日本書紀では、黄泉の国に関する部分は、第11書まであります。イザナギが
読みの国まで、イザナミを追いかけて行き、見ないように言われたのに、暗闇
で火を点して見たイザナミには、八柱の神が纏わりついていました。
古事記では、次のように書いてありました。
「頭には大雷居り、胸には火雷居り、腹には黒雷居り、陰(ほと)には拆雷居り、
左の手には若雷居り、右の手には土雷居り、左の足には鳴雷居り、右の足に
は伏雷居り、并せて八はしらの雷神居りき」
11書あるうち、八柱のことを書いている書は、第9書だけです。
「所謂八雷者。在首曰大雷。在胸曰火雷。在腹曰土雷。在背曰稚雷。在尻曰
黒雷。在手曰山雷。在足上曰野雷。在陰上曰裂雷」。原文ですが、見比べてく
ださい。少し身体の部位と神の名前は異なりますが、八柱の数はあっていま
す。

伊弉諾尊欲見其妹。乃到殯斂之處。是時伊弉冊尊猶如生平出迎共語。已而
謂伊弉諾尊曰。吾夫君尊。請勿視吾矣。言訖忽然不見。于時闇也。伊弉諾尊
乃擧一片之火而視之。時伊弉冊尊脹滿太高。上有八色雷公。伊弉諾尊驚而
走還。是時雷等皆起追來。時道邊有大桃樹。故伊弉諾尊隠其樹下。因採其
實以擲雷者。雷等皆退走矣。此用桃避鬼之縁也。時伊弉諾尊乃投其杖曰。
自此以還雷不敢來。是謂岐神。此本號曰來名戸之祖神焉。所謂八雷者。在
首曰大雷。在胸曰火雷。在腹曰土雷。在背曰稚雷。在尻曰黒雷。在手曰山
雷。在足上曰野雷。在陰上曰裂雷。
 伊弉諾尊(イザナギ)は其妹を見たく欲して、殯斂(もがり)の所へ行かれた。こ
の時伊弉冊尊(イザナミ)はなお生きて居たときの如く出で迎えられて共に語ら
れました。伊弉諾尊が言われるのには、「吾が夫君尊よ。請勿視吾を請勿視
ないでください」と言うと忽ち見えなくなりました。その時暗闇であったので、伊
弉諾尊は一片之火を点して視られました。その時、伊弉冊尊滿太く高く膨満し
ていました。体の上に八種の雷公が有った。伊弉諾尊は驚いて走り逃げ還っ
た。是の時、雷等は皆起きて追いかけて來た。 以下省略。

日本書紀の本文にあたる部分には、黄泉の国のことは書いてありません。日
本書紀の編纂者は書きたく無かったのですが、このような話が他の書物にの
こっていますよと、第11書まで記しています。その内、黄泉の国のことは第6、
第9、第10のみに書かれています。

第6では、「然後、伊弉諾尊追伊弉冊尊入於黄泉、而及之共語時」とあります。
「しかる後、伊弉諾尊は伊弉冊尊を追って黄泉の国に入って、その時、共に語
られました」とあります。
第9は、黄泉の国ではなく、殯(もがり・死体を墓に葬るまで安置しておくところ)
に行ったと書いてあります。第6では、黄泉の国へ行ったとは書いてあります
が、イザナギとイザナミは共に話をしたとあります。死の世界に行ったとは書い
てありません。両書とも、イザナギとイザナミが一緒に話をしたところは共通で
す。また、イザナミが姿を見ないでくださいと言って、暗い奥へ入っていった。そ
して、イザナギは待てなくて、櫛に火を点してイザナミの姿を見てしまいます。
そこで、イズナギは逃げ出します。
第6書では、イザナミは、怒って泉津醜女八人を追いかけるように命じます。第
9書では、イザナミは、怒って八柱の雷に追いかけるように命令します。

ややこしいので、第6書の原文と訳文を省略しました。余計ややこしくなりまし
たでしょうか? まだ、第10書のことがありますが、複雑になりますので省略しま
す。

私は、第6、第9、第10に書かれていることを合成すると、古事記に書かれてい
ることになるのではないかと思っています。
古事記の完成は、712年。日本書紀の完成は、720年です。日本書紀の編纂
のときに、古事記を参考にした筈です。そうであれば、第1書より第11書まで
に、古事記と同じ話があってもおかしくないのですが、古事記に書かれている
ことを第6、第9、第10に分解したように見えます。
このような事に注目しながら、古事記と日本書紀を読み比べてください。
  次回は、なぜ、このような事になったか解明して見たいと思います。


日本書紀における黄泉の国

H18.11.07



































































トップへ
トップへ
戻る
戻る