御倉板挙之神(ミクラタナノカミ)
此時伊邪那伎命大歡喜詔。吾者生生子而。於生終得三貴子。即其御
頚珠之玉緒母由良迩【此四字以音。下效此】取由良迦志而。賜天照大
御神而詔之。汝命者。所知高天原矣。事依而賜也。故其御頚珠名謂御
倉板擧之神【訓板擧云多那】
上の文章は、古事記の一部です。イザナギが三人の貴人(アマテラス、
ツキヨミ、スサノオ)が生まれたときに、大いに喜んだというところです。
(訳文)岩波文庫より
この時伊邪那伎命、大(イタ)く歓喜(ヨロコビ)て詔りたまひしく、「吾は子を生
み生みて、生みの終(ハテ)にはしらの貴き子を得つ。」とのりたまひて、す
なはち御頸珠の玉の緒もゆらに取りゆらかして、天照大神に賜ひて詔り
たまひしく、「汝命(イマシミコト)は、高天の原を知らせ。」と事代さして賜ひ
き。故、その御頸珠の名を、御倉板挙之神と謂ふ。
この時とは、禊祓いの時です。
次々と、神が生まれて、そのときに、最後に、三柱の神が生まれたので
すが、生まれたばかりでどうして、貴い子と判ったのでしょうか? この場
合も、本当に生まれたのではなく、三人が、仲間に入れて貰いにやって
きたのです。
三貴子と言われた天照大神・月読命・建速須佐之男命は、以前に、伊
邪那伎命は出あっていたから、立派な人であることが判っていました。
そこで、直ぐに三人に任せることができるので、大そう喜んだのです。
以前に、古事記の原文を読むことに挑戦しましたが、「御頸珠の玉の緒
もゆらに取りゆらかして、天照大神に賜ひて詔りたまひしく」の部分の意
味が判らないので飛ばしました。又、御倉板挙之神の名が、御頸珠の名
の別名であるというのも、意味が不明ですから、ほうって置きましたら、
No18において書きましたように、大阪府の柏原市の御野県主神社の祭
神が、天湯川田奈命(日本書紀では、天湯河板挙アメノユカワタナと表
記)であり、神話ではなく、現在でも神社の祭神として伝えられていること
が判ります。御野県主神社から少し、南に行ったところに、天湯川田神
社と祭神と神社名が同じ神社が見つかりました。
全く関係はありませんが、古事記の御倉板挙之神と日本書紀に書か
れている天湯河板挙は、板挙の部分が同じですから、「板挙」になにか
意味があるのではないかと推察しました。
天湯河板挙の名前は、垂仁天皇のところに書かれていています。天皇
の皇子が30歳になるまで、喋ることが出来ませんでしたが、天湯河板挙
が捕まえてきた白鳥のくぐいによって、喋ることができるようになり、鳥取
造を賜ったとされています。古事記の方には、同じ逸話が書かれていま
すが、鳥を捕まえてきた人の名前は、山辺の大タカという人になっていま
す。日本書紀は、見事と思われるほど、古事記に書かれている漢字は
使用していないのに、「板挙」を使っているということは、「板挙」になにか
特別の意味があると思われますので、もう一度、古事記を読み直すこと
にしました。
古事記には、御倉板擧之神【訓板擧云多那】と書かれています。古事記
の編集者も「板挙」の字は、是非とも、使いたかったのだと思います。し
かし、「タナ」とは読めませんので、【訓板擧云多那】と断り書きを入れ
て、「多那・タナ」と読んでくださいと注釈が入れてあります。
御倉の部分は、倉に御が付いたとしか考えようがありません。倉は屯倉
のことでしょうか?
イザナギが、アマテラスに御頸珠の玉の緒を与えたときは、名前は無か
ったのですが、赴任を命令したときに、それを証明するものとして、板に
書かれているものを与えたのでしょうか? 貰った人は、それを棚の上
に挙げて置いていたのでしょうか? 疑問符の連続ですが、このように
でも、こじつけませんと、「板擧」の字が出てきません。この「板擧」を管
理する人がいて、一種の職名となっていたのかもしれません。その人の
名が、日本書紀に書かれている天湯河板挙と思れます。
逆になりましたが、そうなりますと、意味が不明で飛ばして訳しませんで
した「御頸珠の玉の緒もゆらに取りゆら
かして、天照大神に賜ひて詔りたまひしく、」の部分が重要になってきま
す。
原文に戻ります。「母由良迩【此四字以音。下效此】取由良迦志而」で
す。母由良迩の部分は、漢字の意味はなく、音だけだと書いてありま
す。以下も同じだとありますから、「モユラニ トリユラカシテ」となります。
【此四字以音。下效此】とありますから、その前の「緒」は音だけと違って
意味があることになります。モユラは音がすることですから、首飾りに付
いている玉の緒を鳴るように揺らしながら、赴任地が高天原ですよと云
ったことになります。
その後、この玉はイザナギから拝受することになったのでしょうか。 こ
れは、神武天皇が、奈良で即位した日が、西暦元年1月1日であることか
ら、逆算しますと、紀元前180年頃のことであると推察しています。それ
から、900年後のころは、赴任地への命令書が板に書いて渡されていた
ので、太安万侶が、御倉板擧之神と呼ばれていると書いたのでしょう。
御倉板挙之神
H19.02.09
|