もう一度、古事記の黄泉について書かれた部分をあげます。
「ここにその妹伊邪那美命を相見むと欲ひて、黄泉國に追ひ往きき。
ここに殿の縢戸より出で向かへし時、伊邪那岐命、語らひ詔りたまひ
しく、「愛しき我が汝妹の命、吾と汝と作れる国、未だ作り竟へず。故、
還るべし」とのりたまひき。ここに伊邪那美命答えへ白ししく、「悔しき
かも、速く来図手。吾は黄泉戸喫しつ。然れども愛しき我が汝夫の命、
入り来ませる事恐し。故、還らむと欲を且く黄泉神と相論はむ。我をな
視たまひそ。」とまをしき。
 イザナギはイザナミに合いたくなって黄泉国まで追いかけて行きまし
たと書いてあります。行き先を知っていたのです。行くことができる所で
あったことが判ります。イザナギは、まだ、国生みが完成していませ
ん。二人でもう一度国作りをしましょうと、イザナミは残念ですが、黄泉
戸喫を食べてしまいましたので、この病院での規則では退院出来ませ
ん。しかし、黄泉神と相談してきます。しかし、病院の中の様子は決し
て見ないでください と云って病院の中にはいっていきました。 
 二人は、病院外で、このようにお話をしたことになります。

日本書紀には、どのように書いてあるかは、No41でみましたので、もう
一度よんでください。日本書紀の本文にあたる部分には、黄泉の国の
ことは書いてありません。日本書紀の編纂者は書きたく無かったので
すが、このような話が他の書物にのこっていますよと、第11書まで記し
ています。その内、黄泉の国のことは第6、第9、第10のみに書かれて
います。
日本書紀の本文にあたる部分には、黄泉の国のことは書いてありま
せん。日本書紀の編纂者は書きたく無かったのですが、このような話
が他の書物にのこっていますよと、第11書まで記しています。その内、
黄泉の国のことは第6、第9、第10のみに書かれています。
 その内、
第6書には黄泉国に行っただけ書いてあります。
第9書は、はっきりと殯(モガリ)のところへ行ったとあります。
第10書は、黄泉国とは書いてなくて、イザナミのところへ行ったとあり
ます。
 本当に、巧妙な編集だと思います。読んだ人の感性によって、受け
取り方が違います。イザナギは死の国・黄泉の国へ行ったと記憶に残
る人、殯(モガリ)のところへ行ったと覚えてしまう人、それぞれ。丁寧に
読んでも、わけが判らなくなります。

では、何故、イザナミが行った先が、病院であると思ったかです。

日本書紀の編集者たちは、古事記を元にして日本書紀を書こうとしま
したが、意味がよく判らなかったようです。
イザナミに覗かないでくださいと云われたのに、イザナギは覗いて見た
様子を、第6書において、記しています。宇治谷孟氏の訳文よりかきま
すと、
第6書は 「膿が流れ、うじが涌いていた」
第9書には、「伊弉冊尊滿太く高く膨満していました。体の上に八種の
雷公が有った。伊弉諾尊は驚いて走り逃げ還った。是の時、雷等は皆
起きて追いかけて來た。」
第10書には、イザナミの状態は描写されていません。

これは重要なことです。第6書に書いてあることは正しくありません。う
じ(蛆)はご存知ですか? 最近は見る機会がすくなくなりました。説明をし
ておきます。ハエ目(モク)・ハチ目などの昆虫の幼虫の総称です。例え
ば、ハエは、犬が便をしますと、数分以内に臭いを嗅ぎ付けてやってき
て、卵を産みます。その後は、どうなるのか見たことがありません。勿
論、数日で卵は孵って幼虫の蛆になります。そして、便を餌にするのだ
と思いますが、食べているのを見たことがありません。例えば、犬が下
痢便をして、汚物が皮膚に付いたとします。犬はすぐに舐めて取り除
きます。ところが、病気で鼻が悪くなって気がつかないのか、舐める元
気も無いと、すかさず、ハエが飛んできます。そして、膨大な数の卵を
産んでいきます。2日後には孵化すると思います。(少し、自信なし) 孵
化したところは見たことはありません。私が知っているのは、孵化した
蛆が生きている犬をどんどん食べている様です。その様子を古事記
は、「蛆たかれころろきて」と書いてあります。「たかれ」は、ハエがたか
るなどと言います。集まることです。「ころろきて」は「嘶咽く」と書きま
す。ころころと音を立てる。とか、声がかれて、のどが鳴る様を云うと辞
書にあります。蛆はころころと音はしませんが、音がするよう雰囲気で
す。たっぷり栄養分を食べた蛆は、足もないくせに、逃げ足はやく移動
をします。100匹にもなるかと思われる蛆が集まっている様は、「蛆た
かれころろきて」の通りです。このように、音がするほどの勢いで生き
た犬を食べるのですが、犬は舐めようともしません。そして、ひどくなり
ますと、血がでるようになります。蛆は皮膚の表面ではなく、どんどん
身体の奥深く侵入します。それでも、犬は痛がりません。蛆がたくさん
集まりますと、どうやら、ねばねばの液を出すようです。それは、局所
麻酔の役割をするのではないかと思われます。
 すみません。生々しい様子を書きました。もうお判りになりましたか? 
蛆は便には、卵を産みますが、死んだ動物には卵を産まないと思いま
す。死んだ動物の処理をするのは、蛆ではなく、細菌の仕事だと思い
ます。
日本書紀の第6書に書かれている「膿が流れ、うじが涌いていた」はま
ちがっていることになります。膿が流れて、うじが涌きません。 蛆が関
与している間は、細菌は付いても生きていけないと推察します。(これ
は自信ありません) もし、イザナミの身体から、膿が流れていたので
あれば、蛆とは関係なしに、化膿があったと思われます。
患部は、どのようになっていたかといいますと、古事記は、「頭には大
雷居り、胸には火雷居り、腹には黒雷居り、陰には拆雷居り、左の手
には若雷居り、右の手には土雷居り、左の足には鳴雷居り、右の足に
は伏雷居り、并せて八はしらの雷神居りき」と記しています。
患部の数は8つあったことになります。大きさ、色、出血などの違いに
より、雷にみたてて名前をつけたのだと思います。
古事記には「膿」が流れているとは書いていないのに、「蛆」がありまし
たので、日本書紀の編纂者たちは、分かりやすく「膿が流れて」いたこ
とを書きました。私の考え方がよくないかも知れませんが、この事実
は、現在でこそ、知らない人は多いと思いますが、当時ですと、細菌の
せいだとか、癌だとか知らなくても、誰でも知っていたと思います。
 イザナミは性質の良くない病気だったのではないでしょうか?  もしか
すると、伝染病と思われていたのかもしれません。このように考えます
と、隔離をするには、島が最適となります。No44において、黄泉国は夜
見島ではなかったかと推理をあげました。高尾山から、夜でも見える
夜見島を訪れた稗田阿礼は、ここに入った人(黄泉戸喫しもつへぐい
をした人)は、出して貰えなかったのではないでしょうか?  
 ところが、イザナギは病院に入所したのではありませんが、病棟に入
りました。そして、見たことを外部に漏らされては困ります。又、病気が
うつったかもしれません。そこで、イザナミと黄泉軍に追いかけられた
のだと思います。ここらあたりのストーリーは、この病院のルールを稗
田阿礼から聞いた太安万侶が物語りにしたのだと思います。作りばな
しでありますから、日本書紀の編纂者は、理解できなくて困ったと思い
ます。
 第9書に書いてある「伊弉冊尊滿太く高く膨満していました」は正しい
記述です。はじめにモガリにいったとありますから、イザナミは死んで
いました。当時の人は、勿論、近親者だけでしょうが、死体を見る機会
は多かったと思います。お腹が腫れていました。人間は死にますと、心
臓はとまり、筋肉も硬くなります。ところがお腹の中の細菌は、少し後
まで生きていることになります。生きていますと、ガスが生産されて腸
が膨らみます。
 第6書と違って、観察は鋭いですから、第6書と9書は書いた人が異な
るかもしれません。

次回は、病院の第二の候補地を書いてみます。伯耆国の御墓原と呼
ばれるところです。                               
 
どこにあるか、調べておいて貰いますと、いろいろ私の考えに惑わされ
ないで、別の発想が閃くかも知れません。


イザナミは、病院に入院していた













































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る