スサノオが高天原を追放になった後、やってきたところは、
古事記では、「故所避追而。降出雲國之肥(上)河上名鳥髮地」
日本書紀では、「素戔鳴尊自天而降到於出雲簸之川上」となっていま
す。

タイトルと原文が異なっています。 肥の河上は肥(上)河上と書かれ
ています。(上)の( )はなく、上の字は、小さく書かれています。

一番に気がつくことは、古事記では、肥と書かれている字が、日本書
紀では簸と書かれています。日本書紀の編集者は、古事記を参考に
して、と言うよりは、完成した古事記を見て驚いたと推察しています。
なにに驚いたのかといいますと、古事記には、自分たちにとって都合
の悪いことが多くありすぎました。そこで、古事記を処分しようとしまし
た。その前に、自分たちが作ろうとしている歴史書を作るにあたって、
古事記を手本にしたと考えられます。
一部書く順序が変わっている所はありますが、全体の流れは、日本
書記と古事記とはほとんど変わりません。中には、書きたくなかった
ものもあります。「因幡の白うさぎ」は古事記には書かれていますが、
日本書紀には書かれていません。この部分は、書きたくないというよ
りは、古事記に書かれていることの意味が理解できなかったのでは
ないかと推察しています。

私は、日本書紀の作者が、「故所避追而。降出雲國之肥(上)河上名
鳥髮地」を見て、「素戔鳴尊自天而降到於出雲簸之川上」と書きなお
したと思っています。日本書紀の「故所避追而」が古事記にないよう
に見えますが、古事記のこの前のところに、「切鬚。及手足爪令拔
而。神夜良比夜良比岐」と書かれていて、高天原を追い出されたこと
が判ります。

このようなことを考えた根拠は、いっぱいありますが、その中の一つ
が漢字の表記の仕方です。
日本書記が参考にした書物は、いっぱいあることを、いろいろのとこ
ろで書いています。 第一書によるとというような書き方です。ところ
が、この別の一書には、古事記に一致するものは、皆目ありません。
皆目ないということは、古事記の方が後から完成したからだとの証拠
になるかもしれません。

「肥」を「簸」に書き換えたという証拠はありません。古事記に書かれ
ている地名や人名が、すべて、異なるということは、古事記と日本書
紀は、全く別の伝承を元にして作られたと考えるしかありません。しか
し、少しぐらい同じであるところがあるのが、自然ですが、徹底して同
じ漢字は使われていません。100パーセント異なるということは、日本
書紀の作者が、古事記を見ながら、全部書き換えたと判断するしか
ないと思われます。見ないでこのように全部漢字を変えることは、不
可能に近いと思われます。

 もし、逆に古事記の作者が、日本書記を見ながら古事記を作ったと
します。
 「素戔鳴尊自天而降到於出雲簸之川上」をみて、「故所避追而。降
出雲國之肥(上)河上名鳥髮地」と直したとします。「簸之川上」を「肥
(上)河上」と直したとします。「簸」と言う漢字を、現在の人ですと、何
人の人が、「ひ」と読むでしょうか? この部分だけではありません。他
の物語のどの部分を比べてみても、日本書紀の漢字は読むことがで
きません。 
「肥」ですと、読めない人はないでしょう。 「ひ」です。では、「ひ」と読
む漢字を書いてくださいと言われましたら、日、比、火、被、非、費と
いうように、いくらでも、誰でも書くことはできます。日本書紀の編集者
は、「ひ」と読む漢字の中で、読むことが難しい漢字をわざわざ選んだ
ことになります。
 他のところで、例をあげますと、オノゴロ島があります。淤能碁呂
島、?馭慮島、このように書きます。どちらが、日本書記の表記の仕
方かすぐに、判ります。
試みに、100ほどご自分で確かめてください。日本書紀の編集者が、
古事記をみて漢字を変えたことが直ぐに分かると思います。
 
このようなことも頭に入れて置いて、文章を翻訳する必要がありま
す。
もう一度書きます。古事記には、「切鬚。及手足爪令拔而。神夜良比
夜良比岐」と書かれていて、高天原を追い出されてやってきましたか
ら、日本書紀の編集者は、「自天」の文字をいれました。従いまして、
当然、ここの天は高天原のことになります。「自天」を入れますと、読
んでいる方は、判り易くなります。ある本を参考にして、同じ内容のも
のを作りますと、理解しがたいところを書きくわえますと、判り易くなり
ます。 
 このような見方をします、どの物語の部分を読んでも、日本書紀の
方が、判り易く書かれています。
 
 ところが、日本書紀に書かれている「素戔鳴尊自天而降到於出雲
簸之川上」の部分を、現在の歴史家が読まれても解釈が違います。
 宇治谷孟氏は、「さて、スサノオは、天から出雲の国の、簸の川の
ほとりにお降りになった」と。
井上光貞氏は、「さて、スサノオは高天原から出雲国の簸の川の川
上に降り着かれた」
二ヶ所違います。 「自天」と「簸之川上」の部分です。
 「自天」の部分は、井上光貞氏が読者に親切です。宇治谷孟氏の
は、正しいですが、読んだ素人には、なんのことか判りません。
「簸之川上」の部分は、お二人とも、「簸之川 上」と読まれました。
井上光貞氏は、「上」の部分を川上と読まれました。宇治谷孟氏は
「上」をほとりと読まれました。
 お二人とも無理は承知で意味が通じるようにされたと思います。 そ
れは、古事記の「故所避追而。降出雲國之肥(上)河上在鳥髮地」を
参考にされて、このような翻訳になったと思います。
お二人とも、古事記の「肥(上)河上」の部分を「肥の河の河上」と読ま
れたのだと思います。
 しかし、簸の川のほとりは、おかしいですね。簸の川は斐伊川と考
えておられますから、斐伊川はすごく長いですから、それのほとりで
はどこか判りません。井上光貞氏の「簸の川の川上」ですと、範囲は
広いですが、どこであるかが判ります。
こんどは、古事記に書かれた部分の解釈です。
「故所避追而。降出雲國之肥(上)河上名鳥髮地」です。岩波書店の
『古事記』では、
「故 避追(やら)はえて、出雲國の肥の河上、名は鳥髪といふ地に降
りたまひき」と翻訳しておられます。
 この翻訳で意味は通りますが、これですと、(上)を翻訳しておられな
いのではないでしょうか? 
では、(上)をなくします。「故所避追而。降出雲國之肥河上 名鳥髮
地」このようにして、読まれたらしいです。でも、この翻訳ですと、「降
出雲國之肥之河上」のように、「之」が必要なのではないでしょうか? 
 ところが、原文には、(上)があります。もう一度、元に戻します。
「故所避追而。降出雲國之肥(上)河上名鳥髮地」。(上)は原文では、
上の字が小さくて、( )はありません。「故所避追而。降出雲國之肥」
  (上) 「河上名鳥髮地」と言うように、前と後を(上)が分けていま
す。 だから、雲國之肥に降り立ち、そこは河上で、名は鳥髪といい
ます。
となるのではないでしょうか? 出雲国に紀元前に、肥というところがあ
ったのではないでしょうか? 
「故所避追而。降出雲國之肥(上)河上名鳥髮地」と古事記にかかれ
ていたものを、日本書記の編集者が解釈を間違って、「素戔鳴尊自
天而降到於出雲簸之川上」と書いたために、現在の歴史家は、一層
訳が判らなくなったのではないでしょうか? 

そんなことは、どうでも良いのではないかと思われた方がほとんどだ
と思います。
スサノオは、斐伊川を遡ったでも良いのですが、そうなりますと、スサ
ノオは、高天原を追放されてから、出雲に行ったことになります。
スサノオは、出雲の須佐うまれであるとされている方には、都合の良
いことになりますが、私は、スサノオは高句麗の人で、高句麗で指導
者であったと考えています。そして、隠岐島へ亡命、鳥取県で活躍、
そして、イザナギが禊をしているところへ行き、高天原の建設に参加
したと考えています。

追放されてからの経過が不明ですが、日本書記の編集者に消された
のではないかと推察していますが、良く判りません。
 しかし、その後、京都はスサノオ一色です。奈良・大阪もスサノオの
神社でいっぱいです。
追放されたとは言え、古事記でも記されている通り、三貴人の一人で
あり、追放されたとは言え、皇祖神のアマテラスの弟だと名乗ってい
ます。
 私は、須佐へ帰って、その後、斐伊川を遡って、八岐大蛇を退治し
て、それでおわりとはおかしな結末だと思います。
ボタンの掛け違いは、「肥の河上と簸之川上」にあるのではないかと
思っています。


肥の河上と簸之川上

H19.08.08
































































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る