鎮座地は奈良県北葛城郡河合町大字川合。西名阪自動車道の法隆寺I.
Cから東へ1kmの場所。JR法隆寺駅から2kmでしょうか? 歩いても知れてい
ます。
(http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/44/22.150&scl=70000&uc=1&grp=all
&nl=34/34/30.263 )

上のアドレスをクリックして頂きますと判りますが、大和川が蛇行しながら、
東から西へ流れています。そこへ東から寺川、飛鳥川、そして、葛城川が
曽我川に合流して、大和川に注いでいます。北から流れてきた佐保川と富
雄川も大和川に合流しています。河合町は、読んで字の如く、川が合わさ
っている所です。しかも、奈良中のすべて(吉野川は除く)が合流している所
になります。表現を変えますと、奈良盆地で最も海抜が低いところとなりま
す。(海抜 ほぼ40m) 

さて、御祭神は、
 【主神】 若宇加能売命 ( わかうかのめのみこと )
 【相殿】 櫛玉命 ( くしたまのみこと )  穂雷命 ( ほのいかづちの
みこと )

 由緒書では、若宇加能売命は伊勢神宮外宮の豊宇気比売大神、伏見稲
荷大社の宇加之御魂神と同神であるとしている。広瀬大忌神(ひろせおお
いみのかみ)ともいう。相殿の櫛玉命とは、神社の説明では饒速日命のこ
とである。社家の樋口氏は饒速日命を祖神とする物部氏の末裔であり、社
家の邸宅内には饒速日命を祀る境外末社・饒速日命社がある。

江戸前期の「和州広瀬郡広瀬大明神之図」では相殿の神名は櫛玉姫命と
水穂雷命となっている。櫛玉姫命であれば御炊屋姫(長髄彦の妹、饒速日
命の妻)となります。
 同じく、「和州広瀬郡広瀬大明神之図」に神社の南方に、定林寺が描か
れています。定林寺は、廣瀬神社の3つの神宮寺のうちの一つで、金堂(本
尊・弥勒)、講堂(本尊・釈迦)三重塔・太子堂、経堂、食堂、鐘楼、天神社、
弁財天社、楼門などのある大伽藍で、聖徳太子が推古天皇の病気平癒祈
願に建立したと注記。現在、字宮堂(縄文晩期の土器・石器が出土)に飛鳥
時代以降の須恵器・古瓦が出土するが、寺の遺構はない。同図に神社西
方に描かれていた神宮寺のところに、江戸中期に定林寺が移ったらしい。
現在、そこに定林寺と称する護摩堂一宇が残るのみです。寺は荒れている
が、河合町に残る最古の不動明王立像(木造・室町時代後期)、 地蔵菩
薩立像(木造・平安時代前期)があります。

≪ 創建 ≫
崇神天皇九年、廣瀬の河合の里長に御神託があり、一夜で沼地が陸地に
変化し、橘が数多く生えたことが天皇に伝わり、この地社殿を建て祀られる
ようになる。(神社縁起)
日本書紀天武天皇四年四月十日(675年)には、小錦中間人連大蓋を遣
わし、大山中曽根連韓犬を斎主として、大忌神を廣瀬の河曲に祭られたこ
とが記されている。

広瀬神社にかんするデーターは、以上のようなものですが、神宮寺・定林
寺から推察しても広瀬神社は古く、大きな神社であったことが判ります。
 ただ、解らないのは、最も海抜が低く、多くの川が集まっているところで
す。地図には載っていませんが、神社の北には、「ふげたかわ」があり、一
の鳥居のところでは、結構の深さがありました。神社は、この川と曽我川に
挟まれた細長い参道の長い神社でした。現在でこそ、高い堤防で守られて
大和川が決壊することは無いかもしれませんが、雨が降る度に、洪水に見
舞われながら稲作が行われたらしく、窪田、吐田、保田の地名が見ること
ができます。
 どうして、奈良一番の洪水の地で広瀬神社が生まれたのか判りません。

ただ、この地で細々と稲作が行われていたのではない証拠には、神社のす
ぐ、西には、前方後円墳の城山古墳と大塚山古墳があり、ほかにも五基の
古墳があります。東には、島の山古墳があります。大塚山古墳と島の山古
墳は、同じ方向を向いて造られていますから、同じ系統の人たちが、広瀬
神社を挟んで勢力を有していたことが判ります。

広瀬神社から、南西の方角、2.5kmのあたりに、馬見丘陵古墳群がありま
す。

次回は、前回の竜田神社と広瀬神社を絡めて、いくつかのことを検証して
見たいと思います。


広瀬神社のこと

H18.10.13














































































トップへ
トップへ
戻る
戻る