イザナギから生まれた三貴人のひとりであめスサノオは、イザナギが禊(ミ
ソギ)をしているとき、鼻を洗うと生まれたことになっています。子供がイザ
ナギ(男)一人から生まれるわけがありませんから、三人が、禊をしている
ときに、家来にしてくださいとやって来たことになります。この時の表記が
建速須佐之男です。建はしっかりして堂々としている様子を表します。速
は迅速などと使われ、速い様子を表す。
 イザナギがスサノオに、海原を治めなさいと命令します。その時も、建速
須佐之男の表記が使われています。スサノオは、高天原から追放されま
すが、それまでは、建速須佐之男が使われています。その後は、速須佐
之男と須佐之男が、混ざりながら使われています。
 どうやら、古事記の作者は、建と速をつけたりつけなかったり使い分けて
います。
建と速とも、一種の尊敬を表す言葉として使用しているようです。
スサノオは、日本書紀では、素戔鳴尊だけです。
倉野憲司氏の古事記の訳本では、建速須佐之男の説明に、「勇猛迅速に
荒れすさぶる男神。嵐の神」と記しておられます。スサ之男ですから、スサ
はスサぶるから着ていると書いておられます。考えすぎではないかと思い
ます。スサノオは、日本にやってくる前から、スサとよばれていたのではな
いでしょうか? スサノオを祭った神社は、鳥取県に一杯あります。他の県
にもいっぱいです。行く先々、馬が関与してきます。最初に出てくるのは、
高天原を追放になったときに、アマテラスに別れの挨拶だと称して、山川
が動き、国土が皆震えるほどの勢いで高天原に上ってきます。馬で来たと
は、書いてありませんが、人馬ともでなければ、それほどの音はしません。
アマテラスは、戦う準備をします。
 スサノオは、田の畔を壊したり、溝を埋めたりの大あばれをします。アマ
テラスが機を織っていると、天井からブチの馬の皮をはいで、投げ込みま
した。その外に馬が出てきますから、高句麗あたりから渡来した日地であ
ろうと推察しています。スサノオには、大蛇退治の神話があります。ここに
は、馬は出てきませんが、出雲の肥の河上というところが舞台になってい
ます。出雲にもスサノオを祭る神社が多いので、出雲系氏族の祖神である
と書いてあるものが多いですが、さて、いかがでしょうか? 
 まだ、調べは途中ですが、鳥取県神社に現われるスサノオは、須佐之男
尊、素盞鳴命、素盞鳴尊、須佐之男神などです。http://homepage1.nifty.
com/o-mino/page328.html
スサノオが鳥取に来たときには、確かに、スサ***と呼ばれていたのでしょ
うが、漢字表記が行われる頃になりますと、いろいろの当て字が使われる
ようになりました。素盞鳴尊と書かれている神社は、藤原氏が支配するよ
うになった神社と思われます。
その後のスサノオは、どのような経路で、京都にやって来るのか判りませ
んが、祇園祭りで有名な八坂神社の祭神になっていますから、訳がわかり
ません。しかし、訳が判らないでは,日本史の解明は不可能ですから、い
すせれは挑戦しなければなりません。


建速須佐之男・速須佐之男・須佐之男


H19.02.14
















































トップへ
トップへ
戻る
戻る