「醜女」で広辞苑で引きますと、「容貌のみにくい女。醜婦(しゅぅふ)。また、
黄泉(よみ)にいるという女の鬼」古事記(上)〔黄泉(よも)つ醜女を遣はしめ
き〕」とあります。
「容貌のみにくい女」は容貌を付け加えて醜の漢字をひらがなにしただけで
す。醜婦という言葉など使うことがあるのでしょうか? 「黄泉(よみ)にいるとい
う女の鬼」という言葉は、日本書紀には書いてありますが、古事記には、た
だ、黄泉醜女を使わしたとのみ書いてあります。
 では、例えば、源氏物語に「醜女」が使われているのかといいますと、調べ
ていませんから、判りませんが、最初に出てくるのは古事記なのでしょう。だ
から、「醜女」の語源として古事記を挙げているのだと思います。日本書紀
には、醜女は出現しますが、古事記には黄泉醜女は出てきますが、醜女は
出てきません。黄泉醜女は古事記には出てきますが、日本書紀には出てき
ません。泉津醜女はでてきます。原文には泉津醜女とありますが、翻訳者
は、なぜか、冥界の鬼女八人と書いています。原文には、泉津醜女は 一
名は泉津日狭女と書いて、「よもつひさめ」とふりがながふられています。記
紀には、鬼女とは書いてないのに、広辞苑では、「黄泉(よみ)にいるという女
の鬼」と書かれたということは、広辞苑の作者は、古事記はよく読まれない
で、日本書紀の原文も読まれないで、翻訳本を参考にされたことが判りま
す。
 別に、広辞苑も日本書紀も非難する気はありません。たかが、「醜女」は
どういう意味があるのかを調べようとしますと、どうどう巡りをするだけである
ことを見て頂いただけです。黄泉醜女という言葉の意味を知ろうとしますと、
一層大変になります。意味よりも、「黄泉醜女」が、「よみしゅうめ」ではなく、
どうして「よもつしこめ」と読むのかです。古事記の翻訳の注記に「黄泉の国
の醜い女。死の穢れの擬人化」とあります。どういう意味か理解できませ
ん。古事記の原文に「豫母都志許売」と書いてあるのに、倉野憲司氏が勝
手に「黄泉醜女」と書き換えて、「よもつしこめ」と振り仮名を打たれたことに
なります。これであれば、「よもつしこめ」の振り仮名は理解できます。

随分長い文章を書いてきましたが、私は倉野憲司氏が古事記の解読を間
違われたのではないかと思っています。そして、間違った注記「黄泉の国の
醜い女。死の穢れの擬人化」をされたばかりに、この翻訳を信じた方が、そ
の後、全員間違われたのではと考えます。
 どこが間違っているのかと言いますと、「死の穢れの擬人化」が間違って
いるのではないかと思います。古事記を読みますと、イザナギがイザナミの
側にいた「豫母都志許売」が、逃げたときに追いかけてきたこと、イザナギ
が身が穢れたと思って、川で身を清めたことは書いてありますが、豫母都志
許売が穢れていたとは書いてありません。
 
 これは、倉野憲司氏が間違われただけではなく、日本書紀の編纂者たち
も理解できなかったのだと思います。 


黄泉醜女と醜男

H18.11.09















































トップへ
トップへ
戻る
戻る