日本の島々を生み終えたイザナミとイザナギは、神を生みます。この部分
は、比較検討するのはやめようかと思いましたが、やはり飛ばさないで置き
ます。何故、飛ばそうかと思ったかといいますと、延々と神さんの名前の羅
列ばかりだからです。二人が生んだ島は、14島。生んだ神は、35神だと古
事記のこの部分の最後に書いてあります。この35人の神を14島に派遣した
のだと考えていましたが、どうやら、そうでもなさそうです。
先ず、古事記の方から、読んでみます。
原文を知りたい人は、こちらへ→ http://homepage1.nifty.com/o-mino/
page255.html

既に国を生み竟(オ)えて、更に神を生んだ。 
その生まれた神の名は、  大事忍男神(オオコトオシヲノカミ)です。
次に生れたのは、     石土毘古神(イワツチヒコノカミ)。
次に生れたのは、     石巣比賣神(イワスヒメノカミ)。
次に生れたのは、     大戸日別神(オオトヒワケノカミ)。
次に生れたのは、     天之吹(上)男神(テンノフキオトコノカミ)。
次に生れたのは、     大屋毘古神(オオヤビコノカミ)。
次に生れたのは、     風木津別之忍男神(カゼキツワケノオシヲノカミ)。
次に生れたのは、     海の神。名は大綿津見神(オオワタツミノカミ)。
次に生れたのは、     水戸神(ミズトノカミ)。名は速秋津日子神(ハヤアキツヒコ
ノカミ)。
次は妹速秋津比賣神(いもハヤアキツヒメノカミ) 。
【大事忍男神より秋津比賣神まで并せて十神】

此の速秋津日子と速秋津比賣の二神は、河海因り、持別(カ)けて、
生んだ神の名は、沫那藝(ナギ)神。
次は次沫那美(ナミ)神。
次が次頬(ホホ)那藝神。
次が頬那美神。
次は天之水分(ミズクマリ)神。
次は國(クニ)之水分神。
次は天之久比奢母智(クヒザモチ)神。
次は國之久比奢母智神。

次に生れる風の神名は志那都比古(シナツヒコ)神。
次に生れる木の神の名は、久久能智(ククチ)神。
次に生れる山の神の名は、大山(上)津見神。
次に生れる野の神の名は、鹿屋野(カヤノ)比賣神。亦の名は、野椎(ノヅチ)神
と謂う
【志那都比古神より野椎まで、并せて四神】  
〔持別(カ)けて、〕の意味が解りません。

次は、天之狹士神
次は、國之狹土神。
次は、天之狹霧神。
次は、國之狹霧神。
次は、天之闇戸(クラド)神。
次は、國之闇戸神。
次は、大戸惑子(オオトヒコ)神。
次は、大戸惑女(オオトトヒヒメ)神 
【天之狹土神より大戸惑女神まで、并せて八神】

次に、鳥之石楠船(イワクスブネ)神を生んだ。亦の名は、天鳥船と謂う。
次に大宜都(オオゲツ)比賣神を生んだ。
次に火之夜藝速男(ヒノヤギハヤオ)神を生んだ。亦の名は、火之R(ヒノカガ)毘古
神と謂う。亦の名を火之迦具土(ヒノカグツチ)神と謂う。此の子を生んで因り、
美蕃登(ミホト)見炙(ヤカヘ)而(テ)病み臥(フセ)り。多具理迩(タグリニ)(嘔吐)して
生れた神の名は、金山(カナヤマ)毘古神。
次は金山毘賣神。
次に屎して成った神の名は、波迩夜須(ハニヤス)毘古神。
次は波迩夜須毘賣神。次は、尿をして成った神の名は、彌都波能賣(ミツハノ
メ)神。
次は和久産巣日(ワクムスヒ)神。此の神の子は、豐宇氣毘賣(トユウケビメ)神と謂
う。よって、伊邪那美神は、火の神を生むことに因り、遂に神避りされまし
た。
【天鳥船より豐豐宇氣毘賣神まで、并せて八神。】
 
凡べて、伊邪那岐と伊邪那美の二神が、共に生んだ所は、島は一十四島、
神は參拾伍神。
【是は伊邪那美神が未だ、神避する以前に生んだ所。 唯、意能碁呂嶋
は、生んだ所に非ず。亦蛭子と淡嶋は子之例には入れず】

このページでは、作者は何を伝えたかったのでしょう。ここに挙げられた神
は、例えば、水分神であり、野山の神であり、霧の神です。すべて、自然界
にあるものに神が宿ると考えているのでしょう。
か思えば、鳥之石楠船神や豐宇氣毘賣のように。なんの神か判らないよう
な神の名も見えます。
島は14島、神は35神の神に治めさせたのでしょう。又の名がない所には、
元々、住んでいた者に、治めさせたのでしょう。
【是は伊邪那美神が未だ、神避する以前に生んだ所。 唯、意能碁呂嶋
は、生んだ所に非ず。亦蛭子と淡嶋は子之例には入れず】は、前にもありま
した。 是非とも言いたかったのでしょう。

いろいろ書いてきましたが、なにも判らずです。気になる点は、
@【大事忍男神より秋津比賣神まで并せて十神】とか【天之狹土神より大戸
惑女神まで、并せて八神】というように、区切って神の数を書いていますが、
八神には、なにか共通の事柄があるのでしょう。両方とも共通なものがない
としますと、例えば、【大事忍男神より秋津比賣神まで并せて十神】に書か
れている十神は、稗田阿礼が、あちこちの神社を調査しに訪れたときに、十
神とも隠岐に祀られていたとか。八神とも岡山県に祀られていたというよう
に、神社がまとまっていたのではないかと調べています。当時を調べること
は不可能ですから、現在の神社で、それぞれの神を祀っている神社を調べ
ていますが、多くは見つかりません。結果は又の機会に書くつもりです。
A 「持別(カ)けて」の意味がわかりませんと書きましたが、多くの方は、「此
の速秋津日子と速秋津比賣の二神は、河海因り、持別(カ)けて、生んだ神
の名は、沫那藝(ナギ)神・・・・」と読んで、どのような意味か判りませんが、速
秋津日子と速秋津比賣が、以下の八神をうんだように書いておられます。そ
れでもいいのですが、二人の神が、どうして、沫那美神、頬那藝神、頬那美
神、天之水分神、國之水分神、天之久比奢母智神、國之久比奢母智神を
生むのか、関連性が不明です。イザナギとイザナミが生んでいたはずです。
「持別(カ)けて」の意味が間違っているのではないでしょうか? というもの
の、他の意味には取れそうにありません。
B 【唯、意能碁呂嶋は、生んだ所に非ず。亦蛭子と淡嶋は子之例には入
れず】は、島を生む前にも書いてあり、二度目ですから、作者はわけのわか
らないことを書いて、真相を隠しながらも、この部分は強調したかったことは
確かと思われます。

日本書紀の同じような部分と比較すると、なにか他に発見できるかも知れま
せん。
次回は、日本書紀です。                      H18.08.31

此れまでに調べた、古事記にでてくる神を祭った神社の一覧表(未完成)
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page134.html


神を生みます

H18.09.05































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る