日本書紀の編集者は、自分たちにとって、都合の悪い人たちは、書か
ないでおこうと考えました。しかし、あまりにも大物は日本書記から外
すわけにはいきません。どうしても書きたくない時は、引退した形をとっ
ています。

 @ イザナギは、あの世に赴こうとしておられた。そこで幽宮を淡路
の地に造って、静かに永く隠れられた。また別にいう。イザナギはお仕
事をもう終られ、徳も大きかった。そこで天に帰られてご報告され、日
の少宮に留まりお住みになったと。(訳・宇治谷孟)
 二つの言い伝えがあるように記述になっていますが、両方とも死んだ
とは書いてありません。共通することは、幽宮と日の少宮という宮を建
てたり、死んだという代りに、死に関係がありそうなことを書いていま
す。「、静かに永く隠れられた」とはどう言うことでしょう。「天に帰られて
ご報告され、日の少宮に留まりお住みになった」とあります。天とはど
こでしょうか? 人間死ぬときは、そのようなところに報告にいくのでしょ
うか? 天国に行くときに、途中で閻魔さんがいて、自分のしてきたことを
包み隠さず報告する。嘘を言ったら舌を抜かれる。その場所は三か所
あって、合格した人は、天国へ、不合格の人は、地獄へ落ちる様子を
大きな絵に描いたものを奈良で見たような気がするのですが、この場
合も天国のことでしょうか? 
A オオクニヌシノミコトは、アマテラスに国を譲り渡すように言われ、
聞くことになります。その時の様子は、日本書紀には、次のように書か
れています。
「あなたが行われる現世の政治のことは、皇孫が致しましょう。あなた
は幽界の神事を受け持って下さい。またあなたが住むべき宮居は、今
お造りいたしますが、千尋もある栲の縄でゆわえて、しっかり結び作り
ましょう。その宮を造るきまりは、柱は高く太く、板は広く厚く致しましょ
う。また、供田を作りましょう。・・・省略・・」以下、必ず、お読みくださ
い。
この宮は、出雲大社のことを述べています。最近まで、古事記や日本
書紀に書かれているような宮殿は、大き過ぎて不可能と思われていま
したが、大きな木を三本鉄の輪で結わえて、一本の柱にしたものが発
掘されて、日本書紀に書いてあることは、確かであったということにな
りました。このように日本書紀の内容については、考古学的遺物によ
って、証明されていきます。しかし、これは、損得にかかわらない部分
は、その通りですが、良く読みますと、「あなたは幽界の神事を受け持
って下さい」とは、どう言うことだと思われますか?  @のときと同様に、
死んでくださいということと同じことだと思います。

この部分を古事記ではどのように書かれているかを読んでください。オ
オクニヌシノミコトは、明け渡すしかないと判断したと思われます。その
代わり、途轍もない背の高い宮殿の建築を造ることを要求していま
す。大きな宮殿を要求すると認められなかったはずです。そこを城にし
て、反乱をおこすからです。
 古事記に書かれている高い建物は、本当に存在したことになりま
す。オオクニヌシノミコトは、どうして、そのような高層建築物が必要だ
ったのでしょう。
海流に乗って中国からやってきますと、一番に見えたのは、大山だっ
たと思います。日本本土に接近するためには、目標が必要だったと思
います。先日、北朝鮮から脱出した一家がありました。彼らは、新潟を
目指しましたが、青森に流れ付きました。昔も同じだったと思われま
す。日本に接近した時に、青森の三内丸山遺跡にある6本の大きな柱
が、発見されました。これも、目印だったと推察しています。これから
も、北陸地方の海岸の近くには、巨木による建造物の遺跡が発見され
るはずです。それは、中国からのわ貿易に書かせないものだったと思
われます。諏訪神社での大きな柱は、信仰の対象のようですが、海岸
線に設けられた高層建造物は、目印だと思います。
 丹後の海岸線を車で走ってください。二等辺三角形の山がいっぱい
です。これも、成形して目印だったと思っています。これらは、成形され
た年代を特定できませんが、紀元前だと思います。青森の三内丸山
遺跡の大きな柱は、勿論、紀元前のものです。
 これはどう言うことだと思われますか? 
オオクニヌシノミコトをきいたのですが、聞かなかったのは、星の神香
香背男だけとなった日本書記は書いています。星の神香香背男は、ユ
ダヤ人で絹を運んでいた人です。この人たちは、紀元前200年ころに
は、すでに絹を中国に運んでいました。そのことを知っていた秦の始
皇帝は、日本へ徐福を派遣しました。
B三番目は、スサノオです。スサノオが八岐大蛇を退治したあと、の本
文のところに、【結婚によい所を探された。ついに出雲の須賀に着か
れた。そこで言われるのに、「ああ、わたしの心はすかすがしい」
と。・・・・・省略・・・・・そこに宮を建てた・・・】

スサノオのところでは、死の影はありません。しかし、日本書紀の編集
者は、古事記に書かれている八岐大蛇の退治の話は、何のことか判
りませんでした。このようなときは、必ず、別の一書が多くなります。こ
の部分は、第五書まであります。この五書に書かれていることを少し
ずつ、合わせますと、古事記に書かれている内容に近づきますが、古
事記と同じ内容が、別書にかかれていることはありません。
 本当は、古事記の完成が712年、日本書紀が720年ですから、日本
書紀を編纂するときには、古事記を見たはずです。そうすれば、書くの
は嫌でも、別書のどこかに、古事記と全く同じものが入っても良いはず
ですが、日本書紀の編集者はあえて、入れることをしませんでした。こ
のようなことを考えると、古事記を作った太安万侶は、日本書紀を参
考にしたのだとの説もうなずけるかもしれませんが、日本書紀の編集
者は、古事記に書かれている地名や人名が、同じように読めそうなの
に、難しい漢字でかかれているところを見るだけでも、古事記を参考に
したと思われたくなかったことが分かると思います。

所々で脱線しましたが、別書ではスサノオのことを書いてはいますが、
書きたくなかったことが表れているように思います。
三人とも、宮を作ったところが、共通しています。
スサノオは、須賀で死ぬわけがありません。この後、この一族は、どの
ようになったかは、古事記は書きました。誓約のところで、漢人の人々
をかき、その前にオオクニヌシが、大国に都を建てた所に書かれてい
ます。オオクニヌシの命令で、兄弟を追い払ったことが・・・。
そんなところあったかなと思われるでしょう。ご自分で、その場所を発
見されますと、全体の流れがつかめると思います。


日本書紀では、大物殺される
H19.08.07














































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る