「一の宮」は、平安時代から鎌倉時代初期にかけて逐次整った一種
の社格です。それは、朝廷や国司が特に指定したものでなく、諸国に
おいて由緒の深い神社、信仰の篤い神社が勢力を有するに至って、
おのずから神社の序列が生じ、その最上位にあるものが「一の宮」と
され、以下二の宮・三の宮・四の宮と順位がつけられたのです。しか
し、時代の変遷とともに変化もあったようで、一国内に二社以上の
「一の宮」が存在するのはそのためです。
(全国一の宮会ホームページhttp://www.ichinomiya.gr.jp/rec.html)

一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神
社のことである。一の宮・一之宮などとも書く。通常単に「一宮」といっ
た場合は、令制国の一宮を指すことが多い。
一宮の起源は、国司が任国に赴任したときなどに巡拝する神社の順
番とされる。ただし、何らかの文書によって定められていたのではな
く、由諸や社勢などによって自然発生的に決まったものであった。(フ
リー百科事典『ウィキペディア より
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%AE%AE)

タイトルのことを書こうと思いますが、「一の宮」とはどのようなものか
を知っていないと理解できないことになります。と、自分のために、調
べてみたのですが、上の二つぐらいが納得できる説明かなと思って
掲載しました。
これまでに、多くの一の宮を訪れてきましたが、圧倒される神社が多
かったように思います。どのよう圧倒されるかと言いますと、一番に
やはり建物が立派なものが多いです。二番目は、神社へいくまでの
参道や町の雰囲気が神社を中心にあるような感じがします。三番
目、敷地が広大なような感じがします。
 全国の一の宮という捉え方で各神社を眺めたことはありませんが、
上記の二つの説明では、説明しきれていない部分があるのではない
かという気がしています。

H19.08.12 岡山の備前・美作を見てこようと企画しました。笑われるか
もしれませんが、私は、ヒルゼン高原を高天原、備前を邪馬臺國とみ
ています。高天原を建設したのは、イザナギとイザナミです。彼らは、
日本海から高天原に行くときは、日野川をのぼり、溝口町で舟を降り
て、白水川に入ります。イザナギが禊をした「大河原」を通過し、内海
峠を越えてヒルゼン高原です。このルートは、紀元前180年ごろから、
利用されていたルートだと思います。蒜山からは、旭川が、岡山市ま
でつづきます。
岡山県には、大きい川が、このほかに、吉井川があります。古代は
全国どこでも同じことですが、川に沿って海から山に向かって発展し
ていきました。吉井川を遡りますと、備前から分かれた美作国があり
ます。美作もよく判らない国ですが、私はユダヤ人が、美作を抑えて
いたのではないかと推理しています。
美作を中心に、日本海へ出るルートは二本です。一本は、津山市--
久米--久世を通って旭川を使ってヒルゼンへ抜ける道です。旭川の
河口は総社を通過です。ここは、漢人の本拠地ですから通らなかっ
たと思っています。総社には漢人が、総攻撃を受けて立て籠もった鬼
ノ城があります。もう一本は、そのまま北上して吉井川を登ります。奥
津を天王--人形峠で山越えです。そして、天神川を下り、東郷池が、
中国・ヨーロッパへの船の絹を運ぶ基地だったと考えています 
上に書きました事柄は、今までに、別に考えてきたことですが、この
町を結ぶ道は、安全に通ることが出来たのかどうか調べるつもりに
なっていました。

高速は山陽ICでおり、以前に立ち寄らなかった牟佐大塚古墳・両宮
山古墳・熊山遺跡・東大寺瓦窯跡に行く予定でいましたが、前日にス
サノオの大蛇退治の原稿を書いていましたら、スサノオが大蛇を切っ
た太刀が、石上にあるとあり、それも吉備にあると書いてありました
ので、地図を眺めていましたら、赤磐市に石上という地名があり、そ
こに石上布都魂神社があることを見つけました。少し、検索をしてみ
ましたら、備前の一の宮と書いてありましたので、吉井川をさかのぼ
ることは中止とし、牟佐大塚古墳・両宮山古墳の後、旭川に沿って北
上、石上布都魂神社に行きました。
随分、迷いながら、到着。その後、志呂神社に行きたかったのです
が、時間が遅くなりましたので、諦めて湯郷温泉で一泊です。

現在は岡山市に併合されましたが、牟佐大塚古墳の少し南に「古都」
がありました。この近くに浦間茶臼山古墳があります。この古墳の特
徴は、前方後円墳で、方の部分が八の字に開いています。これと同
じ形式の墓が、奈良の桜井市の大神神社と崇神天皇の御陵の間に
ある箸墓古墳です。同古墳は宮内庁が倭迹迹日百襲姫(やまととと
ひももそひめ)墓として陵墓指定し、発掘ができないことになっていま
す。全長が280m。一方、浦間茶臼山古墳は138mで、吉備にある古
墳の最大のものです。資料が手元にありませんので、確かなことは
判りませんが、全長だけで比較すると、ほぼ、半分の大きさです。外
に、全方部が八の字に開く古墳には、中山大塚古墳・元稲荷古墳が
あります。相似形ということは、同じ設計者または関係者が作ったと
考えられ、また、埋葬されている人も何らかの関係があると考えた方
が、無理が無いと思います。
  私は、箸墓古墳が卑弥呼の墓で、浦間茶臼山古墳が倭迹迹日
百襲姫の古墳だと思っています。ところが難儀なことに、宮内庁だけ
ではなく、箸墓古墳の地元にある橿原考古学研究所も、すべて、この
墓は、4世紀の後半ということにしています。ところが、卑弥呼が生き
ていたときに、魏の国に使いを出したと魏志倭人伝に書かれている
ため、卑弥呼は3世紀の人です。100年もずれていますから、卑弥呼
の墓であるはずが無いことになっています。倭迹迹日百襲姫の表記
は、日本書紀に書かれている表記で、これでは、名前がなにを意味
しているのか判りません。だれでも名前をつたときには、意味があっ
たはずです。古事記には、「夜麻登登母母曾姫」とかかれています。
これは、「夜麻登 登母母曾姫」と切って読みます。姫と有りますが、
女王です。
 夜麻登に住んでいた登母母曾姫です。  

というような論法で、此の地が倭であったと推察しています。

このように、備前は、紀元前から天皇家の支配力が強いところであっ
たと推理していますが、今年は、湯郷温泉の後、津山市の中山神
社・高野神社・国分寺・資料館2ヶ所・鏡野町、希望は久米・久世も行
きたかったのですが、時間が足らず、総社まで一日が終了です。

H18.11に岡山県の牛窓へ行きました。この時もいくつもりはなかった
のですが、近くに安仁神社がありましたので、立ち寄りました。その
後、この神社について書いています。

興味がおありでしたら、読んでください。
安仁神社とは どのような神社か http://homepage1.nifty.com/o-
mino/page1088.html
 この記事を書くために、http://homepage1.nifty.com/o-mino/
page1084.html などを書いています。「新しい日本の歴史」のNo357
〜366までです。

このページの5行目に「一国内に二社以上の「一の宮」が存在するの
はそのためです」の文がありましたが、現在は、三社とも自分のとこ
ろの神社が一の宮のように宣言しておられますが、私は理由があっ
て、一の宮は変わっていったのではないかと考えています。
 以前に、安仁神社と吉備津彦神社について書いています。

今度は、安仁神社と吉備津彦神社と石上布都魂神社の関係に挑戦
してみようと思っています。


備前国の一の宮









































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る