イザナギが、黄泉の国から逃げてきたときに、古事記には、黄泉比良
坂の坂本に到ったとあります。日本書紀では、黄泉の国の境の平坂
についたと書いてあります。
古事記に書かれている「黄泉比良坂」の「比良坂」を「平坂」と書き直
しただけです。日本書紀の人は、比良坂を地名と判断して、漢字を書
き換えました。古事記の方は、「坂本」という地名のところにやって来
たとあります。
 大山の南に三平山があります。「みひらやま」と呼びます。いつの頃
から、この名前が付いていたか判りませんが、大山から三平山にか
けての山の上から夜によく見えた病院が、夜見国であったのではと推
察しています。夜見国の一つである御墓原からは、1000mの三平山
は見えるのではと思います。(確認していません) 
 山の麓にあるところは、「山本」です。坂の下にある集落は、「坂本」
です。有名なところですと、比叡山の麓に坂本があります。「比良坂」
は、あまり急でない坂を降りてきたのではないでしょうか? そこが坂本
という地名でした。御墓原は標高150mぐらいのところですから、100m
ぐらいの標高差のところにある坂を下ってきたと思われます。あまり
遠くでは、おかしなことになりますから、現在の溝口町のあたりでしょ
うか? 

ところが、古事記には、「其所謂黄泉比良坂者 今謂出雲国之伊賦
夜坂也」(その所謂黄泉比良坂は、今、出雲国の伊賦夜坂と謂う)とあ
ります。古事記のこの部分の前の方を読んでください。この部分は、
誰かが、後の世になって、付け足した感じであることが判ると思いま
す。古事記の作者は「黄泉比良坂の坂本」だと書いたのですから、も
う一度、説明する必要などありません。太安万侶は、稗田阿礼から口
述でデーターを受け取りました。この部分の文章の形態はそのように
なっていません。
古事記の翻訳本(倉野憲司氏)の注書きには、所在は不明ですが、出
雲風土記の出雲郡宇賀郷の条に、『北の海浜に窟戸があり、窟内に
入れない穴がある。夢に窟の辺に行ったと見れば必ず死ぬ。世人は
これを黄泉の坂・黄泉の穴と言い伝えているとある』日本書紀は、出
雲風土記のみならず、あらゆる風土記を参考にしたと思われますが、
なぜか、出雲風土記だけが残っているところをみますと、このようなこ
とも事情にあるのかもしれません。
 出雲風土記の報告書が本当のこととしますと、この黄泉の坂・黄泉
の穴は、当時、人々に知られたくなかったところではないかと思われ
ます。全国にあった隔離病院の一つではないかと推察します。
 古事記では、イザナミは、比婆山に葬られたとあります。日本書紀
では、本文には書かれていませんが、第5書に、紀伊国の熊野の有
馬村に葬ったとあります。ここも海岸の洞窟らしいです。ここも、隔離
病院であったのではないかと推察しています。
 このように、隔離病院は、全国各地にあったと思われますが、日本
書紀の編集者たちは、伯耆国にあることは書きたくなかったのではな
いてしょうか? 
隔離病院が海岸にありますと、一般の人に知られることは少ないので
すが、黄泉比良坂では、坂があることになり、海岸以下に下ることは
できませんから、坂が合ったのではなく、平坂という地名だったこと
で、日本書紀だけ読んでいますと、それでいいことになります。
 ただ、物語は続きます。イザナギが穢れたイザナミを見たために、
自分も穢れましたので、禊をします。
どこで禊をしたかと言いますと、古事記には、『竺紫の日向の小門の
阿波岐原に到りまして』、日本書紀第10書には、禊をしようと、『阿波
の水門と速吸名門をご覧になった。ところがこの二つの海峡は、潮流
がはなはだ速かったので、橘の小門(日向)に帰られて払いすすぎなさ
った』とあります。
この二つの文章をどのように思われましたか? 古事記の方は、なん
のことか、さっぱり解りません。竺紫というところにある日向という郡で
しょうか? 日向の小門というところにある阿波岐原という原っぱに行っ
たのでしょうか?  紀元前の時代に、野原に名前があったのでしょう
か? 日本書紀の編集者たちも、理解できなくて困ったようです。イザナ
ミの墓を紀伊国の熊野の有馬村に葬ったと書いたぐらいですから、阿
波の水門と速吸名門をご覧になったと書きました。鳴門のところでし
たら、流れは速いでしょう。古事記に「阿波岐原」とありましたから、
「阿波」に行ったことにしました。古事記に「小門」とありましたから、
「水門」と書きました。ところが、流れが速いので、「橘の小門(日向)に
帰られて」とありますから、イザナギとイザナミは橘の小門(日向)に住
んでいて、イザナミの具合が悪くなったので、死んだので黄泉の国に
行った。(モガリの最中にイザナギが訪れた。そのはずなのに、イザナ
ミがイザナギを追いかけて来た) その後、紀伊国の熊野の有馬村に
葬った。誰が葬ったのでしょうか? しかし、それより前に、イザナギは
九州の日向に帰ったことになります。
日本書紀の本文では、「筑紫の日向の川の落ち口の、橘の檍原(あ
わきはら)に行かれた」とあります。古事記に書かれている「竺紫」と日
本書紀の「筑紫」は同じでしょうか? 「筑紫の日向」とは、どこのことで
しょうか? 普通は宮崎県の日向ということになっています。そこの川の
落ち口とは、海に流れ込むところでしょうか? きっと、滝になって落ち
ているのでしょう。そこに地名がついていて、橘といったのですね。橘
というところに、檍原(あきはら)という名前がついた原っぱがあって、
そこで禊を行ったと書いてあることになります。
ついでに書きますと、檍原を本当に(あわきはら)と読むのでしょうか? 
翻訳本では、(あわきはら)とふりがなが打ってあります。古事記の「阿
波岐原」でしたら、だれでも(あわきはら)と読むことができます。
 古事記と日本書紀を比べますと、日本書紀の方は、殆ど、読むこと
ができません。古事記に書いてあることを、忠実に漢字を書き換える
と、どうしても、このような事になります。古事記にとらわれないで書き
ますと、このような事にはなりません。
長くなりましたので、途中ですが、ストップにして次回に繰越です。


黄泉比良坂(泉平坂)はどこ

H18.11.20




































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る