古事記の序文は、3つの部分からなっています。最初の部分の原文を挙
げます。
古事記は、書かれている漢字の意味が判れば、意味が通るように作文す
ればいいという荒っぽいのが私の読み方です。ところが、序文の漢字は
意味が判らないのばかりです。
臣安万侶言。夫混元既凝、気象未效。無名無為。誰知其形。然乾坤初
分、參神作造化之首、陰陽斯開、二霊為群品之祖。所以出入幽顕、日月
彰於洗目、浮沈海水、神祇呈於滌身。故太素杳冥、因夲教而識孕土産
島之時、元始綿?、頼先聖而察生神立人之世。寔知、懸鏡吐珠、而百王
相続、喫剣切蛇、以万神蕃息与。議安河而平天下、論小浜而清国土。是
以番仁岐命初降于高千嶺、神倭天皇経歴于秋津島。化熊出川、天剣獲
於高倉、生尾遮径、大烏導於吉野。列?攘賊、聞歌伏仇。即覚夢而敬神
祇。所以称賢后。望烟而撫黎元。於今伝聖帝。定境開邦、制于近淡海、
正姓撰氏、勒于遠飛鳥。雖歩驟各異、文質不同、莫不稽古以繩風猷於
既頽、照今以補典教於欲絶。
少し、倉野憲司氏の訳を書きます。他の方の訳本は読んでいません。
偶々、最初に求めた本が、倉野憲司氏の本でした。倉野氏は本当に謙虚
な方のようで、最後のページに、5行だけ御自分のことを書いておられま
す。〔附記〕私が古事記の研究に志したのは、大正十二年に東大に入学
したときからであって、以来今日まで四十年の間、古事記一筋に歩いてき
た。今年は古事記撰上千二百五十年の記念すべき年にあたり、且つは
私も還暦を迎えるに至った。この記念すべき時に、岩波文庫の一つとして
古事記をだす機会を与えられた・・・・。 この後、関係者に対する謝意が
続きます。
この当時は、人生60年とみんな心に描いていたと思える頃です。倉野氏
は、そういう意味では、人生を古事記にすべてをかけられたことになりま
す。古事記を読むためには、古事記に書かれていることだけでは、正しく
読むことが出来ません。日本の歴史全般、和歌や地名など、そして、中
国、朝鮮をはじめとして、全世界のことも視野に入れて解き明かす必要が
あります。
この古事記が出来上がった時は、倉野氏の訳を理解できる人は、大勢
おられたのだと思います。
ところが、普通の本すら読む力のないわたしですと、書かれている意味が
判りません。
私は、書かれている文章が、国民の70パーセント以上の人が理解できな
いときは、日本語で無いと思っています。そこで、昨年から、私流に古事
記を読む事にしました。その方法が、二行目に書きました「古事記は、書
かれている漢字の意味が判れば、意味が通るように作文すればいいとい
う荒っぽいのが私の読み方です」です。
勿論、プロの人からみますと、お話にならないと思いますが、自分で読
むことによって、古事記を書いた人がなにを云いたかったのか、そして、
そこに書いてあることを元にして、日本の歴史を正しく知りたく思っていま
す。経験一年の者の挑戦ですから、そのつもりでお読みください。
それでは、先ず、倉野氏の訳を書いてみます。
倉野氏の翻訳
臣安萬侶言(しんやすまろもう)す。それ、混元既に凝(こ)りて、気象未(い
まだ) 效(あらわ)れず。名も無く為(わざ)も無し。誰れかその形を知らむ。
然れども、乾坤(けんこん)初めて分かれて、参神造化の首となり、陰陽こ
こに開けて、二霊群品の祖(おや)となりき。所以(このゆえに)、幽顕に出
入りして、日月目を洗うに彰(あらわ)れ、海水に浮沈して、神祇見を滌(す
す)ぐに呈(あらわ)れき。故(かれ)、太素は杳冥(ようめい)なれども、本教
によりて土(くに)を孕(はら)み島を産みし時を識(し)り、元始は綿?なれど
も、先聖によりて神を生み人を立てし世を察(し)ぬ。寔(まこと)に知
る。・・・・以下省略・・・・。
言葉の意味
1.「臣」、家臣。 臣下。
2.「夫」、文章のはじまりを表わす言葉。
3. 「混元」、渾沌たる元気
4.「效」は「効」の旧字。しるし、かい、きく、いたす、ならう の意味。
5.「気」は、気体。ガス状のもの。
6.「象」は、かたち、かたどる。
7.「為」は、なす。あることに手を加えてうまくしあげる。つくる。おさめる。な
る。変化する。
8.「乾坤」は、天地、陰陽、いぬいとひつじさる。
9.造化、天地の万物を創造し、化育すること。
10.「斯」は、きる、さく、この、すなわち、ここに、しろい
11.「群品」は、群れ集まっているもの。万物
12.「霊」は、みたま、かしこい、不思議な力を持つ
13. 所以(このゆえに)?倉野氏は(このゆえに)と読んでおられますが、(この
ゆえに)が何のことか判りません。以はもって、所はところ。もってするとこ
ろの。理由を述べるときに使うらしい。普通は「しょい」と読む。〔陰陽ここ
に開けて、二霊群品の祖(おや)となりき。〕だから、というぐらいの意味でし
ょう。
14.「幽顕」は熟語は、幽玄、幽霊、幽界です。「幽」は死後の世界。くらい
夜。人知れぬところ。かすかな。などの意味です。倉野氏は、黄泉国と葦
原中国と注釈に書いておられますが、これは、この後を読めばそうかもし
れませんが、無理だと思います。「顕」はあきらか、はっきり見える、身分
が高い。
15. 日月を、倉野氏は、天照大御神と月読神と書いておられますが、そう
あれば、天照大御神と月読神がその通りでしょうが、このように読みなさ
いというのは、無理でしょう。精々、日と月の神ぐらいでしょうか?
16.「太素」「太」はおおきい、はるかなる、「素」もとになるもの、元素、本
17. 「杳冥」(ようめい)--「杳」は、くらい、はるか、奥深い、遠くにかすむさ
ま。「冥」は、くらい、使者の世界
18. 太素、物質のはじめ
19. 本教、大切な教え。
20. 綿?(めんばく)、遥かに遠い。
21. 先聖、古の聖人
22. 蕃息 しげり増えること
23. 黎元、人民、万民
24. 化熊(くわいう)、神が化身した熊。
25. 歩驟格異(ほしり)、「歩」は馬の徐行、「驟」は馬の疾行。政治に緩急
のあること。
26. 文質、文彩と質朴。
27. 風猷(ふういう)、風教、道徳
上の字句の意味や、倉野氏の訳を参考にして、私流に意訳します。
家臣である安万侶が云い述べます。はじめに、交じり合っている元にな
るものは、既に、凝固している。しかし、ガス状のものと、形のあるものと
の区別はつかない。それらのものには、名もなく、手は加わっていない。
その形を誰が知っているだろうか。
しかし、天と地が初めて分かれると、三人の神があらわれて、造化の首
(はじめ)の部分を作りました。二人の不思議な力を持つ方が、万物の祖と
なりました。
だから、陰と陽である幽と顕である世界に出入して、日と月の神が目を洗
うときに彰(あらは)れました。海水に浮沈しながら、神祇(天の神と地の
神)が、(二霊が)身を滌(すす)ぐときに呈(あらは)れました。
物質の素は、暗く霞んで見えますが、昔からの法則に因(よ)って、土を孕
(はら)み島が産まれた時を識(し)り、元始(この世の始まり)は綿々と続く
はるか遠くにあるが、古からの聖人に頼(よ)りて、神が生まれ、人が立て
た世界を察(し)ることができます。
寔(まこと)のことが判ります。鏡を懸け、珠(たま)を吐きて、百王相続き、
劒(つるぎ)を喫(く)ひ、蛇(をろち)を切りて、万神が蕃息(増えた)した。
安河(やすのかは)にて合議して天下を平定しようと、小浜(をばま)にお
いて論じあって、国土(くに)を清めました。是を以(も)って、番仁岐(ほの
ににぎの)命、初めて高千嶺(たかちほのたけ)に降(くだ)り、神倭天皇
は、秋津島(あきづしま)に経歴されました。そのとき、神が化身した熊が
川に出てきて、天の劒を高倉という人に与え、手に入れます。尾のある人
が径を遮ぎる程現われ、大烏が(天皇を)吉野に導きました。?(舞)を列(つ
ら)ねながら、賊を攘(はら)い、歌を聞ききながら、相手を従わせました。
(崇神天皇は)夢で覚って、神々を敬った。それゆえ賢い天皇と言われ
る。
(仁徳天皇は)炊煙を立てさせ、人民を愛撫した。今に聖帝と伝えられる。
(成務天皇は)国境を定め、国造や県主を定め、近い近江で天下を治め
られた。
(允恭天皇は)姓(かばね)を正し、氏(うぢ)を撰び、遠い飛鳥で天下を治
められた。代々の政治に緩急の差があり、文彩と質朴の違いはあるが、
古のことを考えてそれを今のありさまに照らしてみて、風教、道徳の廃れ
たのを正し、そして今の世でも絶えようとしているのを補わないということ
はなかった。
いかがでしたか? 僅か、7行の原文を読むのに、大変な労力と時間を費
やしました。それで満足できるものが出来たのかと言いますと、自分で書
いておきながら、訳が判らない所がいっぱいです。
訳しながら、何度も考えたことは、こんな文章は、当時の人は理解できた
のだろうかと考えました。
@ 古事記の序は、上の部分を見る限りは、古事記の中の要約のように
思えます。青い字で記しました、天皇は本文のなかにありません。しかし、
入れないと意味が通じません。安万侶はすべての天皇のことを書いたの
ではなく、自分がすばらしいと思った天皇のみを挙げて、天皇家の素晴ら
しさを称えたのでしょう。
A ただ、古事記の中に書かれていることと、序に書かれていることが、合
わないところがあります。參神と二霊という言葉がありますが、參神は本
文に出てくる五神のうちの天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神と
倉野氏はしておられます。二霊は伊邪那岐神と伊邪那美神としておられ
ます。前三人が、どうして神で、後二人が霊なのか判りません。
古事記の本文を読んでもらうと判りますが、三人の神さんは、高天原にや
って来たとのみ書いてあります。伊邪那岐神と伊邪那美神は、その後、島
を作ったり、神を作っていますから、なんとなくあっていますが、「神」と書
かれています。
B 序は、序文ではなく、天皇に申し上げる上奏文であると多くのところに
書かれています。だから、倉野氏も、はじめに、【臣安萬侶言(しんやすま
ろもう)す】と書かれたのかも知れません。
しかし、「言」と書いてあるだけですから、単に、言っただけかもしれませ
ん。この頃は、「言」と書いて、「申し上げた」の意味になるのだときっと、
断言されるでしょう。
本当に、当時の人は、難しい決まりがあって、その通りに書いていたので
しょうか?
誰にも断言など出来ません。私の文章など、なってないと言われるでしょう
が、言いたい人は言っておけば良いのです。
C 番仁岐(ほのににぎの)命は、本文の方に書かれていません。
D @〜Cまで書いてきましたが、意味が通じないということは、参神が間
違っていたり、
上奏文であるというのが間違っていることになります。間違っていない
ことにしますと、序文は、
安万侶が書いたのではないことになります。
では、書いてあることは全部間違いであるかといいますと、それは、別
問題です。変で意味が通らない所だけが、元にあった文章に手を加えた
ことになります。
E 例えば、熟語と思われる綿?、先聖は、私が検索した日本の辞書には
掲載されていません。
?という漢字にいたっては、漢字すら掲載されていません。すこし、大き
い辞典で調べますとありました。こんな言葉は、当時の中国人でも判らな
い人がいっぱいだったのではないでしょうか? とすれば、安万侶はわざと
誰も読めないようなことを書いて、煙に巻くことを試みたのかもしれませ
ん。
書いていては切がありません。間違った-翻訳では意味がありませんが、
プロの倉野氏よりは、
辻褄が合う文章にしました。
古事記の序文 その1
H19.09.18
|