前回に書きましたように、備前の一の宮は、
@ 石上布都魂神社
A 安仁神社
B 吉備津彦神社
の三社になります。
記紀に書かれている順序も、上に書いてある順です。石上布都魂神
社は、スサノオが八岐大蛇を切った時に、自分の刀が欠けてたと日本
書紀に書かれています。その刀が吉備の石上にあると書いています。
どういう経緯で、石上に保管されることななったか判りませんが、その
後、すぐであれば、紀元前180年ころのことになります。問題は、言い
伝えがあると日本書紀は書いていますが、石上布都魂神社が紀元前
180年にあったというのは、考え難いところがあります。
次の安仁神社ですが、現在は山の中にあります。神武天皇が、神武東
征の折、此処に立ち寄り、とも綱を括ったという伝説の地もあります。
祭神は神武天皇ではなく、神武天皇の兄の五瀬命になっているところ
が、なんだか、本当のように思わせるところがあります。
奈良の攻略(紀元元年1月1日 に即位)の前になりますから、紀元前20
年ころではないかと思います。
次は吉備津彦神社です。この神社の祭神は、大吉備津彦命です。
大吉備津彦命を主祭神とし、相殿に以下の神を祀る。
吉備津彦命 -- 大吉備津彦命の子
孝霊天皇 -- 大吉備津彦命の父
孝元天皇 -- 大吉備津彦命の兄弟
開化天皇 -- 孝元天皇の子
崇神天皇 -- 開化天皇の子
彦刺肩別命(ひこさしかたわけのみこと) -- 大吉備津彦命の実兄
天足彦国押人命(あまたらしひこくにおしひとのみこと) -- 孝昭天皇の
子
大倭迹々日百襲比売命(おおやまとととひももそひめのみこと) -- 大
吉備津彦命の姉
大倭迹々日稚屋比売命(おおやまとととひわかやひめのみこと) -- 大
吉備津彦命の妹
金山彦大神
大山咋大神
吉備津彦神社のことを調べようとしますと、相殿に祀られている神を見
ただけで、うんざりします。調べないわけにはいきませんが、またの機
会にすることにして、大吉備津彦命がどうして、この神社に収まったか
ということです。この神社は、元々、別の名であったかもしれません。そ
れを大吉備津彦命に乗っ取られた可能性があるからです。この神社の
山を中山と言いますが、山の反対側に、備後の一の宮である吉備津
神社があります。元々、ここに吉備津神社があったのですが、大吉備
津彦命に乗っ取られたという想像をしています。勿論、現在の吉備津
神社はあり、別に吉備津彦神社が出来たのかも知れません。
古事記には、孝霊天皇が吉備を平定したと書かれています。
日本書紀には、崇神天皇の10年9月に西海に吉備津彦を使わしたと書
いてあるだけです。平定したかどうかは書いてありません。日本書紀の
作者は、書きたくなかったのですね。
しかし、孝元天皇の皇子(武埴安彦)が反乱を起こした時に、その妻で
ある吾田媛を討ったことを記しています。その時の名前は、吉備津彦
ではなくて、五十狭芹彦命と書いています。
この辺のことは、重要ですが、またの機会にしまして、今回は、吉備
の一の宮がどのような経過をすぎて変わってきたかを見て頂こうと追っ
ています。
記紀によって、吉備津彦のとらえ方が異なっていることが判ります。
崇神天皇のはじめのころに、人民の半分が死んでしまった記事があり
ます。その時に、前の天皇である開化天皇(9代)も孝霊天皇(7代)も生
きておられましたが、191年のその時のインフルエンザで亡くなったと推
理しています。
このようなことから、判断しますと、大吉備津彦命が吉備を平定した
のは、150年頃ではないでしょうか?
このように考えてきますと、備前の一の宮は、はじめは、石上布都魂神
社であり、次に 安仁神社、吉備津彦神社と変わっていったと言えそう
です。しかし、石上布都魂神社は、後の世になってから、無理やりに備
前の一の宮とされたのではないでしょうか?
次回は、そのようなことを書いてみようと思いますが、書けるでしょう
か?
備前の一の宮 その2
H1908.24
|