大和の国と河内の国の間には、南北に伸びる山が走っています。この山は
北から、テレビ塔が林立する生駒山、そして南に信貴山があります。この南
北に伸びる山に陥没が生じ、奈良盆地に貯えられていた水は、現在、大和
川となって流れています。大和川で区切られた後、二上山、葛城山、金剛山
と続いています。
平城京から河内や摂津に向かう道は、生駒山を越える道と、この大和川の
北の竜田山を越える道がありました。万葉集には「竜田山」または「竜田の
山」の歌は計15首残されていますが、現在は、竜田山という名の山はありま
せん。現在は、信貴山の続きで、大和川に接するところに、小按の嶺と三室
山という山があります。これらの山を総称して竜田山と呼ばれていたのでは
ないでしょうか? 
 この竜田山を越える道を竜田道と呼び、重要な幹線だったと思われます。
この竜田道の奈良側の集落の真ん中に、竜田神社が鎮座しています。
 祭神は、風の神である天御柱命、国御柱命が祭られています。

『延喜式』祝詞の「龍田風神祭祝詞」によると、崇神天皇の時代、数年に渡っ
て凶作が続き疫病が流行したため、天皇自ら天神地祇を祀って祈願したと
ころ、夢で天御柱命・国御柱命の二柱の神を龍田山に祀れというお告げが
あり、これによって創建されたという。
その祝詞の原文の一部は、次の通りです。
「是以ココヲモテ皇御孫命大御夢爾オホミイメニ悟奉久サトシマツラク 天下乃公民乃作
作物乎 悪風荒水爾
アシキカゼアラキミヅニ 相都都アハセツツ不成ナサズ傷波ソコナヘルハ 我御名者アガミナハ
天乃御柱乃命アメノミハシラ
ノミコト 国乃御柱乃命止 御名者悟奉弖 吾前爾奉牟アガマヘニタテマツラム幣帛
者 御曽者ミソハ明妙
アカルタヘ 照妙テルタヘ 和妙ニギタヘ 荒妙アラタヘ 五色乃物イツイロノモノ 楯タテ 
戈ホコ 御馬爾ミウマニ
御鞍具弖ミクラソナヘテ 品品乃クサグサノ幣帛備弖ミテグラソナヘテ 吾宮者アガミヤハ
朝日乃アサヒノ日向処
ヒムカフトコロ 夕日乃ユウヒノ日蔭処乃ヒカゲルトコロノ龍田能立野乃タチヌノ小野爾ヲヌニ
吾宮波定奉弖 」
 全文を読みたい方は、http://nire.main.jp/rouman/sinwa/norito.htm#04 
です。

以上から判ることは、龍田風神とは、天御柱命と国御柱命のことを言います
が、ある書物によりますと、天御柱命は級長津彦命(男神)、国御柱命は級
長戸辺命(女神)のことと書いておられる方があります。日本書紀では、級長
津彦命(しなつひこ)を級長戸辺命の別名と記しています。古事記では、風の
神の志那都比古神が生まれたとありますから、日本書紀の級長津彦命と古
事記の志那都比古神は同じ神でしょうか? 

龍田の風神と志那都比古神は別の神ではないでしょうか?  その辺のことを
探ってみます。

この外に、神社では次のような説明もしています。
「御座ケ峯は上古当社の御祭神が降臨せられたる霊地なりと伝承しており
現在は三室山の山嶺より東南凡そ壱粁離れた頂上の畑地の中央にありて
松樹林となっております。又龍田山は三室山に引き続きたる実に広大な山
岳地帯を指したる地域の総称であり古来龍田越などの峠もあって起伏多く
往来に相当難所の山道であります」
 
 どこの神社でも、その神社の神さんが降りられたところが記されています。
神社内にある大きな岩がそうであったりします。大概は、その神社の裏山が
多いです。竜田神社も裏山ですが、御座ケ峯は東南凡そ壱粁離れた頂上と
あります。少し、遠すぎますが、峰上には「傅龍田本宮御座峰」の石碑があ
り、祭祀が行われ手いるそうです。又、小按の嶺と考えられる尾根上の平坦
部分に「傅龍田神社本宮跡」と刻まれた石碑と、その背後の斜面に自然石
の立石を祀る磐座が5ケ所存在しています。 毎年、ここで、龍田大社の神
官が例祭の日に祭祀を行っているそうです。
 ここへは、行ったことがありませんが、御座峰と龍田神社本宮跡は、近い
ので、龍田神社本宮跡地である可能性は高いです。そして、天武天皇の御
代に、現在の地に移されたのではないでしょうか? 勿論、磐座のところに祠
があったとは限りません。
 御座ケ峯は、現在の竜田神社の東南1Kmと遠いのですが、地図の見方を
変えますと、柏原市の雁多尾畑(かりんどおばた)から北の信貴山へ通じる車
道の西に御座ケ峯があります。雁多尾畑に、金山比売を祭った金山媛神社
があります。式内社です。由緒には、「もと嶽山の峰にあり中世に金山彦と
同時期、現在の地に遷座と伝わる。古く八大金剛童子社と称し、俗に山王と
呼んでいたと伝わる。明治8年現在の名に改められる。金山彦、金山毘売
は伊耶那岐、伊耶那美の子供」とあります。
 こちらは、鉱山の神です。当時の鉱山は、鉱脈がある上に、風が重要であ
ったように思われます。製鉄の方では、自然の風だけではなく、息の長続き
する人が必要だったのではないかと想像しています。息の長いことが有利な
職業は、製鉄や土師器の製作、潜水などもあります。
息長氏がいます。これをどのように考えたらいいか判りません。素直に、息
が長かった人と考えますと、前期の職業が考えられます。
 滋賀県の伊吹山の麓は、息長氏がいましたので、製鉄が行われていたは
ずだと、滋賀県の米原市と高島町に、先月行って調べましたが、調べ方が
悪かったのか、関連するものは見つかりませんでした。
風の神は、古事記に志那都比古神が書かれています。日本書紀では、級長
戸辺命(しなとべのみこと)、別名を級長津彦命です。天御柱命と級長津彦命
は関係ないと思うのですが、私が知らないだけで、どこかに書かれているの
かも知れません。
このように見てきますと、天御柱命と金山彦神は、なんだか、出どころは、同
じ御座ケ峯のように思えるのですが、・・・・・一度見に行ってきます。

ただ、志那都比古神をお祀りしている神社が、御所市大字鴨神、旧高野街
道・風の森峠の頂上にあります。風の森峠の頂上にと書きましたが、神社は
高さ2mほどの高さの丘の上にあります。それも小さな祠だけです。峠と言え
ば峠ですが、低い峠です。数年前に、一度訪れたことがありますが、なぜ
か、この神社にいる間は、風が強く吹いていたのが印象に残っています。あ
の場所は、製鉄には関係はなさそうですから、この風の神は、五穀のみのり
を、風水害から護る農業神として祀られていたのかも知れません。


竜田神社のこと
H18.10.11











































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る