No30において、天武天皇が、竜田と広瀬の神を毎年、4月と7月にお祭
りをしていたことを日本書紀から抜粋し、眺めて頂きました。私の予想し
たことは、天武天皇がなにか心の弱みがあって、風と水の神を祭り、そ
の行事は、持統天皇にも引継がれました。・・・・。
私の予想するものは、なにも出てきませんでした。風と水の神を、対
にして祭られていることは、なんだろうと考えましたが、判りません。無
理をすることはありません。風水害から守ることが主体であると考えれ
ばいいことになります。4月は風水害が起こらないように、お願いして、7
月は、ありがとうございましたとお礼の祭りでしょうか?
このように考えても判らないのです。
なぜ、解らないかといいますと、広瀬神社の裏に行ってください。すぐ裏
に川が流れています。それも、いくつもの川が合流しています。神社
は、合流地点より低いところにありますが、それは堤防が築かれて天井
川になっているからだと思われます。勿論、古代にも川が氾濫するたび
に、堤防が築かれたでしょうが、毎年のように決壊したと思われます。
そのようなところで、どうして、田を耕す必要があったかと考えますと、
氾濫をする川ほど、肥えた土地であったことぐらいでしょうか? お粗末な
知識ですが、今でも通用するでしょうか? 私は歴史を中学生で学んだの
か、高校生で学んだのか忘れてしまいましたが、世界四大文明というも
のを学びました。教科書ですから、書かれていることは僅かであったと
思われます。
復習しますと、メソポタミア文明・エジプト文明・インダス文明・黄河文明
です。これらの四大文明は、大きな河を中心にして文明が発達したと学
びました。河の名前に置き換えますと、チグリス川とユーフラテス川、ナ
イル河、インダス河、黄河
となります。なるほどと地図を眺めて、感心し理解したものです。しかし、
その後、いろいろのことが判るようになり、例えば、長江文明と云っても
いいよう遺跡が次々発掘されています。また、エジプト文明などは、ナイ
ル河にそって、すべて大文明があったと思っていましたが、エジブトは古
くから砂漠の状態であったこと、古代の遺跡が見つかるのは、日本の4
倍ぐらいの面積であったことが判っています。従いまして、世界四大文
明は、その内に、世界十大文明と書き換えられることになるかもしれま
せん。
ただ、文明の発生した場所は増えても、大きな、しかも氾濫を繰り返し
たようなところに人間は住もうとしたことは確かのよう思えます。
もう一つ考えられることは、広瀬神社辺りしか住むところが無くなったの
ではないか? どうやら、奈良は桜井市の巻向遺跡辺りが、はじめの頃
に栄えたらしく、次第に北へ拡がっていったようです。奈良に限ります
と、宮城は飛鳥から藤原京、藤原京から平城京と移りました。古墳でい
いますと、ホケノ山古墳、箸墓古墳から、平城京の北の佐紀盾並古墳
群。
奈良盆地は行き止まりになりました。奈良盆地で住むとなると河合町近
辺しか住むところがなかったのでしょうか? そして、その結果が、馬見古
墳群・大塚山古墳群なのでしょうか?
このような推理ができるには、それぞれの古墳が造られた年代が正確
に判らなければなりません。残念ながら、殆ど、造られた年代が正確に
判っていません。
現在は、いろいろのことを総合的に判断して、古墳がいつ造られたか決
定されています。そのときに、比重が大きいのは、出土した土器です。
次に大きいのが、年代が入った鏡です。何度も資料館に足を運んで、
土器を眺めていますが、チンプカンプンです。鏡は年代が入っています
から、判りやすいですが、京都府の籠神社の鏡が一般に公開(写真だ
けですが)されたのは、最近のことです。このように見てきますと、作られ
てから500年後に、お墓の中に入れられる可能性もありますから、思考
は堂々めぐりです。
竜田と広瀬の神が対になって祭られるようになり、それが、平安時代に
は、二十二社という特殊な地位を得るようになったところも見て頂きまし
た。ところが、伊勢神宮は、飛び抜けて特殊な神社になっていきます。
現在では、日本の神社の頂上に位置するように思えます。
このように眺めてきますと、少なくとも、伊勢神宮と二十二社は、人間の
思惑のままに、形成されたように思われます。
竜田と広瀬の神と伊勢神宮の神は関連付けて考える必要があるので
はないかと考え始めています。
次回は、この線で話を進めてみようと思います。
竜田と広瀬の神はなぜ対か
H18.10.20
|