No17において、日本書紀の本文にあたる「神生み」をみました。今回は、
別書6までに検討を加えます。飛ばさないで、全部書きます。(宇治谷孟
著 日本書紀より)

第1書 伊奘諾尊のいわれるのに、「私は天下を治めるべきすぐれた子
を生もうと思う」とおっしゃって、そこで左の手で白銅鏡をおとりになったと
きに、お生まれになった神が大日?尊である。また首を回して後をごらん
になった丁度そのときに、お生まれになったのが素戔鳴尊である。このう
ち大日?尊と月弓尊は、共にひととなりがうるわしいので天地を照らし治
めさせられた。素戔鳴尊は、性質が物をそこないこわすのを好むところ
があった。だから下にくだして根の国を治めさせた。

第2書 日と月が生まれられたあとに蛭児が生まれた。この児は年が三
つになっても脚が立たなかった。はじめ伊奘諾尊と伊奘冉尊が、柱を回
られたときに、女神が先に喜びの言葉をいわれた。それが陰陽の道理
にかなっていなかった。そのため蛭児がうまれた。次に素戔鳴尊が生ま
れた。この神は性質が悪くて、常に泣いたり怒ったりすることが多かっ
た。国民が、多く死に、青山を枯山にした。それで両親が「もしお前がこ
の国を治めたとしたら、きっとそこないやぶることが多いだろう。だから、
お前は大へん遠い根の国を治めなさい」といわれた。次に鳥磐?樟船(丈
夫な樟の船)を生み、この船に蛭児を乗せて放流した。次に、火の神の
軻遇突智を生んだ。そのとき伊奘冉尊は、軻遇突智のためにやけどをし
て、お亡くなりになった。その亡くなろうとされるときに、横たわったまま土
の神、埴山姫と水の神罔象女(みつはのめ)を生んだ。軻遇突智は埴山
姫をめとって稚産霊を生んだ。この神の頭の上に蚕と桑が生じた。臍の
中に、五穀が生まれた。

第3書  伊奘冉尊が、火産霊を生むとき、子のために焼かれて死んだ。
その神の死なれようとするときに、水神罔象女と土神埴山姫を生み、ま
た天吉葛を生んだ。

第4書 伊奘冉尊が、火の神軻遇突智を生もうとするとき、熱に苦しめら
れ嘔吐した。これが神となり、名を金山彦という。次に小便をされ、それ
が神となった。

第5書 伊奘冉尊が、火の神を生むときに、からだを焼かれてお亡くなり
になった。それで紀伊国の熊野の有馬村に葬った。土地の人がこの神
をお祭りするには、花のときに花をもってお祭りし、鼓・鼓・旗をもって歌
舞してお祭りする。

第6書 伊奘諾尊と伊奘冉尊とは、協力して大八洲国を生み出された。
そして、伊奘諾尊がいわれるのに、「われらの生んだ国は、朝霧がかか
っているが、よい薫がいっぱいだ」といって、霧を吹き払らわれたら、そ
の息が神になった。名づけて級長戸辺命(しなとべのみこと)という。別名
を級長津彦命という。これは風の神である。また飢えて気力のないときに
生んだ子を、倉稲魂命という。また生んだ海の神たちを、少童命(わたつ
みのみこと)という。山の神たちを山祇(やまつみ)という。海峡の神たちを
速秋津日命という。木の神たちを句句廻馳という。土の神たちを埴安神
(はにやすのかみ)という。そして後に万物が生まれた。火の神軻遇突智
が生まれるとき、その母伊奘冉尊は、身を焼かれておかくれになった。
そのとき、伊奘諾尊が恨んでいわれるのに、「ただこの一人の子のため
に、わが愛妻を犠牲にしてしまった」と。そして、頭のあたり脚のあたりを
這いずって、泣き悲しみ涙を流された。その涙が落ちて神となった。これ
が丘の上の樹の下においでになる神で、啼沢女命という。

読んでいただけましたか? 宇治谷氏には、悪いですが、これを訳される
には、相当苦労されたと思います。私は書き移しただけですが、疲れまし
た。しかし、移しながら、いっぱい考えました。日本書紀の人は、随分頭
を使われただろうなと。
日本書紀をつくるときに、より正確にするために、制作している時点で、
存在した資料(書物)を全部書いたとしますと、6冊あったことになります。
日本書紀を仕上げるには、当然、この6冊に書かれていることを参考に
して書いたと思われます。
日本書紀の本文に当たる部分は No17書きましたのでご覧ください。意
味がよく判ります。
皆さんはどのように思われますか? 日本書紀の作者は、全体の流れが、
判るように作ったのではないかと推察しています。
 今回は、違った手法で比較を試みようと思います。
日本書紀の本文と他の一書とどこが同じであるかを見ます。(違う所は多
すぎますので省略)

本文と第1書に共通にある言葉、伊奘諾尊、大日?尊、天地、素戔鳴尊、
根の国
本文と第2書に共通にある言葉、伊奘諾尊、蛭児、素戔鳴尊、根の国
本文と第3書に共通にある言葉、伊奘冉尊
本文と第4書に共通にある言葉、伊奘冉尊
本文と第5書に共通にある言葉、伊奘冉尊
本文と第6書に共通にある言葉、伊奘諾尊、伊奘冉尊、大八洲国

 なにが判りましたか?  私が気になったことを書いて見ます。
@ 確かではありませんが、3〜5 までは、全く共通の言葉がありません
から、参考にしなかったことは確かです。1、2、6は参考にしたかも知れな
いし、参考にしなかったかも知れません。
A No17の本文のところに、「そこで、ともに日神を生んだ。大日?貴と言
う。一書では天照大神と言い、一書では天照大日?尊と言う」という文章
があります。6冊の本には、天照大神も天照大日?尊もありませんから、6
冊以外に、まだ2冊あったことになります。それならば、その2冊も書けば
良いのに書いていません。
B 第2書を入れたのは、陰陽の道理のことを知って貰おうとしたはずで
す。日神と月神です。そこで、日神は、大日?貴、天照大神、天照大日?
尊を書きました。次は月神です。本文には書かないで、一書にあると断
って、月弓尊、月夜見尊、月読尊を書きました。一書として書かれている
6冊には、第1書に月弓尊があるのみです。月夜見尊、月読尊は、6冊以
外の書物に書かれていることになります。
C 蛭児のこと。これは、日本書紀の作者は気になったと見えます。本文
では、日神、その次に月神が生まれます。三番目が蛭児だと書いていま
す。三歳になっても脚が立たなかったので天磐?樟船に乗せたと書いて
あります。三歳になっても脚が立たなかった話は、
  第2書にも書いてあります。ただ、第2書では、天磐?樟船ではなくて、
鳥磐?樟船に乗せたとあります。
私の心が曲がっているのでしょうか?  三番目に重要な子どもでした
が、三歳になっても脚が立たなかったので 立派な天磐?樟船に乗せて
追放したことを後押しするために、 第2書を書いたように思えてなりませ
ん。
蛭児は気になったが、なんのことか判らなかったと思われます。
No11をご覧ください。これは、古事記に書かれている事です。最後に、太
文字にしておきました。「生子水蛭子。此子者入葦船而流去。次生淡
嶋。是亦不入子之例」
この部分の前のところも読んで頂けましたか。この部分は、オノコロ島と
水蛭子と淡島のことを述べています。明らかに、イザナギとイザナミにと
って、もっとも重要な島について書いたものだと思われます。従いまし
て、水蛭子も島だと思います。私はヒルゼン高原のどこかに、皆が住む
集落を作ったのだと思います。ところが、洪水で旭川に流されて全滅した
のではないかと思います。しかし、この三つの島は、大八洲国には入れ
ませんと断ったのです。この三つは、自分たちの力だけで、建設しまし
た。
D 根の国のこと。
本文では、根の国に追放したことになっています。第1書では、根の国を
治めさせたとあります。第2書でも、根の国を治めさせたとあります。本当
は、治めさせたが正しいのですが、第1書と第2書で補うことにして、本文
では追放したことになっています。
日本書紀の作者は、スサノオは追放したことにしたかったのですが、ス
サノオが根の国を治めたことは、有名でしたので、「根の国を治めさせ
た」と書いた本は、他に2冊ありますと知らせようとしたのだと思います。


神生み 日本書紀の場合 その2




















































































































H18.09.12


























トップへ
トップへ
戻る
戻る