少し、長いですが、次の文章は古事記に書かれている黄泉の国の部分です。
「ここにその妹伊邪那美命を相見むと欲ひて、黄泉國に追ひ往きき。ここに殿の縢
戸より出で向かへし時、伊邪那岐命、語らひ詔りたまひしく、「愛しき我が汝妹の
命、吾と汝と作れる国、未だ作り竟へず。故、還るべし」とのりたまひき。ここに伊邪
那美命答えへ白ししく、「悔しきかも、速く来図手。吾は黄泉戸喫しつ。然れども愛し
き我が汝夫の命、入り来ませる事恐し。故、還らむと欲を且く黄泉神と相論はむ。
我をな視たまひそ。」とまをしき。
かく白してその殿の内に還り入りし間、甚久しくて待ち難たまひき。故、左の御角髪
に刺せる湯津津間櫛の男柱一箇取り闕きて、一つ火燭して入り見たまひし時、蛆
たかれころろきて、頭には大雷居り、胸には火雷居り、腹には黒雷居り、陰には拆
雷居り、左の手には若雷居り、右の手には土雷居り、左の足には鳴雷居り、右の
足には伏雷居り、并せて八はしらの雷神居りき」
現在、私が利用している古事記の翻訳書は、岩波文庫のものです。著書には倉野
憲司校注とあります。校注の意味が判りません。校合をした結果の注記とありま
す。今度は校合が解りません。辞書には写本や印刷物などで、本文などの異同
を、基準とする本や原稿と照らし合わせることとあります。
どうやら、この本は、著者はだれか判りませんが、倉野憲司が、基準とする本や原
稿と照らし合わせて「注記」の部分を書いたということらしいです。本の後の部分に
「解説」があり、その最後に、〔附記〕とあり、倉野憲司氏が、40数年の間、古事記
一筋の生活を送られてこの書物を完成させたとあります。
どうして、このような事を書くのかと言いますと、〔黄泉國〕の注記に、「地下にある
死者の住む国で、穢れた所とされている」と書いておられます。「穢れた所とされて
いる」ということは、伝聞のように受け取れます。断定はしておられません。どこから
基となるものがあって、それから考えたら注記のようになったはずですが、伝聞とな
りますと、基になるものはなかったのではないでしょうか? 多くの人がそのように
言っているぐらいの感触でしょうか?
〔黄泉國〕という言葉は、古事記には、始め書かれていなかったが、誰かが書き
換えたのではないかと考えました。しかし、この後、黄泉戸喫(よもつへぐい)と黄泉
神(よもつかみ)と黄泉醜女(よもつしこめ)と黄泉比良坂が出現しますから、はじめ
から書き換えることなく、書かれていたと思われます。
ただ、日本書紀では、古事記の黄泉醜女に当たるものが、泉津日狭女(よもつひさ
め)と書かれています。泉津日狭女は、どのように読んでも(よもつひさめ)とは読む
ことができません。
倉野憲司氏が書かれた翻訳本に「黄泉醜女」があったので、どうして、この字が
〔しもつしこめ〕と読むのかと思っていましたら、古事記の原文には、「黄泉醜女」で
はなく、
「豫母都志許賣」と書いてありました。これで解決です。「豫母都志許賣」なら辛うじ
て、(よもつしこめ)と読むことが出来ます。日本書紀の翻訳者は、古事記を参考に
して、泉津日狭女を(よもつひさめ)とふりがなされたことになります。
日本書紀の作者も、古事記に書かれている「豫母都志許賣」から泉津日狭女(よ
もつひさめ)を編み出した可能性はあります。日本書紀では、豫母都志許賣のこと
を冥界の鬼女八人?あるいは泉津日狭女という女------と解説しています。
冥界の鬼女八人とは、古事記に書かれている「頭には大雷居り、胸には火雷居り、
腹には黒雷居り、陰には拆雷居り、左の手には若雷居り、右の手には土雷居り、
左の足には鳴雷居り、右の足には伏雷居り、并せて八はしらの雷神居りき」の八人
だと思われます。古事記では、八柱の雷神とありますが、日本書紀では、冥界の鬼
女八人となっています。
日本書紀では、この冥界の鬼女八人がイザナギを追いかけたことになっています。
古事記では、この八柱の雷神にけらいを1500人の黄泉軍を加えてイザナギを追い
かけたことになっています。
長々と書いてきましたが、これで「黄泉の国」は、古事記と日本書紀の両方ともとり
あげていることが確認できました。
では、黄泉の国がどこにあるのか 考えてみようと思います。古事記では、黄泉
の国から逃げてきたイザナギが、「穢き国にいたりありけり」と云って禊(みそぎ)をし
たという文章が、後のほうに見られますから、黄泉の国は穢い国だったのでしょう。
はじめに掲げました文章をもう一度見てください。黄泉の国について書かれている
ことは、
@「殿の縢戸」があった。殿とは、御殿のことでしょう。立派でなくても、屋根はあっ
た
のでしょう。「縢戸」の意味がよく判りませんが、イザナミが、イザナギを出迎えたと
ありますから、塀のようなものがあって、そこに戸があったと思われます。
黄泉の国には、組織があり、ルールがあったと思われます。黄泉の国で、食事をす
ると出ることは出来ない。黄泉神が居て、黄泉の国を取り仕切っている。高天原に
かえれるかどうか、黄泉神に相談するために、イザナミは黄泉国へ入ります。とい
うことは、戸から少し出るぐらいはゆるされたのでしょうか? 戸越しに二人はしゃ
べったのでしょうか?
イザナギは、待ちきれなくて黄泉の国へ入ります。自分の櫛の一部分を取って、火
をつけて明り代わりにしました。ということは、黄泉の国は真っ暗であったことになり
ます。
イザナギが何日待ったかは書いてありませんが、イザナミは、なぜか、蛆虫にたか
られ、八人の雷神に囲まれて、見るも無残な姿をしていました。そのようなイザナミ
を見て、もう連れて帰るどころか、その場を逃げ出します。
イザナミは穢い姿ではありましたが、黄泉の国が穢いとは書かれていません。さ
きほど、書きましたように、逃げおうせて穢れた身体をきれいにするときに、「穢き
国にいたりありけり」と云って、禊をおこなっていますから、黄泉の国は穢い国だっ
たのでしょう。
さて、黄泉は、「よみ」とも読みますが、「こうせん」とも読むようです。 広辞苑に
は、「地下の泉」と記されています。中国で、地の色を黄に配するからというと書か
れていますが、意味が判りません。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』.には、「一般に、この意味で黄泉という
ときは、こうせんと音読みする。
古代の中国人は、地下に死者の世界があると考え、そこを黄泉と呼んだ。黄は、
五行思想で、土を表象しており、それゆえに、地下を指すために黄という文字を使
ったのである」
ここに書かれた事柄を誰が、なにを根拠に書かれたか判りませんが、古代中国と
は、いつのころのことでしょうか? 私は死んだら行く所は、天国で、どこか判りま
せんが、漠然と上の方にあると思っていました。死体は確かに、地下に埋められま
すが、地下に死後の世界があるとは考えていませんでした。
黄泉国をキーワードにして、グーグルで検索しますと、16100件あると表示され
ます。全部読んでいませんが、殆ど、古事記に書かれている国で、死んだ人が行く
所とあります。誰が最初に言われたか判りませんが、古事記が出発点のように思
われます。
結局、私としては、「死んだ人が行く所」では、納得できません。いくら、神話といえ
ども、死んだイザナミを追いかけて連れ戻そうとしたという話は、ついていけませ
ん。どこにも、黄泉国が死んだ人が行く世界とは書いてありません。
「字通」には、黄泉(こうせん)が書かれていませんと、上に書いていましたが、掲載
されていました。コピーされた方は訂正しておいてください。
黄泉の国はどこにあるか
H18.11.05
|