No31をもう一度、ごらんください。祭神は、風の神である天御柱命、国御
柱命です。
龍田大社由緒略記には、御祭神について、
「天御柱命国御柱命の二座に座します。又の御名を志那都比古命、志
那都比売命と申し 上げ伊邪那岐命、伊邪那美命の御子神におわしまし
て天地の大気即ち風力を主宰し給 う。よって風の神と称します」と記して
います。
御神徳 として、
「御祭神は天地の大気、生気、即ち風力を主宰し給へば風神と申上げて
います。天御柱 命、国御柱命と申す御名は天と国とは彦神を天に姫神
を国に比して称し奉り御柱とは 真柱の事にして天地万物の中心の柱の
義で即ち空気或いは風の事で志那都比古命、志那都比売命と申す御名
の志那は息長(シナガ)の義で気息(イキ)即ち風の長く遠く 吹き亘るを
云う、斯くて天候、気象の変化旋転するは大神の御威霊なる風力を基本
とし中心とする事なれば農業には暴風洪水の禍害なく五穀豊穣し、航空
業を始め航海業 、漁業、建築業等に関係を持つ人々は除難多幸を願
い現代の如く交通頻繁なる道路を 自動車が往来する時運転者には風
神龍田大神の守護に依りて誤りなく安全に操縦して 無難幸福を祈念す
る参拝者も近年は著しく増加しております。殊に気息の神として延 命長
寿を祈願する者は往昔より今に変わる事なく非常に多いのであります」と
書かれています。長いけれど、全文を掲げました。
というのは、「御柱とは 真柱の事にして天地万物の中心の柱の義で即ち
空気或いは風の事で志那都比古命、志那都比売命と申す御名の志那
は息長(シナガ)の義で気息(イキ)即ち風の長く遠く 吹き亘るを云う、」と
は、私には何のことか判りませんが、きっと、昔から言い伝えられて来た
のであろうと読み続けていますと、「航空業を始め航海業 、漁業、建築
業等に関係を持つ人々は除難多幸を願い現代の如く・・・・」と記し、極く
最近に、時代に合うように、書き換えられたことが判ります。
 私の知っている「御柱」は、古事記に書かれている御柱と伊勢神宮・諏
訪大社・出雲大社に存在する御柱です。伊勢神宮の御柱は、20年に一
度の遷宮のときに、本殿の下に祭られる柱で、その真相は誰にも解らな
いものですが、遷宮は、この御柱の調達からはじめられるそうですから、
最も、重要なものと思われます。諏訪大社の御柱は、各神社の境内に四
本立てられる巨大な柱です。こちらは、7年目に一度取り替えられます。
出雲大社の御柱は、本殿に実際に使われている中央の柱を呼びます。
 天御柱命をキーワードにして、インターネットで検索してみますと、殆ど
が竜田神社の記事のなかに見つかります。天御柱神社という名前の神
社があったり、天御柱命を祭る神社はありますが、1500年台に創祀され
たとか記されており、新しいものが多いようです。
 
中でも目立ったものは、京都の八坂神社です。こちらの神社の末社に天
御柱命が祭られています。全部挙げますから、ご覧ください。
末社
北向蛭子社(事代主神) 
大神宮(天照大神、豊受大神) 
美御前社(多岐理毘売命、多岐理比売命、市杵島比売命) 
大国主社(大国主神、事代主神、少彦名命) 
玉光稲荷社(宇迦之御魂神) 
日吉社(大山咋神、大物主神) 
刃物神社(天目一箇神) 
厳島社(市杵島比売命) 
太田社(猿田彦命、宇受女命) 
大年社(大年社、巷社神) 
十社 -- 多賀社(伊邪那岐命)、熊野社(伊邪那美命)、白山社(白山比
当ス)、愛宕社(伊邪那美命、火産霊命)、金峰社(金山彦命、磐長比売
命)、春日社(天児屋根命、武甕槌神、斎主神、比売神)、香取社(経津
主神)、諏訪社(健御名方神)、松尾社(大山咋命)、阿蘇社(健磐龍神、
阿蘇都比当ス、速甕玉命) 
五社 -- 八幡社(応神天皇)、竈神社(奥津日子神、奥津比売神)、風神
社(天御柱命、国御柱命)、天神社(少彦名命)、水神社(高?神、罔象女
神) 
ついでに本殿の方は、
中御座(素戔嗚尊) 
東御座(櫛稲田姫命) 
御同座 神大市比売命・佐美良比売命 
西御座(八柱御子神 -- 八島篠見神、五十猛神、大屋比売神、抓津比
売神、大年神、宇迦之御魂神、大屋毘古神、須勢理毘売命) 
傍御座 稲田宮主須賀之八耳神 

これらのデーターを見られてなにを思われましたか? 
八坂神社では、長い歴史の間に、多くの神さん同士の戦いがあったのだ
なと思いました。負かしたのであれば、その神さんは廃棄すればいいの
に、できなかったのでしょうか? 中には、近くの村で、祭る人が居なくなっ
て頼まれたものもあるでしょう。祭られている神さんを丁寧にみて、どの
ような歴史があったのかを想像するのも楽しいですが、していません。
ただ、風神社(天御柱命、国御柱命)、水神社(高?神、罔象女神)が目に
つきました。
高?神、罔象女神は、日本書紀にでてくる神です。ということは、天御柱
命、国御柱命の神さんも、日本書紀には出てきませんが、日本書紀を編
纂した人たちが、使った漢字表記だとおもいます。式内社で使われてい
ることになります。
 このような事で、竜田神社の祭神も式内社に指定されてから、天御柱
命、国御柱命に書き換えられるように強制されたのではないかと推察し
ています。

竜田神社には、摂社に龍田比古神、龍田比売神が祭られていますが、
この神が、元々鎮座されていた神ではないでしょうか? 
推論に推論を重ねることになりますが、では、結論は、竜田神社に祭ら
れていた龍田比古神、龍田比売神が、元々からあった祭神で、この二人
の神さんが、風の神ということになります。
 ところが、龍田比古神、龍田比売神が、風の神であることは、どこにも
書かれていません。竜田神社の神が龍田比古神、龍田比売神であるに
せよ、天御柱命、国御柱命せよ、どちらにしても、風の神の別名は、志
那都比古命、志那都比売命であると神社ではせつめいしています。
 これが又、不思議なことです。志那都比古命、志那都比売命は、古事
記に載っている神です。天御柱命、国御柱命は、日本書紀に古事記に
も、現れません。しかし、先ほど、天御柱命、国御柱命は、日本書紀を編
纂した人たちが、使ったと思われます。
いつのころか判りませんが、天御柱命、国御柱命は、風の神として扱わ
れ、八坂神社に祭られていました。
 従いまして、竜田神社の「御神徳」を書いた人が、勘違いをされている
のではないでしょうか? 
では、どのように勘違いをしたかといいますと、志那都比古命、志那都比
売命は風の神ですが、息長の彦命、息長の姫命のことです。息が長く続
くように祈るとその願いを聞いてくれる神さんです。表現を変えますと、風
がもっと吹くようにお祈りをする神さんです。製鉄をするときに、木または
炭を燃やして鉄を含む砂や岩の温度を高め、鉄を溶かして鉄を取り出し
ます。所謂製鉄をするときに、時代が下りますと、蹈鞴(たたら・ふいご)を
使って風を送って製鉄するようになります。蹈鞴が使われる前は、自然
界の風を利用したとおもわれます。その時の様子が、古事記において、
須佐之男の「八俣の大蛇(おろち)」の神話として書かれています。
 ところが、竜田神社では、風鎮祭が行われていますから、志那都比古
命、志那都比売命を鎮める神として扱われています。
 こうしたわけの分からない筋書きを無理やりに通すとすると、元々、現
在の竜田神社の裏山で祭られていた風の神は、柏原市の金山媛神社、
金山彦神社の上に合った風の神と同じ神であったが、天武天皇の御代
に、柏原市の製鉄は、天武天皇が支配するようになり、その支配力の表
れとして、風の神と水の風を4月と7月に朝廷から人を遣わし、お祭りをし
ていたのではないでしょうか? 
しかし、竜田神社も広瀬神社も式内社になったということは、支配力は藤
原氏に移ったことになります。これ以後、竜田神社の神は、書き換えら
れ、説明のつかないことになったと推察されます。
 
 相当、ここにあげました筋書きは、苦しい所があります。
というものの、祭神の天御柱命、国御柱命が風の神であることは、これ
も説明がつかないストーリーです。そのうえ、志那都比古命、志那都比売
命は別名というもの納得いきません。

柏原市の製鉄は、なん度か、天皇家と中国人の間で、行き来したのでは
ないかと考えています。


竜田神社は風の神を祭る神社か




















































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る