日本書紀は、古事記と同様に、国が出来た様子を述べた次に、神が
生まれた様子を述べています。長いので、その一部を検討します。
次の文は、読まれなくて結構です。原文をあげておきます。
次生海。次生川。次生山。次生木祖句句廼馳。次生草祖草野姫。亦
名野槌。既而伊弉諾尊。伊弉冊尊共議曰。吾已生大八洲國及山川
草木何不生天下之主者歟。於是共生日神。號大日?貴。〈大日?貴。
此云於保比屡■能武智。■音力丁反。一書云。天照大神。一書云。
天照大日?尊。〉此子光華明彩。照徹於六合之内。故二神喜曰。吾息
雖多。未有若此靈異之兒。不宜久留此國。自當早送于天而授以天
上之事。是時天地相去未遠。故以天柱擧於天上也。次生月神。〈一
書云。月弓尊。月夜見尊。月讀尊。〉其光彩亞日。可以配日而治。故
亦送之于天。次生蛭兒。雖已三歳脚猶不立。故載之於天磐?樟船而
順風放棄。次生素戔鳴尊。〈一書云。神素戔鳴尊。速素戔鳴尊。〉此
神有勇悍以安忍。且常以哭泣爲行。故令國内人民。多以夭折。復使
青山變枯。故其父母二神勅素戔鳴尊。汝甚無道不可以君臨宇宙。
固當遠適之於根國矣。遂逐之。
■ の部分は、上手く表示できません。

次に海を生んだ。次に川を生んだ。次に山を生んだ。次に木の祖であ
る句句廼馳を生んだ。次に草の祖である草野姫を生んだ。またの名
は野鎚。そして伊弉諾尊と伊弉冊尊は相談して、「我々はすでに大八
洲國や山川草木を生んだ。どうして天下の主たる者を生まないのか」
と言った。そこで、ともに日神を生んだ。大日?貴と言う。一書では天照
大神と言い、一書では天照大日?尊と言う。この子は華やかに光り輝
いていて国中に照り渡った。そこで二神は喜んで、「我々の子は多い
けれど、このように奇異な子は未だいなかった。長くこの国に留めおく
のは良くない。此れから早く天に送って、天上の仕事を授けよう」と言
った。この頃、天地は未だ遠く離れてはいなかった。そこで天柱を使っ
て天上に送り上げた。
 次に月神を生んだ。一書では月弓尊、月夜見尊、月読尊と言う。そ
の光り輝いているのは日に次いでいた。そこで日と並んで治めるべき
であると、また天に送った。
 次に蛭児を生んだ。三歳になっても脚がまだ立たなかった。そこで
天磐?樟船に載せて風のままに放ち棄てた。
 次に素戔鳴尊を生んだ。一書では神素戔鳴尊、速素戔鳴尊と言う。
この神は勇敢であり残忍なこともあった。また常に泣きわめくような行
動もあった。そのため国中の人々を多く若死させた。また青山を枯れ
させた。
 そこで、その父母の二神は素戔鳴尊に、「おまえは全く手がつけら
れない。世界に君臨すべきではない。遠い根国に行け」と命じて、つい
に追いやった。

以上が、上に書きました本文の訳のつもりですが、それほど間違って
いないように思います。なぜかと言いますと、意味が比較的よく判るか
らです。
ただ、おかしいところはあります。始めに、海があったので、矛を突っ
こんでかき混ぜ、矛を持ち上げたときに、滴がこぼれて、その潮が固
まって国が出来たことになっています。であるから、海ははじめからあ
ったのに、次に海を生んだとあります。
白地図に絵を描くようなものです。川、山を書き込みます。その山に草
木を植えます。
全部完成したから、この地を治める人を生もうと相談したことになって
います。
 太陽のように輝く大日?貴を生み、夜を照らす月のような月神を生み
ました。
あまりにも、素晴らしい神だったので、そこで天柱を使って天上に送り
上げたとあります。天地は未だ遠く離れてはいなかったので、送り届
けることが出来たと書いてあります。理屈はすべて合っています。
その二神に対して、役立たずの蛭児が生まれた。そこで、壊れて戻っ
てこないように、磐のように丈夫な船に乗せて流し去りました。私が勝
手にこのように訳しました。原文には、「天磐?樟船」と書いてありま
す。古事記では、単に葦舟に乗せて流したとあります。日本書紀の編
集者は、葦舟ではなく、「天」の字を付け加えたのでしょう。どうして磐
のように硬い?樟船にしたのでしょう。イザナギとイザナミは、葦舟を使
っていた人ということになります。(ベトナムでは使われていたと倉野氏
は注釈に書いておられます。中国の南の方でも使われていたようで
す) 
No16をご覧ください。古事記は「次に、鳥之石楠船(イワクスブネ)神を生
んだ。亦の名は、天鳥船と謂う」と書いています。これは神さんの名前
ですが、日本書紀は、蛭児を乗せた船の種類を、ここに書かれた二
つの船の名前を合体させたことが判ります。
もし、古事記が日本書紀に書かれている「天磐?樟船」から、鳥之石楠
船神という名の神が生まれたとは書く事は出来ません。そして、その
別名が天鳥船との考えも浮かんできません。
このことから、明らかに、日本書紀を作るときに、古事記を参考にした
ことになります。
ただ、第二の別書に、「鳥磐?樟船」が書かれていますから、こちらを
参考にしたのかもしれません。「天磐?樟船」の「天」は、天つ神や高天
原の「天」だと思います。日本書紀の人たちは、嫌った言葉なのに使
いました。「天柱」も自分達で作って使いました。「天柱」は天上へ通じ
る柱ということで、「天柱」ができたと思われますが、天鳥船は、天上で
行くための舟ではありません。これは、天(?)の人が乗る、舳先に鳥を
飾った舟のことだと思います。
次に生まれた素戔鳴尊は、他の書物では、神素戔鳴尊、速素戔鳴尊
というように、尊敬の「神」と「速」が名前に付けられていますが、「おま
えは全く手がつけられない。世界に君臨すべきではない。遠い根国に
行け」と命じたことになっています。
 古事記では、「吾は子を生み生みて、生みの終てに三柱の貴き子を
得つ」と書いているのと、随分違います。
日本書紀では、日神と月神を生んだことがメインになっています。そし
て、この二神は、イザナギとイザナミが居たところではなく、天上に送
ったことになっています。天柱を使うとは?。どういうことでしょうか? 日
神と月神を天柱に乗せたら、エスカレーターのように自動的にのぼっ
ていったということでしょうか? この前に御柱が、天上と地上を結ぶよう
に書いてありましたから、御柱とも考えましたが、そうでもなさそうで
す。
折角、辻褄が合う文章でしたが、この辺りから、怪しくなってきました。

確かなことは、日本書紀の編集者は、日神が大日?貴であることは書
きましたが、天照大神と
月弓尊、月夜見尊、月読尊などの名前は、他の本には書いてあるが
と断りを入れながら、本文に書くのは嫌であったことが判ります。
続きは、次回にします。


神生み 日本書紀の場合























































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る