於是天皇詔之、朕聞、諸家之所■帝紀及本辞、既違正実、多加虚偽。
当今之時不改其失、未経幾年其旨欲滅。斯乃邦家経緯、王化之鴻基
焉。故惟撰録帝紀、討覈旧辞、削偽定実、欲流後葉。時有舍人、姓稗
田、名阿礼、年是廿八。為人聡明、度目誦口、拂耳勒心。即勅語阿礼、
令誦習帝皇日継及先代旧辞。然運移世異、未行其事矣。

倉野氏の翻訳
是(ここ)に天皇詔(の)りたまひけらく、「朕(われ)聞きたまへらく『諸家
の?(もた)る帝紀及び本辞、既に正実に違(たが)ひ、多く虚偽を加ふ』と
いへり。今の時に当りて、其の失(あやまり)を改めずば、未だ幾年をも
経ずして其の旨(むね)滅びなむとす。これすなはち、邦家の経緯、王化
の鴻基(こうき)なり。故これ、帝紀を撰録し、旧辞を討覈(とうかく)して、
偽りを削り実(まこと)を定めて、後葉(のちのよ)に流(つた)へむと欲(お
も)ふ。」とのりたまひき。時に舎人(とねり)有りき。姓(うぢ)は稗田(ひえ
だ)、名は阿礼(あれ)、年はこれ廿八。人と為(な)り聰明にして、目に度
(わた)れば、口に誦(よ)み、耳に払(ふ)るれば心に勒(しる)しき。すな
はち、阿礼に勅語して帝皇日継(すめらみことのひつぎ)及び先代旧辞
(さきつのよのふること)を誦み習はしめたまひき。然れども、運(とき)移
り世異(かは)りて、未だ其の事を行なひたまはざりき。

言葉の意味
1. 帝紀、皇統譜や天皇に関する重要事項を書いたもの。
2. 邦家の経緯、国家行政の根本組織。
3. 鴻基(こうき)、大本、基本。
4. 帝皇日継 、帝紀と同じ。
5. 旧辞、神話、伝説。歌謡などを書いたもの。
6. 先代旧辞、旧辞と同じ。
7.  舎人(とねり)、天皇や皇子等の側近にあって雑事に勤仕した者。

翻訳
 そして天皇は、「私は聞いた。諸家にもたらされている帝紀及び本辞
は、既に真実と違っている、多く虚偽が加えられていると。今この時期
に、その誤りを改めねば、数年を持たずに、その本旨は滅びてしまうだろ
う。これは国家行政の根本であり、天皇家が存続するための基本であ
る。ここに、帝紀を撰録し、旧辞を調べ、偽りを削り真実を見定めて、後
世に伝えたいと思う。」と言われた
 時に舎人がいた。姓は稗田、名は阿礼、年は二十八。人となりは聰明
で、一見しただけで、すぐ口ずさめ、聞いただけで、心に記し忘れない。そ
こで、阿礼に天皇の命令で帝皇日継(すめらみことのひつぎ)及び先代旧
辞(さきつのよのふること)を暗誦させた。しかし天皇の御世が変っても、
未だこの事は行なわれていない。

この部分は、割合理解し易かったのではないかと思います。本などでは、
「令誦習帝皇日継及先代旧辞」が取り上げられ、この中の「誦習」が有名
です。どこにも暗記をさせたとの字句はありませんが、読んで記録するの
では、写しただけになるし、読んで記憶させたのであれば、暗記させたこ
とになります。文章と言うものは、元来もっている意味だけを忠実に表現
しても書いた人の思いは伝わりません。話し言葉であれば、はじめに持っ
てきたか、強く言ったか、大声で威嚇するように言ったなど、書き言葉に
書く時は、書いた人がかってに、書き加えないと喋った人の気持ちを正確
に表現することは出来ません。文章の場合は、その言葉が書いてある前
後の文章によっても意味が異なってきます。このような意味からいいます
と、私が勝手に区切って翻訳をしていることは間違っています。

このフレーズにおいて、あまり重要視されていない言葉があります。「私
は聞いた」です。
この言葉は、天皇が言われた言葉です。なにを聞いたのかと言います
と、『諸家にもたらされている帝紀及び本辞は、既に真実と違っている、
多く虚偽が加えられている』という事実です。これは、天皇が自分で諸家
にもたらされている帝紀及び本辞を自分で読んで、『真実と違っている、
多く虚偽が加えられている』ことを知ったのではありません。知った人から
聞いたことになります。それも『諸家にもたらされている帝紀及び本辞』と
あります。一冊ぐらいであれば、このように考えなかったでしょう。諸家と
は、だれだと書きたかったでしょうが、書いていません。例えば、試しに10
冊だけを取り上げてどのように、天皇家に伝わっているものと違っている
かを調べさせればいいことです。ところが、それどころではなかったようで
す。お前ところのは、間違っていると改めさせる力は天皇に無かったこと
になります。そこで、せめて、調べて正しい帝紀及び本辞を作って、これ
がただしいものですよと、後世に伝えたいと書いてあります。随分弱気で
す。
 では、消極的な天皇であったかどうかは、天武天皇のことについて書き
残されているもので判断するしか方法はありません。最大のものは、日
本書紀です。
どの書物でもそうですが、日本書紀の作者に都合の悪いことは一切書い
てありません。特に、書いたことによって、その後、損になることは一切書
かないはずです。例えば、自分達が焼き討ちにでもしなかったのであれ
ば、法隆寺が焼けたと書きます。だから、これは信頼して良い内容です。
このように、書いてあることを一つずつ吟味してから、信頼できるかどうか
を決め、その上で利用しなくてはいけないと思います。
 大まかな考え方を述べますと、日本書紀には、記事が多い天皇と少な
い天皇がおられます。少ない天皇は、業績がなかったから書くことがなか
ったと考えても良いのですが、いっぱい書きたかったから書いたと考えて
もいいのです。
神功皇后は天皇でもないのに、記事が多いです。雄略天皇、欽明天皇、
天武天皇などです。日本書紀は、古代しか丁寧に読んでいませんから、
間違っていたら訂正してください。神功皇后、雄略天皇、欽明天皇、天武
天皇のところに書かれている業績は、天皇がしたことにして、本当は、中
国人が行ったのではないかと考えています。考えただけで、考察していま
せん。そんなことして何になるかと言われるかもしれませんが、私は名や
名誉より、実をとったのではと思っています。
 天武天皇は、用心深い人だったのではないかと思っています。実力の
ある者は、どんどん採用して自分の部下を増やします。姓を与え、氏を与
え、皆の心を掌握するように努めています。一方、元々の高官には、下
の者の面倒を良く見るように命じています。
 家族中心で国を治めてきた天皇は、七年の五月五日に、皇子を吉野に
集めて、いつまでも仲良くするように命じています。皇子の間が上手くいっ
ていないから、このような会合を持つ必要になったことになります。十年
三月十七日に川嶋皇子、忍壁皇子、広瀬王他九人に帝紀および上古の
諸事を記し校訂するように命じています。
 この時点では、天皇は、諸家がもっている帝紀などを自分の目でみて、
命令したと思われます。安万侶が、古事記を編纂したときに、序に書いた
「私は聞いた。諸家にもたらと書いたときが、いつになるのか判りません
が、天皇は、十年三月以降には、見ることができなくなっていたことになり
ます。天皇は十四年九月に亡っていますから、この間のことになります。
 もう一度、「令誦習帝皇日継及先代旧辞」に戻ります。私は、稗田阿礼
は暗誦させられたのだと思います。暗誦しないで、調べたことを書いてお
いて置きますと、没収されたり、盗まれたりして無くなってしまったと思わ
れます。それほど、天皇の周囲は、誰も信用の置けない状態にあったと
思われます。天皇は、座敷牢のようなところに幽閉されていたのかもしれ
ません。


古事記の序文 その3






























































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る