No46 推理はいかがでしたか?  〔御墓原〕というように、墓の字があ
るから、そこに墓があると考えるのは、無理だろうと思われた方が殆
どだと思います。
以前に、滋賀県の小字を調べていたときに、墓地名が多いなと感じ
たことがありました。どうして、こんな縁起でもない名前が付いている
のだろうと思いました。漢字は、「墓」ですが、お墓でない、他に意味
があるのだろうと思いましたが、墓しか思い浮かびません。現在は、
小字は消失してしまいましたので、当然、墓地名はなくなりました。も
う一度、調べてみました。
 角川地名大辞典の巻末から書き出したものでは、滋賀県には、小
字が44333件あります。その中に、墓の字がつく小字は、120件あり
ます。小字の中の小地名には、82件あります。このように眺めます
と、どの村にもお墓は必ずあり、そこには、「墓」の字を含んだ地名を
つけたと思われます。極、自然なことだったようです。どのような地名
があったか、並べて見ます。 
 横墓ヌキ(南富永村)、下墓ノ尾(広瀬村)、下墓原(鏡山村)、下墓丈
(南富永村)、荒墓(草津村)、朱墓(北富永村)、相撲墓(大郷村)、墓ヶ
谷(米原町)、墓ノ前(田根村)、墓ノ町(大郷村)、
墓原(野洲町)、墓田(大郷村)、墓立(芹谷村)・・・。
多い墓名は
墓ノ町は、38件あります。墓立は12件あります。御墓は6件。墓ノ前
は6件。墓原は7件。
滋賀県の小字にも、「墓原」が7件ありました。伯耆の国の〔御墓原〕
には、「御」が付いていました。
単に、お墓があった所には、「墓」という字を含んだのであれば、もっ
と、沢山あってもいいことになります。上に挙げましたところは、やは
り特殊であったと思われます。現在ですと、まだ、小字のことを知って
おられる方が居られると思います。90歳以上の方でないと無理かと
思います。今のうちに、調査が必要だと思われます。

No46で書きましたように、120件の内、20件の隔離病院があったので
はと仮定しますと、全国で、1000件ほどの隔離病院があったのでは
ないかと推察できます。
これは、どのように考えたらいいのでしょうか? 二つです。
隔離病院など無かった。
隔離病院はあった。あったとなりますと、「20件の隔離病院」の仮定
が間違っていたことにしないと、話は前へ進みません。
各国に一件あったことぐらいにして、推理を重ねてみようと思いま
す。


墓の字がつく地名 御墓原

H18.11.17














































トップへ
トップへ
戻る
戻る