日本書紀の神生みのところの別書をもう一度記します。
第1書 伊奘諾尊のいわれるのに、「私は天下を治めるべきすぐれた子を
生もうと思う」とおっしゃって、そこで左の手で白銅鏡をおとりになったとき
に、お生まれになった神が大日?尊である。また首を回して後をごらんになっ
た丁度そのときに、お生まれになったのが素戔鳴尊である。このうち大日?
尊と月弓尊は、共にひととなりがうるわしいので天地を照らし治めさせられ
た。素戔鳴尊は、性質が物をそこないこわすのを好むところがあった。だか
ら下にくだして根の国を治めさせた。

第2書 日と月が生まれられたあとに蛭児が生まれた。この児は年が三つ
になっても脚が立たなかった。はじめ伊奘諾尊と伊奘冉尊が、柱を回られ
たときに、女神が先に喜びの言葉をいわれた。それが陰陽の道理にかなっ
ていなかった。そのため蛭児がうまれた。次に素戔鳴尊が生まれた。この
神は性質が悪くて、常に泣いたり怒ったりすることが多かった。国民が、多く
死に、青山を枯山にした。それで両親が「もしお前がこの国を治めたとした
ら、きっとそこないやぶることが多いだろう。だから、お前は大へん遠い根
の国を治めなさい」といわれた。次に鳥磐?樟船(丈夫な樟の船)を生み、こ
の船に蛭児を乗せて放流した。次に、火の神の軻遇突智を生んだ。そのと
き伊奘冉尊は、軻遇突智のためにやけどをして、お亡くなりになった。その
亡くなろうとされるときに、横たわったまま土の神、埴山姫と水の神罔象女
(みつはのめ)を生んだ。軻遇突智は埴山姫をめとって稚産霊を生んだ。こ
の神の頭の上に蚕と桑が生じた。臍の中に、五穀が生まれた。

第3書  伊奘冉尊が、火産霊を生むとき、子のために焼かれて死んだ。そ
の神の死なれようとするときに、水神罔象女と土神埴山姫を生み、また天
吉葛を生んだ。

第4書 伊奘冉尊が、火の神軻遇突智を生もうとするとき、熱に苦しめられ
嘔吐した。これが神となり、名を金山彦という。次に小便をされ、それが神と
なった。

第5書 伊奘冉尊が、火の神を生むときに、からだを焼かれてお亡くなりに
なった。それで紀伊国の熊野の有馬村に葬った。土地の人がこの神をお祭
りするには、花のときに花をもってお祭りし、鼓・鼓・旗をもって歌舞してお祭
りする。

第6書 伊奘諾尊と伊奘冉尊とは、協力して大八洲国を生み出された。そし
て、伊奘諾尊がいわれるのに、「われらの生んだ国は、朝霧がかかってい
るが、よい薫がいっぱいだ」といって、霧を吹き払らわれたら、その息が神
になった。名づけて級長戸辺命(しなとべのみこと)という。別名を級長津彦
命という。これは風の神である。また飢えて気力のないときに生んだ子を、
倉稲魂命という。また生んだ海の神たちを、少童命(わたつみのみこと)とい
う。山の神たちを山祇(やまつみ)という。海峡の神たちを速秋津日命とい
う。木の神たちを句句廻馳という。土の神たちを埴安神(はにやすのかみ)と
いう。そして後に万物が生まれた。火の神軻遇突智が生まれるとき、その
母伊奘冉尊は、身を焼かれておかくれになった。そのとき、伊奘諾尊が恨
んでいわれるのに、「ただこの一人の子のために、わが愛妻を犠牲にしてし
まった」と。そして、頭のあたり脚のあたりを這いずって、泣き悲しみ涙を流
された。その涙が落ちて神となった。これが丘の上の樹の下においでにな
る神で、啼沢女命という。
 今回は、古事記と別書に共通にある言葉を上げてみます。ただ、日本書
紀は古事記と同じと思われる言葉であっても漢字をすべて変えていますか
ら、古事記にかかれている言葉で書いて後に( )の中に、日本書紀に書か
れている言葉を併記します。

古事記と日本書紀本文に共通にある言葉--伊邪那岐(伊奘諾尊)、久久能
智(ククチ)神(句句廼馳)、

古事記と第1書に共通にある言葉---伊邪那岐(伊奘諾尊)、

古事記と第2書に共通にある言葉---伊邪那岐(伊奘諾尊)、伊邪那美神(伊
奘冉尊)、鳥之石楠船神(鳥磐?樟船)、迦具土神(軻遇突智)、和久産巣日神
(稚産霊)、彌都波能売神(水神罔象女)(ミツハノメ)
 
古事記と第3書に共通にある言葉---伊邪那美神(伊奘冉尊)、彌都波能売
神(水神罔象女)(ミツハノメ)

古事記と第4書に共通にある言葉---伊邪那美神(伊奘冉尊)、迦具土神(軻
遇突智)、多具理迩(タグリニ)(嘔吐)、金山毘古神(金山彦)、尿(小便)

古事記と第5書に共通にある言葉---伊邪那美神(伊奘冉尊)、

古事記と第6書に共通にある言葉---伊邪那美神(伊奘冉尊)、迦具土神(軻
遇突智)、久久能智(ククチ)神(句句廼馳)、泣澤女神(啼沢女命)(ナキサワメ)、妹
速秋津比売神(速秋津日命)

@ 鳥之石楠船神(鳥磐?樟船)は、古事記では神として生まれていますが、
日本書紀では神ではなく船として扱っています。
A 迦具土神(軻遇突智)のために、イザナミが死んだことは、共通していま
すが、熱に苦しめられて嘔吐した。焼かれて死んだ。身を焼かれておかくれ
になった。(以上、日本書紀)みほと焼かれて病み臥せり。(古事記)
B 泣澤女神(啼沢女命)のこと。
   古事記では、「御涙に成れる神は、香山の畝尾の木の本にまして、泣
澤女神と名づく」と書いています。
日本書紀・第6書では、「頭のあたり脚のあたりを這いずって、泣き悲しみ涙
を流された。その涙が落ちて神となった。これが丘の上の樹の下においで
になる神で、啼沢女命という」
それがどうしたと言われそうですが、稗田阿礼は、この神社へも実際に行っ
たのだと思います。だから、天の香具山の麓の畝尾の木之本という地名に
おられます神で、名前は泣澤女神と名づけましたと書きました。
おかしいですね。日本書紀の作者も神社の名前は知っていたはずです。
No18 において詳しく書きました。その神社の所在地と神社の名前は、奈良
県橿原市木之本町114に、畝尾都多本神社という名前であります。
畝尾都多本神社の「都」は「津」と一緒で、「の」の意味です。畝尾の多本と
いう神社を表わしています。
それを日本書紀では、「丘の上の樹の下においでになる神」と書きました。
香具山の丘の上にある樹(木)の下(本)においでになると書き換えました。
日本書紀に書かれている「丘の上の樹の下においでになる神」を「香山の
畝尾の木の本にまして」と書き換えることは不可能です。このように、奈良
県橿原市木之本町114に鎮座されている泣澤女神でも、書き換えたことが
判ると思います。
このような事を書きますと、この古事記を読んでから、神社も無理やり作っ
たのだといわれる方が必ず出るはずです。しかし、この古事記が世の中に
知られるようになったのは、江戸時代になってからです。No18に書きました
ように、万葉集に残っているのも事実ですから、泣澤女神に関しては、日本
書紀が古事記を見て書き換えたことが判ります。もっとも、日本書紀・日本
書紀・第6書に書いてあるだけで、日本書紀の編集者が書き換えたことには
なりません。第6書を書いた人が、古事記を参考にして書いたことになりま
す。
C  そうなりますと、第6書を追求したくなります。
「「われらの生んだ国は、朝霧がかかっているが、よい薫がいっぱいだ」とい
って、霧を吹き払らわれたら、その息が神になった。名づけて級長戸辺命
(しなとべのみこと)という。別名を級長津彦命という。これは風の神である」
訳の判らないことが書いてあります。しかし、全く訳が判らないのではありま
せん。
古事記に書かれていることで、霧のことが書いてあります。No16 をご覧くだ
さい。
「次に生れる風の神名は志那都比古(シナツヒコ)神」を見ることができます。第
6書には、「霧を吹き払らわれたら、その息が神になった。名づけて級長戸
辺命(しなとべのみこと)という」があります。「級長」をどうして「しな」と読むこ
とができるのでしょうか? 
翻訳者の宇治谷孟氏は、どこかで関連を見つけられたのだと思います。古
事記には、天之狹霧神と國之狹霧神を生んだことが書かれています。ずっ
と、後のところで、アマテラスとスサノオが狹霧から子供を産んで、勝負に決
着をつける場面があります。このような事も、後ほど関係してくるのかも知
れません。
C まだまだありますが、退屈ですので、これぐらいで終わりたいと思います
が、No16に書かれている神のうち、殆どは、日本書紀に登場しないことを確
認して頂ければと思います。古事記は、日本書紀や他の書物を参考にして
作られたのではなく、稗田阿礼と太安万侶が、古事記を作っても焼かれるこ
との無いように、正しい帝紀を伝えたいために、完成させたものだと思いま
す。
そんなことをされたのでは、今後、日本を支配していくことが出来ませんの
で、それに変わるものとして、日本書紀を編纂したと思われます。その目論
見は成功して、現在でも、日本書紀は正式の日本の歴史書として使われて
おり、古事記は、一時言われた偽書である汚名は、無くなりつつあります
が、歴史書としては、信頼おけない書物とされています。

以上ですが、こんないい加減な話は、聞きたくないと思われたと思います。
それでは、どうして、このような考え方になったか、今後は、しばらく、記紀の
比較から離れて、天武天皇がどうして、古事記の編纂を決心されたかを書
いてみようと思います。


神生み 日本書紀の場合 その3

H18.09.14


















































































H18.09.14












































































トップへ
トップへ
戻る
戻る