他の島のことも少し書いて見ます。
伊豫の二名嶋がどうして、二つの名と始めは呼ばれていたか判り
ません。しかし、丸い一つの島ですが、古事記は面を四つ持って
いると書きました。剣山と石鎚山に登って、室戸岬と屋島が出っ
張っていることを観察はずです。東が粟の国です。西側の今治半
島と石摺岬の間が愛媛というように、4つの部分に分けることがで
きると判断したことになります。 ただ、登山をして眺めただけで
はありません。どんどん、測量もして、その後、この地に部下が派
遣されたはずです。だから、四国にも銅鐸が出土するはずです
し、高天原が四国にあったという人もおられます。調べていくと、
四国を中心に生活をしていた人が浮かびあがるはずです。
九州も同じことです。
古事記には、「筑紫島を生みき。この島も又、身一つにして、面4
つあり」と記しています。測量したことが判ります。九州を海岸に
沿って、走っていたら、元のところに到達したから、島であること
が分かりました。そこで、九州北部の最高峰である英彦山(1200
米)に登って測量をしました。測量するだけではありません。部下
を派遣したはずです。英彦山には、天照大御紙の子の天忍穂耳
命が祀られています。西の高天原になります。この一帯を丁寧に
調べると、天孫族が生活していた後を発見することが出来ます。
高天原から高千穂に遷都が行われたときは、漢の武帝が周辺の
国々に版図を広げていた時代で、わが国へも大量の漢民族を潜
入させて絹の収奪が激しくなった時代です。降臨したニニギ命と
父の天忍穂耳命は九州に出動しました。
私は、ここの人たちの助けを借りて、神武天皇が吉野ヶ里を攻撃
して、その後、ゆっくりと奈良を攻撃した話しを書いた「神武天皇
は吉野ヶ里を攻撃した」を出版しましたが、あまりにも、荒唐無稽
なストーリーであるため、誰一人として認める人は有りませんでし
た。勿論、本は売れませんでした。
英彦山の周辺一帯の地名、神社を丁寧に調べますと、ここでも高
天原の存在を見つけれるはずです。このように、日本全国を回っ
て調べたと思われます。最後に、青森までぐるりと回ったために、
本州が島であることを発見したと思われます。
最後に、発見したから大八島となったはずです。 

本州を一周して見物しただけではありません。どこに入植したら
いいか調べたはずです。
あちこちに、山の名前もつけました。例えば、伯耆大山と丹波の
大江山と富士山が同じ緯度であることを知りました。相模にも大
山があり、ここは伯耆大山と略同じ緯度です。銅鐸が39個出土し
た出雲の加茂岩倉遺跡の直ぐ北にも大山があります。こちらは
伯耆大山と全く同じ緯度です。大山の「大」は大王の大です。イザ
ナギ命を現しています。
 その後、丹波の大江山には、天照大御神を派遣しています。大
江町に皇大神社があり、天照大御神と月読命が祀られていま
す。ここを基点にして、丹後に上陸した中国人の南下を防ぎまし
た。両方に大山があるだけではありません。ニニギ命と結婚した
木之花佐久夜比売は、富士山に派遣されました。富士吉田市に
ある北口浅間神社の祭神として祭られています。従いまして、こ
の辺りを調べていきますと、東の高天原と言ってもいいような事が
いっぱい発見されるはずです。 
 上10行ほどは、少し脱線をしました。このようなことは、古事記
のどこにも書いてありませんが、古事記に登場する神さん、そし
て、現在でも祀られている神社、地名、外国の文献を総合します
と、ストーリーは正しいのではないかと説明できると思います。

最後に、両児(ふたご)島について書いてみます。倉野憲司氏は、
この島は長崎の男女群島であると書いておられます。島は日本
にいっぱいありますから、ここだと断定されてもいいのですが、命
をかけて古事記を編纂したのですから、天皇家にとって、両児(ふ
たご)島は重要でないと、二つ並んであるとか、男女と名前がある
だけでは、古事記に書いた意味がありません。
 神武天皇が、奈良を攻めるときに、吉備の高島に行在所を置き
ました。戦争に必要なものは、食料と武器です。苗族の屯田兵を
吉備に入植させるときに、苗続を受け入れる港が、現在では、島
ではありませんが、神島(こうのしま)です。何故、そのような事が
分かるのかといいますと、神島に福浦という地名があるからで
す。実際に云って見ましたが、それらしきものは、何一つ残ってい
ません。神島には資料館がありましたが、ここでも発見することは
できませんでした。それなら、証拠にならないと言われるかもしれ
ませんが、全国に、青森まで、福浦という地名が分布しています。
現在は海岸線でなくても、当時は海岸線であったはずです。 こ
の神島は、神武天皇が奈良に進軍するときに、強力した人たちで
す。「神」の付いている地名、人物はユダヤ人の可能性が大いに
あります。このことをかいていますと、本論と益々はなれますの
で、やめにします。神島があったから、高島が行在所に選ばれま
した。この二つの島を合わせて、両児島と呼び、古事記に収録し
ました。天皇家にとっては、重要な島ですが、本来の大八島とは
別に、島を列挙しました。別名を天の両屋と記されていますが、な
んとなく、意味が伝わってくると思われませんか? 
他の島は、どのように重要なのか、調査に挑戦してください。

福浦の方、その一部を挙げておきます。
全国に「福浦・福良」と呼ぶ地名があります。田村誠一氏は、「福
浦」の地名は、渡来の人たちが、船でやって来たときの港であり、
その港を基点に、次々と移動するときの補給港だったと述べてい
ます。ただあるだけではなく、
程よい距離にあります。計画的につくったのではないかと思われ
ます。

全国に存在する「福浦」は、次の通りです。
1.青森県青森市大字飛鳥字福浦
2.青森県五所川原市大字梅田字福浦
3.青森県むつ市川内町福浦山
4.青森県つがる市森田町中田福浦
5.青森県北津軽郡中泊町大字福浦
6.青森県下北郡佐井村大字長後字福浦
7.青森県下北郡佐井村大字長後字福浦川目
8.宮城県古川市福浦
9.宮城県宮城郡松島町松島字福浦島
10.神奈川県横浜市金沢区福浦1丁目
11.神奈川県足柄下郡湯河原町福浦
12.新潟県佐渡市福浦
13.石川県羽咋郡富来町福浦港
14.兵庫県赤穂市福浦
15.島根県松江市美保関町福浦
16.島根県隠岐郡隠岐の島町北方福浦
17.広島県呉市天応福浦町
18.山口県下関市彦島福浦町1丁目
19.愛媛県南宇和郡愛南町福浦

全部検討したわけではありませんが、古代には、潟であったとこ
ろが多く、所謂葦原を求めて、入植し稲作をはじめたと想像でき
ます。福浦に似た発音の地名に、「福良」があります。
@福島県 郡山市湖南町福良    猪苗代湖近く
A栃木県小山市大字福良      結城の北
B愛知県 蒲郡市清田町福良   
C兵庫県 南あわじ市福良乙     港
D山口県 山口市大字黒川      港から少し離れる
E徳島県海部郡海南町浅川字福良  港
F高知県須崎市浦ノ内福良      港
G高知県宿毛市小筑紫町福良    港
H大分県大分市大字福良      少し内陸
I大分県臼杵市大字福良      少し内陸
J宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良  山の中・椎葉の近く
K鹿児島県指宿市東方中福良     港
L鹿児島県薩摩川内市中福良町   少し内陸

 もっと、詳しく知りたい方は、「福浦と福良」
http://www.hcn.zaq.ne.jp/caarc303/page363.htmlをクリックしてく
ださい。


国生み その2





















































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る