前者は古事記、後者は日本書紀に書かれているアマテラス神で
す。
私が持っている記紀の訳本は、両方とも(あまてらすおおみかみ)と
フリガナを付けておられます。後者はどうして、天照大神を(あまて
らすおおみかみ)と読むことができるのでしょうか? 
普通は、天照大神は、アマテラスオオカミでしょう。天照大御神で
も、普通はテンテルオオオンカミか アマテルオオミカミでしょう。

次の文は、古事記の最初の部分(原文)です。天地初發之時。於高
天原成神名。天之御中主神【訓高下天云阿麻下此】 
古事記は漢字ばかりで書かれています。たまに、どのように読むか
を指定してあるときがあります。
【訓高下天云阿麻。下效此】 が、その部分です。どのように読むの
か判りませんが、「高のしたの天は阿麻(アマ)と云って訓みます。以
下は此れに習う」でしょうか? ということは、「於高天原成神名」の
部分の「天」はアマと読みますから、タカアマガハラと読むのでしょ
う。天地初發之時の「天」は、アマとは読まないことになります。
「以下は此れに習う」となりますと、何処までが以下なのか分かりま
せんが、「天之御中主神」に書かれている「天」は直ぐ近くに書かれ
ていますから、「アマノミナカヌシカミ」と読むのだと思われます。とこ
ろが古事記の訳本には、「アメノミナカヌシノカミ」と書かれていま
す。
天照大御神をどのように読むのか、調べる気になったのですが、ど
うやら、「アマ」と読むようですが、「照」は、「テル」か「テラス」は分か
りませんでした。
天照大御神にしても天照大神にしても、何故このような名前がつい
ているのか知りたかったのです。記紀をつくるときに、それぞれの
編集者は、出所が違うところから、この名前を持って来たにしては、
貴人のうち、他の月読命(古事記)、月弓尊・月夜見尊(日本書紀)は
表記が違いますが、どうにか同じように、ツキヨミノミコトと読むこと
ができます。須佐之男命(古事記)と素戔鳴尊(日本書紀)は、古事
記の方を読んでいますと、素戔鳴尊はどうにか読むことは出来ます
が、はじめに素戔鳴尊と書いてありますと読むことは出来ません。
古事記は、712年、日本書紀は720年の完成ですから、古事記を見
ながら、日本書紀をつくることは可能ですが、逆は、不可能ではあ
りませんが、スサノオの表記はいっぱい作ることができます。
話が横道にそれますので、此れだけにします。月読命と月弓尊・須
佐之男命と素戔鳴尊は単に、漢字の表記が異なるだけですが、天
照大御神と天照大神は意味が全く違うところを見て頂こうと思いま
した。
「御」があるとないの違いだけです。御は尊敬を表すだけと思ってい
ました。日本書紀の編集者は、天照大御神をあまり快く思っていま
せんので、削除したと考えていたのですが、天照大御神の漢字に
は、意味があるのではないかと考えました。天は宇宙・大空。それ
を照らす偉大な神であると。しかし、この意味であるならば、天照御
大神と表記されるはずです。そこで、「御」に別の意味があるのでは
ないかと、カシオの広辞苑をひきたました。私の思っていた尊敬を
表す意味は、最後の方の6番目に掲載されています。1番はおさめ
る(家や国家を)2ばんは、馬を調教しておとなしくする。3番は、馬を
ならす役目。 4番は天子の近くにはべる。5番、天子の傍に仕える
人 6番、皇帝の動作や所有物につけて尊敬を表す(御衣) 7番は、
ふせぐ (防御 )
 古事記に書かれている天照大御神は、生まれたときから、次期に
日本を治める人だと名付けられ、伝えられていたのだと思います。
これぐらいのことは、日本書紀の編集者も判っていたでしょうに、削
除したと思われます。


天照大御神と天照大神

H19.2.02
































































トップへ
トップへ
戻る
戻る