天武天皇 4年4月10日に、「風神を竜田の立野に祭られ、大忌神を広瀬の
河原に祭れた」との記述があります。以後、数多くの同様に記述があり、12年
7月4日には、天皇が、直接に広瀬に出かけられたことが記されています。そ
のすべてを記します。

5年04月04日 竜田の風神・広瀬の大忌神を祭った。
5年07月16日 竜田の風神・広瀬の大忌神を祭った。
6年07月03日 竜田の風神・広瀬の大忌神をお祭りした。
7年04月07日 斎宮においでになろうとしていた十市皇女が急死。神々の祭り
         がなくなった。
8年04月09日 広瀬・竜田の神を祭った。
8年06月23日 雨乞いをした。
8年07月06日 雨乞いをした
8年07月14日 広瀬・竜田の神を祭った。
9年04月10日 広瀬・竜田の神を祭った。
9年07月05日 雨乞いをした。
9年07月08日 広瀬・竜田の神を祭った。
10年04月02日 広瀬・竜田の神を祭った。
10年06月17日 雨乞いをした。
10年07月10日 広瀬・竜田の神を祭った。
10年10月    天皇は広瀬野で百官の観閲を行おうとして、行宮をつくり終 
          わり準備は整った。しかし、天皇は結局お出ましにならなか 
          った。ただし、親王以下群卿はみな軽市で、よそおいをこらし
          た飾り馬を検閲した。
11年04月09日 広瀬・竜田の神を祭った。
11年07月12日 広瀬・竜田の神を祭った。
12年04月21日 広瀬・竜田の神を祭った。
         この月から始まって八月まで旱(ひでり)が続いた。百済の僧道
          蔵が雨乞いをして、雨が降った。
13年04月05日 広瀬・竜田の神を祭った。
13年07月04日 広瀬にお出ましなになった。
13年07月09日 広瀬・竜田の神を祭った。
14年04月12日 広瀬・竜田の神を祭った。
14年07月21日 広瀬・竜田の神を祭った。

朱鳥
元年07月16日 広瀬・竜田の神を祭った。
元年09月09日  天武天皇 崩御

この後、持統天皇の御世になって、
朱鳥4年4月3日より11年7月12日まで、毎年、4月と7月に2回、「広瀬・竜田の
神を祭った」の記録があります。朱鳥7年の4月と7月のみ、雨乞いをしたこと
が記録されています。

なにか気付かれましたか? 私が気になったことを書いてみます。
@ 常に、広瀬・竜田の神がセットになっています。
A 祭る月は、毎年、4月と11月に定まっている。
B 7年と朱鳥元年は、抜けています。前者は十市皇女が急死。後者は天皇
の病気が原因でしょうか? 
C 9年07月05日 雨乞いをしたと記述があります。どこで雨乞いをしたか判り
ません。
3日後に、広瀬・竜田の神を祭ったとあります。5日の結果がまだ、出ないうち
に、今度は、広瀬・竜田の神に雨乞いを頼んだのでしょうか? 関係ないように
思います。
なぜかといいますと、「12年04月21日 広瀬・竜田の神を祭った。この月から
始まって八月まで旱(ひでり)が続いた。百済の僧道蔵が雨乞いをして、雨が
降った」という記述があります。広瀬の神が雨乞いに有効でしたら、広瀬・竜
田の神に祈ることになります。
ということで、年中行事のようになった「広瀬・竜田の神を祭った」は、どうし
て、祭るようになったのか調べる必要があります。
D 持統天皇の御世になっても続けられましたので、広瀬・竜田の神は、天皇
家にとっては、重要な神であったと思われます。
E 天武天皇 4年4月10日に、「風神を竜田の立野に祭られ、大忌神を広瀬
の河原に祭れた」との記述があります。
神を祭るという行為は、天皇の心の問題ですから、天皇になられて、すぐに、
心の迷いが生じたのではと考えますが、そうとは限らないのでしょうか? 

次回は、「風神を竜田の立野に祭られ、大忌神を広瀬の河原」を調べてみよ
うと思います。


天武天皇と広瀬と竜田の神

H18.10.07













































































トップへ
トップへ
戻る
戻る