禊をした場所を考えてみます。古事記には、『竺紫の日向の橘小門の阿
波岐原に到りまして』と書いてあります。
阿波岐原は、淡き原でしょうか? 少ししか草が生えていないところだと思わ
れます。阿波岐原は地名ではありません。このように考えますと、橘小門
も地名ではなく、状態を表現したものです。橘の木が小さな門のようになっ
ていたのでしょう。日向も竺紫も同様です。禊と云うものの、身体をきれい
に洗うことです。
海にせよ、川にせよ 行ってみますと、そのような所に地名があると考える
のが、間違いです。翻訳者は、古事記の「竺紫」を「筑紫」と読みました。
頭は、いっぺんに九州です。
「日向」は宮崎の日向です。「筑紫」だったのに、どうして、宮崎に飛んでし
まうのか。
「小門」は狭いところとみました。海ですと、「阿波の水門と速吸名門」の二
ヶ所になりました。日本書紀の編纂者はきを使いました。若し、海とちがっ
たら困りますから、別の書物によると、「川の落ち口」になりました。なかな
か上手く考えましたが、両方とも違っていました。
『竺紫の日向の小門の阿波岐原に到りまして』とありますところへ、稗田阿
礼も行ったのだと思います。大山の山麓のブナ林が尽きるところ、これが
「竺紫 ツクシ」です。「日向」は日向かうところです。南向きや東向きのと
ころに、「日向」の地名を見ることができます。
地図をごらんください。陸上自衛隊日光演習場、大山日光CCがあります。
きっと、ここは、日光が一日中あたりますので、日光と呼ばれていたと思
われます。現在は江府町にかわっています。カラーのついた地図で見て
頂きますと、茶色の部分と緑色の部分が有ります。緑の部分は、樹木帯
です。ここで、樹木は、尽きて草がわずかに生えたところにうつります。
イザナギは、御墓原から黄泉比良坂を下り、坂本まで逃げますと、溝口
のところから、白水川を遡ります。樹木が尽きたところが、大滝というとこ
ろです。近くに「吉原」と「大河原」という地名があります。ここに、吉原神社
と大河原神社があります。
旧名で記しますと、
吉原神社 日野郡日光村吉原 祭神 底筒男命、中筒男命、上筒男
命
大河原神社 日野郡日光村大河原 祭神 底津綿津見命、中津綿津見
命、上津綿津見命
とあるように、それぞれに、底筒男命、中筒男命、上筒男命と底津綿津見
命、中津綿津見命、上津綿津見命が住んでいました。
この二ヶ所へ、稗田阿礼は行ったはずです。そして、いろいろのことを聞
きました。彼らは、海に関係があったはずですが、この頃は、この辺り海
抜500mのところに住んでいました。直ぐ近くにある笛吹山は997mです。こ
の山は、前にも書きましたが、中蒜山の日留宮と御墓原と比婆山(御墓
山)は直線で結ばれていました。
別に大きな滝でもないのに大滝と地名は残っています。イザナギに付けら
れた「大」です。
「上つ瀬は瀬速し、下つ瀬は弱し」とある上つ瀬は、大山三の沢で流れは
急で禊は出来ません。下つ瀬はしろ白水川で流れは弱くて禊はできませ
ん。上つ瀬から下つ瀬に変わる滝壺でイザナギギは禊をしました。
では、吉原神社と大河原神社に祭られていた人たちは、こんな山の中で
なにをしていたかと言いますと、三人は、笛吹山の狼煙の番人でした。島
根半島の高尾山から狼煙が上がりますと、伝馬船で福浦に迎えに行くの
が、綿津見神の任務でした。三交替で勤務していたのでしょうか? 底津綿
津見命、中津綿津見命、上津綿津見命の三人です。
このような言い伝えがあることを神主から稗田阿礼は聞いたのではない
でしょうか? そして、総合して太安万侶が脚色して、誰にも判らない様に、
登場人物だけをのこらずに、掲載したと思われます。この神たちは、なぜ
か、大阪の住吉神社の祭神になり、その後、全国に広がっています。
いかがでしたでしょうか? 黄泉比良坂は、ここであるというのは、古事記も
ぼかしました。
黄泉比良坂の後に、ストーリーは続きますから、前後をのべますと、自ず
から黄泉比良坂の位置は判ることになります。
古事記と日本書紀を比べることによって、両方に書かれていることの意味
が理解できるように思うのですが、いかがでしょうか?
黄泉比良坂(泉平坂)はどこ その2
H18.11.23
|