No17において、次回は、続きを書きますとしましたが、日本書紀に
は、カグツチ(軻遇突智)のことが、書かれていますから、古事記の方
もカグツチ(迦具土神)のことが書いてある部分を眺めます。
日本書紀の作者は、古事記の国生みには、困ったようです。No16に
登場する神は、なんのことか判らなかったようです。「古事記」の翻訳
者である倉野氏も判らなかったらしく、注釈にいっぱい書いておられま
す。
例えば、石土毘古は、石や土の神格化か。大屋毘古神は、家屋の神
格化か。水戸神は、河口を掌る神。これは自信があって、(か)がつい
ていません。 「河口を掌る神」とはなにを意味するのでしょう。この神
は、河口のなにを守ったのでしょう。河口の安全といわれると思いま
す。大綿津見神という海の神が生まれています。この神では、だめな
のでしょうか? いや、川の神は別です。しかし、後を見ても、河口の
神はおられても、川の神は生まれていません。イザナギとイザナミは、
あらゆる神を作ったのではないと思います。
稗田阿礼が、天武天皇から古事記の編纂の手伝いを依頼されたとき
に、あちこちにある神社を探し巡りました。そのとき祀られていた神さ
んを順序よく並べて、島が生まれ、神が生まれたと構成して古事記を
完成させたのだと思われます。
その神を何故祀っていたかは、祀っていた人にしか判らないのに、無
理やり、何の神だと解釈をしようとするから間違うのだと思います。日
本書紀の作者は、お手上げですから、これらの神を書くことを止めま
した。書くとすれば、精々、漢字を変えるしかないからだと思ったでしょ
う。ストーリを変えました。読み比べてください。全く違っています。既
に、書きましたように、アマテラス、ツキヨミ、スサノオの登場の仕方
は、全く違っています。古事記では、イザナギが、死んでしまったイザ
ナミに会いに行って、逃げ帰る途中に、川で禊をしているときに、三人
が生まれたことになっています。

前置きが長すぎました。では、古事記では、まだまだ、神が生まれま
す。
故ここに伊邪那岐命詔りたまひしく、「愛しき我が汝妹の命を、子の一
つ木に易へつるかも」と詔りたまひて、すなはち御枕方に匍匐(はらば)
ひ、御足方に匍匐ひて哭(な)きし時、御涙に成れる神は、香山の畝尾
の木の本にまして、泣澤女神と名づく。故、その神避りし伊邪那美神
は出雲国と伯伎国との堺の比婆の山に葬りき。
 
泣澤女神を祀る神社は、奈良の奈良県橿原市木之本町114に、畝
尾都多本神社という名前であります。
万葉集に、「原文: 哭澤之 神社尓三輪須恵 雖祷祈 我王者 高日所知
奴」。意訳は「哭澤の神社に神酒すゑ祷祈れども わご王は高日知ら
しぬ『巻ニ−ニ〇ニ』
伝 桧隈女王 とあります。
 哭澤の社にお神酒を供え、回復を祈ったのに、高市皇子はお亡くな
りになったと、桧隈女王が高市皇子を嘆いて詠ったことになっていま
す。これは持統10年(696年)の事ですから、古事記が完成した712
年には、勿論、泣澤女神は畝尾都多本神社に祀られていたことになり
ます。このように有名であった泣澤女神を日本書紀の編纂者は知って
いたはずですが、泣澤女神が涙から生まれたことを、日本書紀の本
文に取り込むことはできなかったのだと思われます。別書では取り上
げていますから、後ほど検討します。
泣女は喪主に代わって泣き悲しむ女で、朝鮮半島には現在もその風
習が残っています。 それが、日本に伝わったと見え、その証拠とし
て、日本書紀では、允恭天皇が亡くなると,新羅国の王が弔いの使い
を大和に遣わしたことを記しています。又、欽明天皇の死にあたって,
新羅が弔の使いを遣わして殯に「奉哀る」と書いています。又、天智天
皇の死のときに、唐の郭務宗が、筑紫で3回「挙哀(みねたてまつる)」
とあります。これは、すべて、中国や新羅の人が、現在で言うお悔や
みをいう儀式のようだったと思われます。
 ところが、「石長比売神は寿命を司り、泣澤売神は命乞いの神なり」
と 平田篤胤が言ったように、神社の伝えにあるそうですし、万葉集に
は、神酒を供えて、祈ったのに駄目だったと詠んでいますから、命を
助けてくれる神であると信じられていたのだと思われます。

話が変なほうへいきましたが、元に戻します。
日本書紀の人たちは、「愛しき我が汝妹の命を、子の一つ木に易へつ
るかも」が判らなかっ
たのではないでしょうか? 原文は、「愛我那邇妹命乎 謂易子之一
木乎」です。倉野憲司
氏は、「愛しいわが妻を、子ども一人にかえたことであることよ」と書い
ておられます。他
の方は、一木をカグツチとしておられます。カグツチと命を交換したよ
うなものだと。
 カグツチは、イザナミが最後に生んだ神の名前です。この神の所為
で、イザナミはその後、病気になって死亡します。

又、古事記に戻ります。
 ここに伊邪那岐命、御佩(はか)せる十拳剣(とつかのつるぎ)を抜き
て、その子迦具土神の頚を斬りたまひき。ここにその御刀の前に着け
る血、湯津石(ゆついわ)村に走り就きて、
成れる神の名は、石拆神。次に根拆神。次に石筒之男神。次に御刀
の本に著ける血も亦、湯津石村に走り就きて、成れる神の名は、甕速
日神。次に樋速日神。次に建御雷之男神。亦の名は、建布都神。亦
の名は、豊布都神。次に御刀の手上に集まれる血、手俣より漏き出
でて、成れる神の名は、闇淤加美神。次に闇御津羽神。
 上の件の石拆神以下、闇御津羽神以前、併せて八神は、御刀によ
りて生れる神なり。
この後にも生みます。横に並べますと、読むしりから忘れますので、縦
に並び変えます。

 
石折神(いはさくのかみ) 
根折神(ねさくのかみ) 
石筒之男神(いはつつのをのかみ) 
以上三柱の神は、十拳剣の先端からの血が岩石に落ちて生成された
神々である。 
甕速日神(みかはやひのかみ) 
樋速日神(ひはやひのかみ) 
建御雷之男神(たけみかづちのをのかみ) 
別名は、建布都神(たけふつのかみ) 別名は、豊布都神(とよふつの
かみ) 
以上三柱の神は、十拳剣の刀身の根本からの血が岩石に落ちて生
成された神々である。 
闇淤加美神(くらおかみのかみ) 
闇御津羽神(くらみつはのかみ) 
以上二柱の神は、十拳剣の柄からの血より生成された神々である。 

また、カグツチの死体から、以下の神々が生まれた。
正鹿山津見神(まさかやまつみのかみ、迦具土神の頭から生まれる) 
淤縢山津見神(おどやまつみのかみ、迦具土神の胸から生まれる) 
奥山津見神(おくやまつみのかみ、迦具土神の腹から生まれる) 
闇山津見神(くらやまつみのかみ、迦具土神の性器から生まれる) 
志藝山津見神(しぎやまつみのかみ、迦具土神の左手から生まれる) 
羽山津見神(はやまつみのかみ、迦具土神の右手から生まれる) 
原山津見神(はらやまつみのかみ、迦具土神の左足から生まれる) 
戸山津見神(とやまつみのかみ、迦具土神の右足から生まれる) 


神生み 古事記の場合





































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る