判りやすい方から話を進めようと思います。広瀬神社です。祭神、その
他の資料をもう一度掲載します。
【主神】 若宇加能売命 ( わかうかのめのみこと )
【相殿】 櫛玉命 (くしたまのみこと) 穂雷命 (ほのいかづちのみこ
と)
由緒書では、若宇加能売命は伊勢神宮外宮の豊宇気比売大神、伏見
稲荷大社の宇加之御魂神と同神であるとしている。広瀬大忌神(ひろせ
おおいみのかみ)ともいう。相殿の櫛玉命とは、神社の説明では饒速日
命のことである。宮司の樋口氏は饒速日命を祖神とする物部氏の末裔
であり、宮司の邸宅内には饒速日命を祀る境外末社・饒速日命社があ
る。
専門書を読んだわけではありませんが、WEBでは、若宇加能売命は、水
の神であると書いています。宇加は食物のことで、「受」と同じことである
とも書かれています。若宇加能売命の「若」のことを説明してあるものは
ありません。
水の神には罔象女神 ( みずはめめかみ)があります。高?神(たかおか
み)は、奈良の大和神社の摂社に祭られていますが、境内の案内板によ
りますと、「大和神社の摂社である。祭神は雨師大神即ち水神様で、崇
神天皇のとき渟名城入姫命をして穂積長柄岬(現親泉星山)に創祀され
る。
古来六月一日、十年に一度の大祭には、和歌山・吉野・宇陀その他近
在邑々から千人余りも参拝者の列が続いたとある。先頭に丹生川上神
社、中・下社が金御幣を持ち後尾は末社の狭井神社が勤めた」とありま
す。現在では、大和神社で間借りをしているようなものですが、祈雨神祭
について 全国総本社であったことになります。上に書かれている吉野に
は、吉野水分神社、宇陀には、上芳野の惣社水分神社、宇太水分神社
上社、宇太水分神社上社があります。どれも立派な社殿です。そんなも
の、江戸時代のものだから、当てにならないと言えばそれまでですが、
此れだけのものを誰が作ったかという事です。現在ですと、村だけの人
の財力では建てることができないと思います。誰が建てたにせよ、それ
だけ信仰心が高かったということになります。高?神社 の?という字は、
?です。36ポイントぐらいに大きくしませんと読むことがではません。雨の
下に、口を3つ横にならべ、その下に龍を書きます。
もう少し、高?神を調べてみますと、高おかみ神と闇オカミ神は、日本神
話では、神産みにおいて伊邪那岐神が迦具土神を斬り殺した際に生ま
れたとしている。古事記及び日本書紀の一書では、剣の柄に溜つた血
から闇御津羽神(くらみつは)とともに闇淤加美神(くらおかみ。日本書紀
では闇?神)が生まれ、日本書紀の一書では迦具土神を斬って生じた三
柱の神のうちの一柱が高?神としています。古事記で闇淤加美神と書い
てものをどうして、誰も読むことができない「?」を使うのか、理由があった
はずです。
同様に、日本書紀では、伊邪那美神が軻遇突智(かぐつち・古事記で
は、加具土命)を産み、そのために死にそうになっていくときに、罔象女
神が生まれた書かれています。「迦具土」なら読むことは出来ますが、
「軻遇突智」は読むことは困難です。日本書紀における「罔象女神」は、
古事記では「闇御津羽神」でしょうか? 私は、日本書紀の作者が、古事
記を参考にしたと思われたくなかったのだと思っています。
話は横道にそれましたが、カグツチとの関係から、どうして、水の神が
出てくるのか理解できませんが、カグツチは熱くて、そのために伊邪那
美神が死にましたので、熱いもの=火を消すという発想でしょうか?
火を消すための水が、どうして水の神さんになるのか、これ又、理解でき
ませんが、水を分配する神になったと思われます。上手いこと分配してく
ださいよということでしょうか?
分配が多すぎると洪水、少なすぎると旱害ということでしょう。ただ、神社
にお願いする時は、あまり雨が降らないようにしてくださいではなく、雨を
降らせてくださいと祈願しているようです。
このように見てきますと、広瀬神社で、水の神さんに五穀豊穣をお願い
したのではないのではないかという気がします。
由緒書では、若宇加能売命は伊勢神宮外宮の豊宇気比売大神、伏見
稲荷大社の宇加之御魂神と同神であるとしている。広瀬大忌神(ひろせ
おおいみのかみ)ともいうとあるのですが、「広瀬大忌神」が判りません。
広瀬は地名ですから、外しますと、大忌神が残ります。「大」を尊称としま
すと、「忌」のみとなります。
「忌」は辞書を引いてください。読み方は、キ、ゴ、いまわしい、いむ い
み などです。
意味は、心中に抵抗感じて忌みきらう。
大忌神は、今までのところ、広瀬神社にしか出現しません。それも日本
書紀に書かれている神の名前です。ここの神さんは、天皇家を嫌ってい
た神さんを祭ってあるのですよと、日本書紀の作者は言いたかったのだ
と思います。
ただ、「忌」という字は、「忌部氏」という氏族があります。大忌神はその
氏族と関係があるのではと当たってみましたが、なにも見つかりません
でした。大和時代から奈良時代にかけての氏族的職業集団である。忌
部氏は中臣氏とどうように神事に携わっていたようですが、よく調べてい
ません。その子孫は後に斎部を名乗っていますから、「忌」の字は、嫌
で、意味の良い「斎」に改めたようにおもえます。(延暦22年(803年)3月
に「忌部」から「斎部」に改めた) 大忌神が忌部氏と関係があるかどう
かは、お預けです。
祭神の若宇加能売命は、日本の神話にも出てきません。多くの人は、似
ている神を引っ張ってきて、伊勢神宮の外宮の祭神である豊受大神だと
しています。豊受大神といえば、天照大神に捧げる食物を司る神であ
り、若宇加能売命の名前の「ウカ」の語も、その意味は食物である。名前
に「ウカ」のついた神といえば、日本の穀霊の代表格として知られる宇迦
之御魂神、保食神と発想して、この説は決定しているように思われます。
ここでは述べませんが、豊受大神は、丹波、丹後からやって来た神で
す。宇迦之御魂神は、スサノオの子供です。オオクニヌシ神がスサノオ
の娘の須世理毘売と結婚しようとしますが、スサノオも八十神が大反対
をしてオオクニヌシ神を殺そうとします。それで、二人はスサノオから逃
げ仰せます。仕方ナシニ、スサノオは二人の結婚を許します。その時の
条件として、スサノオは大国村の主となるように命じます。そして、「其の
汝がもてる生太刀・生弓を以って、汝の庶兄弟をば、坂の御尾に追い伏
せ、河の瀬に追い撥ね、宇迦の山の山本に底津石根に宮柱ふとしり、
高天原に氷木たかしりておれ」と命じます。そのときに、宇迦の山の山本
に住んでいた人は、オオクニヌシ神に追われて、伏見に逃げて、その
後、宇迦之御魂神は稲荷神社で祭らます。その他に、八坂神社、松尾
神社に逃げた人もありました。他の人は、出雲に逃げたことになります。
従いまして、豊受大神と宇迦之御魂神は別の神だと思います。
どうして、このような事を考えたかといいますと、
相殿に祭られている櫛玉命です。江戸前期の「和州広瀬郡広瀬大明神
之図」では相殿の神名は櫛玉姫命と水穂雷命となっています。櫛玉姫命
であれば御炊屋姫(長髄彦の妹、饒速日命の妻)となります。誰かが、
櫛玉姫命から櫛玉命に書き変えたことになります。穂雷命は調べました
が、どこにもありませんでした。水穂雷命ならあるかもしれません。
この神社は、もともと、饒速日命が祭られていたのでしょう。
相殿の櫛玉命とは、神社の説明では饒速日命のことであると宮司の樋
口氏は延べるだけではなく、自分は饒速日命を祖神とする物部氏の末
裔であり、樋口氏の邸宅内には饒速日命を祀る境外末社・饒速日命社
を祭っておられます。
このように考えてきますと、神武天皇に奈良で討たれた饒速日命の末
裔の一部の人が、奈良盆地でもっとも条件の悪いところで生活していた
ことになります。
物部氏の一族を殺すことはしないで、天武天皇は、年に二回の祭祀とい
う形で、部下を派遣して監視していたのではないでしょうか?
タイトルに、「竜田と広瀬の神と伊勢神宮の神」と記し、竜田と広瀬の神と
伊勢神宮とは関係があるのではないかと、考えはじめましたが、考えて
いるうちに、全く違う方向にいってしまいました。
次回は、元に戻って、竜田と広瀬の神の関係を書いてみるつもりです。
竜田と広瀬の神と伊勢神宮の神
|