黄泉醜女は黄泉の国にいることは判りましたが、黄泉とはどこかと言い
ますと良く判っていません。小学館の国語辞書には、「人の死後、その魂
の行くという所。死者の住む国。あの世。よみの国。よみ路。よもつ国。こ
うせん」 と書いてあります。広辞苑は、これに付け加えて、闇(やみ)の転
か。ヤマ(山)の転ともいうと書いています。判ったような判らない説明で
す。人の死後、魂だけが、どこかへ抜けていくのかどうか判っていないの
に、行く所だとあり、死者が住む国があると書いたものの、見た人は居な
いのですから、無理はありません。闇から転じたのであれば、暗闇は黄
泉の元の言葉となります。どのような経過があったか分かりませんが、日
本では、死んだ人が、「よみ」に行くと思っていたのでしょう。そして、そこ
は暗いところであるというイメージは持っていたので、太安万侶はイザナ
ギが櫛に火をつけたと書いたのでしょう。日本書紀の作者は、それでも意
味が判らなかったから、丁寧に説明をしています。第9書では、もがりのと
ころへ行ったとあります。殯は死んだ人を保管しておくところですから、イ
ザナミは喋ることはできないはずですが、生きていたときのように出てき
て喋ったと書いています。このような馬鹿なことはありえませんから、本文
では、死んだイザナミに会いにいったなどとは、書かないで、単に会いに
いったと書き、別にこのように書いた第9書がありますよと、馬鹿げた話
は、第9書に任せたことになっています。
 黄泉国という言葉、古事記が最初の出典らしいです。古事記の作者で
ある太安万侶は、どうして黄泉という言葉を使ったのでしょう。「字通」によ
りますと、中国では、黄泉のことは地下の泉。冥土。 として使われている
ことが書いてあります。黄は、土の色を言うらしいですが、日本の土では
なく、中国の黄土のことらしいです。秦の始皇帝のお墓は、発掘されてい
ませんから、判っていませんが、皇帝は黄泉(黄色の泉)ではなく、水銀の
泉に囲まれているとの伝説があるそうです。
 このようなことから推察しますと、中国では死者のいくところを「黄泉」と
いうことを、太安万侶は知っていたことになります。 中国では、「黄泉」は
「こうせん」と読むようですが、「よみ」とは読まないのに、日本では、ずっ
と、「よみ」と読み習わされています。
 このように見てきますと、中国の黄泉には、地下の泉のいみがあるらし
いですが、日本の黄泉には、地下という言葉はでてきません。 倉野憲司
氏は黄泉国の注記に「地下にある死者の住む国で、穢れた所とされてい
る」と書いておられます。

 黄泉国を考えてきましたが、古事記にも日本書紀にも「死者のいくとこ
ろ」とは書いてありません。古事記では、次のように書かれています。ひ
つこいようですが、もう一度掲載します。
『「ここにその妹伊邪那美命を相見むと欲ひて、黄泉國に追ひ往きき。こ
こに殿の縢戸より出で向かへし時、伊邪那岐命、語らひ詔りたまひしく、
「愛しき我が汝妹の命、吾と汝と作れる国、未だ作り竟へず。故、還るべ
し」とのりたまひき』
 
死の世界どころか、もう一度帰ってくださいと言っています。 では、イザ
ナギはどこへいったのでしょうか? 次回、挑戦です。 


黄泉国は地下にある死者の住むところか

H18.11.11




















































トップへ
トップへ
戻る
戻る