スサノオが大蛇を切ったときに使った太刀は、十拳剣と言います。大蛇
を切った時に欠けたと古事記には書かれています。しかし、現在(古事
記を書いているとき)はどこにあるかは書いてありません。
日本書紀では、本文には、十握剣とあり、尾を切った時に、やはり欠け
たと書いてあります。ところが、別書の2に、この刀の別名は、蛇の麁
正(おろちのあらまさ) といい、今、石上にあると書いてあります。宇治
谷孟の翻訳本では、( )をして、石上神宮と書いておられます。石上神
宮は奈良県天理市にある神社のことを言いますから、宇治谷氏の間
違いかも知れません。
天理市にある石上神宮は、石上振神宮・石上布都御魂神社・石上布
都大神社。岩上大明神・布留大明神とも呼ばれます。
備前の石上神社の祭神は、布都御魂大神
配祀 布留御魂大神 布都斯魂大神 宇麻志麻治命 五十瓊敷命 白河
天皇 市川臣命
祭神は、神武天皇東征のときに、国土平定に偉功のあった天剣(平国
之剣=くにむけしつるぎ)と、その霊威を「布都御魂大神(ふつのみたま
のおおかみ)」。鎮魂(たまふり)の主体である天璽十種瑞宝(あまつし
るしとくさのみづのたから)と、その起死回生の霊力を「布留御魂大神
(ふるのみたまのおおかみ)」。素盞嗚尊が八岐大蛇を退治された天十
握剣(あめのとつかのつるぎ)の霊威を「布都斯魂大神(ふつしみたま
のおおかみ)」と称え、総称して石上大神(いそのかみのおおかみ)と仰
ぎ、第十代崇神天皇7年に現地石上布留の高庭(たかにわ)に祀られ
ました。古典には『石上神宮』『石上振神宮』『石上坐布都御魂神社』と
記され、この他『石上社』『布留社』とも呼ばれていました。――同神宮
パンフレットより
この神社は、今年、岡山へ8月12,13,14日と出かけようと思った時に、
行く候補地に入っていませんでした。
スサノオが退治した八岐大蛇は、神話と言われていますが、古事記
には、一切神話は書かれていない。そのまま、書きますと古事記が没
収されて燃やされてしまうので、理解困難な話に、太安万侶は書いた
のだということが次第に解ってきました。
資料集めに、稗田阿礼が、横田町を訪れた時は、素晴らしい製鉄所
はなくなっていましたが、古老から、むかし昔に、山全体を製鉄にした
工場があった話を聞いていました。
このような話を 「新しい日本の歴史」の中で、2007年8月7日より、
【No144須佐之男の大蛇退治】と書き始めました。
http://blog.so-net.
ne.jp/nihonnsi/archive/20070807
古事記と日本書紀が同じところを書いた記事に相違がある時は、ど
ちらかが、嘘をかいていると考えることにしています。須佐之男の大蛇
退治の話は、何度も読み返していると、大蛇を切ったときの剣が、石上
にあると日本書紀には書いてあります。その石上に( )をして、石上神
宮と書いてありました。石上神宮と書いた人は、日本書紀を翻訳した人
です。これは違っているのではないかと思っていましたら、奈良の石上
のほかに、備前に石上という所があるだけではなく、そこに、石上布都
魂神社があると書いてあるのを見つけ、びっくりしました。
そういえば、随分前に、私のブログの読者の方が、石上布都魂神社
という神社が岡山にはあるのですよと、コメントに書いてくださったこと
を思い出しました。石上布都魂神社をキーワードにして検索しました
ら、一の宮だと書いてあります。以前に牛窓へ行って帰りに立ち寄った
ところが、安仁神社です。ここも一の宮であることを行ってみて初めて
知りました。その前に、岡山を訪れた時に、吉備津彦神社に行きまし
た。確か、ここも一の宮と確かめますと、一の宮でした。
という次第で、石上布都魂神社を訪れることにし、コースを変更しまし
た。