( )の中は、日本書紀の表示
杖---- 衝立船戸神 (杖神フナト)
帯---- 道之長乳歯神 (長道磐神)
嚢---- 時量師神 (なし)
衣---- 和豆良比能宇斯能神 (煩神ワズライ)
褌---- 道俣榊 (開囓神アキクイ)
冠---- 飽咋之字斯能神 (なし)
履---- なし (道敷神)
手纏(左)−奥疎紳、奥津那褻佐毘古神、奥津甲斐辮羅神
手纏(右)--邊疎神、邊津那塾佐出比古神、邊津甲斐辮羅神
次に、古事記では、中つ瀬に堕り潜きて、身を滌いでいるときにやっ
て来た人の名前を14人挙げています。
汚垢によりて成れる神------- 八十禍津日神、大禍津日神
禍を直さむとして成れる神--- 神直毘神、大直毘神、伊豆能売
神
水の底に滌ぐ時に、成れる神-底津綿津見神。底筒之男命
水の中に滌ぐ時に、成れる神-中津綿津見神。中筒之男命
水の上に滌ぐ時に、成れる神-上津綿津見神。上筒之男命。
三柱の綿津見神は、阿曇連等の祖神なり
底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命の三柱の神は、
墨江の三前の大神なり。
左の御目を洗ひたまふ時に成れる神--天照大御神
右の御目を洗ひたまふ時に成れる神--月読命
御鼻を洗ひたまふ時に成れる神------建速須佐之男命
合計26名の部下ができたことになります。
日本書紀では
中の瀬ですすぎをした時に、 八十枉津日神
汚れを直そうとして, 神直日神
水の底に潜ってすすいだとき、 底津少童命。底筒男命。
潮の中に中に潜ってすすいだとき、 中津少童命。中筒男命。
潮の上に浮いてすすいだとき、 表津少童命。表筒男命。
底津少童命、中津少童命、表津少童命は阿曇連羅がお祀り
する神である。
底筒男命、中筒男命、表筒男命は住吉大神である。
左の眼を洗ったときにお生まれになった神 --天照大神
右の眼を洗ったときにお生まれになった神 --月読尊
鼻を洗ったときにお生まれになった神 ------素戔鳴尊戔
並べることによって なにか見えてくるかなと思ったのですが、なにも
見えてきません。
これでも手間をかけましたので、考えたことを記してみます。
この部分でも日本書紀の人たちは、意味が判らなかったようです。
時量師神や飽咋之字斯能神は判りませんので、書きませんでした。
奥疎紳、奥津那褻佐毘古神、奥津甲斐辮羅神も邊疎神、邊津那塾
佐出比古神、邊津甲斐辮羅神も判らなかったようです。
イザナギは、ミソギをして、今までのものは、すべて洗い流して、新し
く国造りをしようとしたのだと思われます。そこで、各省庁の代表を
決めたのだと思います。
古事記の作者は三段階に分けています。
その1
杖---- 衝立船戸神 衝立は意味不明。船戸は、船着
場だと思います。港湾関係の長です。
帯---- 道之長乳歯神 道路に携わる役人。
嚢---- 時量師神 測量師です。ユダヤ人が担当し
たのではないでしょうか?
測量はお手の物でした。
衣---- 和豆良比能宇斯能神 病気の担当者。厚生省でしょう
か?
褌---- 道俣榊 褌は、脚が分かれるところで
す。股そのものです。なにか困ったことがあったときに、どちらの道
をとるかを決める占い師ではないでしょうか?
冠---- 飽咋之宇斯能神 宇斯は雨師のことではないでしょう
か? 天気予報や雨乞い担当です。
手纏(左)−奥疎紳、奥津那褻佐毘古神、奥津甲斐辮羅神
手纏(右)--邊疎神、邊津那塾佐出比古神、邊津甲斐辮羅神
上記二行が不明です。
その2 古事記には次の神が書かれていますが、この神たちは、こ
れまでにも、働いてきた人たちです。吉原神社と大河原神社に祭ら
れています。
吉原神社 日野郡日光村吉原 祭神 底筒男命、中筒男命、上
筒男命
大河原神社 日野郡日光村大河原 祭神 底津綿津見命、中津綿
津見命、上津綿津見命
汚垢によりて成れる神------- 八十禍津日神、大禍津日神
禍を直さむとして成れる神--- 神直毘神、大直毘神、伊豆能売
神
水の底に滌ぐ時に、成れる神-底津綿津見神。底筒之男命
水の中に滌ぐ時に、成れる神-中津綿津見神。中筒之男命
水の上に滌ぐ時に、成れる神-上津綿津見神。上筒之男命。
三柱の綿津見神は、阿曇連等の祖神なり
底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命の三柱の神は、
墨江の三前の大神なり。
古事記の作者は、「阿曇連等の祖神なり」と「墨江の三前の大神な
り」を言いたかったのだと思われます。
その3 最後が
左の眼を洗ったときにお生まれになった神 --天照大神
右の眼を洗ったときにお生まれになった神 --月読尊
鼻を洗ったときにお生まれになった神 ------素戔鳴尊戔
ここに書かれている神が、大臣級の特別の神です。この三人は、外
国からやって来たのですが、外国でも、指導者の立場に居た人だと
思われます。
そこで、高天原をこの三人に預けて、淡海の多賀へイザナミは行く
ことになります。
ソギミをした時に生まれた神
H18.12.02
|