又もや、急に、二十二社のことを書く気になっています。朝廷は国家の重
要なことがらで困ったことが生じると、上手く解決するように、二十二社の
神社に祈るように命令しています。どこにも自分も一緒に祈ったとは書い
てありません。(これは私の勉強不足かもしれません。もし、天皇のどなた
かが、一生懸命祈った記述がありましたら、紹介します)
竜田神社と広瀬神社は、二十二社に入っています。それだけではなく、
最初に、決められた神社ではないかと考えています。
二十二社のことは、当時の人々の宗教に対する考え方を知る上におい
て、重要なことと思われますが、インターネットには殆ど見受けられませ
ん。それだけ素人には難しい話だと思われます。これまでに私が知った事
柄を以下に記します。
二十二社とは、平安中期以降、国家の重大事や天変地異など、大事件が
発生した時に、
定例的に祈願の奉幣を受けるようになった二十二の神社を云います。
二十二社を列挙します。
上七社
伊勢神宮 三重県伊勢市
石清水八幡宮 京都府八幡市
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 京都市北区
賀茂御祖神社(下賀茂神社) 京都市左京区
松尾神社 京都市右京区
平野神社 京都市北区
稲荷神社 京都市伏見区
春日神社 奈良県奈良市
中七社
大原野神社 京都市西京区
大神神社 奈良県桜井市
石上神社 奈良県天理市
大和神社 奈良県天理市
広瀬神社 奈良県北葛城郡河合町
龍田神社 奈良県生駒郡三郷町
住吉神社 大阪市住吉区
下八社
日吉神社 滋賀県大津市
梅宮神社 京都市右京区
吉田神社 京都市左京区
廣田神社 兵庫県西宮市
八坂神社 京都市東山区
北野天満宮 京都市上京区
丹生川上神社 奈良県吉野郡下市町 ・奈良県吉野郡東吉野
村・奈良県吉野郡川上村
貴船神社 京都市左京区
@ 北野、吉田、八坂、大原野、石清水八幡宮 以外は式内社です。
A 神社の所在地に注目してください。殆どが、畿内にあります。
B 十六社は九世紀末期頃から固定されていたようで、そのメンバーは、
上七杜と中七杜に丹生と貴布禰を加えたもの。
その後、
正暦二年(991)六月以降、丹生の上に吉田・広田・北野を加えて十九社
正暦五年(994)二月以降、吉田の上に梅宮を加えて二十社
長徳元年(995)二月以降、北野の上に舐園を加えて二十一社
長暦三年(1039)八月以降、梅宮の上に日吉を加えて二十二社
栄保元年(1081)十一月、改めて日吉を加えて二十二杜
となっている。
十一世紀の間には二十二社は固定され、その後中世を通じてこの体制は
護持され、天皇権力が著しく衰退する室町時代後期まで、つまり中世を通
じて、二十二社は有力神社のほぼ同義語として使われるようになる。
C二十二社の中で、上社として重要視されたのは、平安京を守護する
神々である。
二、大和の伝統的な神々は中社とされ、京周辺の神々
より下位に位置付けられている。
三、京周辺の新興神社を下杜の形で取り込む傾向があ
る。
四、伊勢は別格、日吉は延暦寺との関係で例外的に入ったもので、原則
として対象は畿内の
有力社であった。
以上 、「歴史読本」2003年10月号 44ページから、榎村寛之氏の執
筆なるものから箇条書きにしました。
もう少し詳しく書いたものは、〔二十二社〕に記しました。
春日大社は当然のこととして、式内社で二十二社を占めたということは、
藤原氏が、全国の地域を掌握するとき、式内社の神社を中心に村・郡を
掌握していったのではないかと推察しています。その中でも重要な神社と
して、二十二社が決定されたのではと思います。
二十二社は、どのようなことを基準にして決められたのか、それぞれの神
社の祭神別に検討をくわえますと、面白い事実が分かるはずですが、本
題を外れますから、別の機会にしたく思います。
最後に、このファイルで言いたかったことは、二つです。
@ いろいろの形にグループ分けしましても、伊勢神宮はどのグループに
も入らない特殊な神社です。
A 中七社は、大原野・大神・石上・大和・広瀬・龍田・住吉です。山城の大
原野と摂津の住吉を除くと、すべて大和の神社ばかりである。
古い大和の神社のなかに、竜田神社と広瀬神社は含まれています。
この二社は、天武天皇によって、大事にされたことになります。どうして、
大事にされたのか、次回に探ってみようと思います。
二十二社と竜田神社と広瀬神社
H18.10.18
|