天武天皇は10人の女性と結婚をし、16人の子供を授かっています。数字の
ついている人が妻になります。すべての名前を掲載します。

1.天武天皇の皇后----?野讃良(うののさらら)皇女(天智天皇の娘、持統天
皇) 
子供---草壁皇子(文武天皇、元正天皇の父) 
2.妃-----大田皇女(天智天皇の娘) 
子供---大来(おおく)皇女 ・大津皇子 
3.妃-----大江皇女(天智天皇の娘) 
子供-----長皇子 ・弓削皇子 
4.妃-----新田部(にいたべ)皇女(天智天皇の娘) 
子供-----舎人親王 

5.夫人----氷上娘(ひかみのいらつめ) (中臣鎌足の娘) 
子供----但馬皇女 
6.夫人-----五百重娘(いおえのいらつめ)(中臣鎌足の娘) 
子供----新田部親王 

7.夫人---太?娘(おほぬのいらつめ) (蘇我赤兄の娘) 
子供---穂積皇子 ・紀皇女 ・田形皇女 
8.宮人----額田王 
子供---十市(とおち)皇女 
9.宮人----尼子娘(あまこのいらつめ)(胸形君徳善(むなかたのきみとくぜ
ん)の娘) 
子供---高市皇子 
10.宮人----カヂ(木+穀)媛(宍人大麻呂の娘) 
子供---忍壁(おさかべ)皇子 ・磯城(しき)皇子 ・泊瀬部(はつせべ)皇女 
託基(たき)皇女 

どうして、こんなに多くの人と結婚したのでしょうか? ただ単に好きになった
からでは説明がつかないと思われます。日本書紀では、天武天皇は天智天
皇の弟と書かれています。1〜4の妻は、天智天皇の娘ですから、4人の姪と
結婚したことになります。

?野讃良皇女(後の持統天皇)のことを少し、書いておきます。
657(13才) 大海人皇子と結婚
661(17才) 百済復興のための筑紫遠征に同行
662(18才) 筑紫の娜の大津宮にて、草壁皇子を生む
668(24才) 父・天智天皇(43才)即位
671(27才) 大海人皇子出家、ともに吉野に赴く、父・天智天皇没
672(28才) 壬申の乱
673(29才) 天武天皇即位、皇后に立つ(2月27日)
686(42才) 天武天皇没

上の表から、父・天智天皇が32歳で、?野讃良皇女が13歳で、叔父の大海
人皇子と結婚しています。11年後に668年(24才) 父・天智天皇(43才)で即
位しています。3年後に父は死んでいます。
一方、大海人皇子は、天智天皇の娘の大田皇女・大来皇女・大江皇女の三
人の娘と結婚しています。
大田皇女は
661年  筑紫遠征に同行、備前の大伯海にて、大伯皇女を生む(1月)
663年  大津皇子を生む

新田部皇女、673年  天武天皇即位、妃となる
大江皇女は、673年 天武天皇即位、妃となる

大海人皇子は、中臣鎌足の娘である-氷上娘と五百重娘と結婚していま
す。太?娘は蘇我赤兄の娘です。蘇我赤兄は、658年に有間皇子から謀反
に誘いを受けたときに、天智天皇に通報し、有間皇子を死に至らしめ、天皇
から信頼を得ています。天智天皇が死亡した671年に左大臣になっています
から、天智天皇の信望が厚かったことがわかります。
-氷上娘と五百重娘と太?娘が、自分達から天皇の親戚になるために近づい
たものか、天皇から近づいたものか、調べてみないとなんともいえません
が、少なくとも、一時期は、大海人皇子と天智天皇とは、兄弟以上の親密な
関係があったと判断して良いと思います。
 
ただ、天智天皇の四人もの子供と結婚するには、大海人皇子と天智天皇の
間を引き裂こうとする力があったから、そのような無理な形をとったとも考え
られます。
 左大臣であった蘇我赤兄は、壬申の乱の時は、大友皇子側の重臣で、敗
れて捕らえられ、子孫とともに流刑になっています。

このように見てきますと、大海人皇子と天智天皇が、対立して、皇位継承で
争う材料はないように見受けられます。
どうして、そのような事になったのか、又、日本書紀からデーターを集めたく
思います。


壬申の乱は日中戦争(3)

H18.10.03





















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る