備前の一の宮です。吉備津神社は式内社ですが、吉備津彦神社は式内
社ではありません。安仁神社が一の宮であったのを、無理やり、石上布都魂神社を式内社
にして、日本書紀の本文には書かないで、第の書のところに、「その大蛇を斬った剣を名づ
けて、蛇のアラ正という。これは、今、石上にある」と書いて、日本書紀に合わせたのではな
いかと推察しています。
吉備津彦神社は、式内社でもないし、備前の一の宮でもありませんでしたが、現在見れば
判るように、備中の吉備津神社よりも大きい燈籠をつくり、神社の巨大さを競ったのではない
でしょうか? そして、いつの間にか、吉備津神社が一の宮と呼ばれるようになったのでしょう。
推理ばかりですから、その内に訂正することになるかも知れませんが、吉備の一の宮につ
いて眺めるだけでも、支配者の交替の激しかったところだと見ています。
神社の写真は
http://www.genbu.net/engi/index.htmの方が、綺麗です。