記紀では、日本の国というか、八つの島がどうしてできたかを記してい
ます。多くの人は、これを国生みと呼んでいますが、歴史学者による
造語でしょう。国は、生まれるものではありませんが、記紀には、イサ
ナギ神とイサナミ神が結婚して国が生まれたと書いてあります。誰が
読んでも間違いがないように、セックスをして国を作ったと書いてあり
ます。
 セックスの結果で、国が出来上がったのであれば、雌が持っていた
元になるものと、雄が持っていた元になるものが、結合してできあがっ
たとも書いてあるかといいますと、日本書紀には、陰と陽を使って書い
てあります。古事記には書いてありません。国に限ぎらず、宇宙に存
在するものは、すべて、陰と陽に分けることができる。言い方を変えま
すと、陰と陽があって、始めて物ができあがるということでしょうか? こ
のような考え方は、中国にあって、当時の日本人は、取り入れたこと
になりますと、ご自分の著書に書いておられる方がおられますが、日
本書紀を書いた人が、中国人であれば、取り入れたことにはなりませ
ん。
 
前置きが長くなりました。それでは、国がどのようにして生まれのかを
見ていきます。
先ず、古事記です。
如此言竟而。御合。生子淡道之穗之狹別嶋【訓別云和氣下效此】次
生伊豫之二名嶋。此嶋者身一而有面四。毎面有名。故伊豫國謂愛
(上)比賣【此二字以音下效此】讚岐國謂飯依比古。粟國謂大宜都比
賣【此四字以音】土左國謂建依別。次生隱伎之三子嶋。亦名天之忍
許呂別【許呂二字以音】次生筑紫嶋。此嶋亦身一而有面四。毎面有
名。故筑紫國謂白日別。豐國謂豐日別。肥國謂建日向日豐久士比
泥別。【自久至泥以音】熊曾國謂建日別【曾字以音】次生伊岐嶋。亦
名謂天比登都柱【自比至都以音訓天如云】次生津嶋。亦名謂天之狹
手依比賣。次生佐度嶋。次生大倭豐秋津嶋。亦名謂天御虚空豐秋
津根別。故因此八嶋先所生。謂大八嶋國。然後還坐之時。生吉備兒
嶋。亦名謂建日方別。次生小豆嶋。亦名謂大野手(上)比賣。次生大
嶋。亦名謂大多麻(上)流別【自多至流以音】次生女嶋。亦名謂天一
根【訓天如天】次生知訶嶋。亦名謂天之忍男。次生兩兒嶋。亦名謂
天兩屋。【自吉備兒嶋至天兩屋嶋并六嶋】

岩波文庫の倉野憲司氏の訳を拝借します。
 かく一言ひ竟へ御合して、生める子は、淡道の穂の挾別島。次に伊
豫の二名島を生みき。この島は、身一つにして面四つあり。面毎に名
あり。故、伊豫國は愛比売と謂ひ、讃岐國は飯依比古と謂ひ、粟國は
大宜都比売と謂ひ、土左國は建依別と謂ふ。次に隠伎の三子島を生
みき。亦の名は天之忍許呂別。次に筑紫島を生みき。この島もまた、
身一つにして面四つあり。面毎に名あり。故、筑紫國は白日別と謂
ひ、豊國は豊日別と謂ひ、肥國は建日向日豊久士比泥別と謂ひ、熊
曾國は建口別と謂ふ。次に伊伎島を生みき。亦の名は天比登都桂と
謂ふ。次に津島を生みき。亦の名は天之狭手依比売と謂ふ。次に佐
度島を生みき。次に大倭豊秋津島を生みき。亦の名は天御虚空豊秋
津根別と謂ふ。故、この八島を先に生めるによりて、大八島國と謂
ふ。然ありて後、還ります時、吉備児島を生みき。亦の名は建日方別
と謂ふ。次に小豆島を生みき。亦の名は大野手比売と謂ふ。次に大
島を生みき。亦の名は大多麻流別と謂ふ。攻に女島を生みき。亦の
名は天一根と謂ふ。次に知詞島を生みき。亦の名は天之忍男と謂
ふ。次に兩児島を生みき。亦の名は天兩屋と謂ふ。
吉備児島より天兩屋島まで併せて六島。
No11において、「次に淡島を生みき。こも亦、子の例には入れざりき」
とありますと書きました。訳本では、ここの「淡島」は、どこにあるのか
不明と書かれています。
水蛭子と淡島は、特別で、〔こも亦、子の例には入れざりき〕と書いて
あるということは、
淤能碁呂島に続いて、特別の島ですと念を入れているのです。
 淡路島は、二神にとって、特別の島だからこそ、最後に落ち着いた
ところでもあり、その後に、二神が作った神社なども緯度などで一致す
ることが解ります。

淡島が現在の淡路島であるとなりますと、淡道の穂の挾別島はどこだ
と言うことになります。淡道の穂の挾別島は、淡道の穂と挾別島とに
わけられるでしょうか? 

どうやら 分けれそうですが、意味が通じません。
倉野憲司氏の訳が間違っているのではないでしょうか。 

倉野憲司氏の原文は、句読点と返り点がしるされています。
  〔於是此言竟而御合、生子、淡道之穗之狹別嶋〕
訳は、〔生める子は、淡道の穂の挾別島〕です。

以下の生まれた島の表記を縦に並べて見ます。
@生子淡道之穗之狹別嶋
A生 伊豫之二名嶋
     伊豫國---愛(上)比賣
     讚岐國---飯依比古
     粟國-----大宜都比賣
     土左國---建依別
B生 隱伎之三子嶋---天之忍許呂別
C生 筑紫嶋
     筑紫國---白日別
     豐國-----豐日別
     肥國-----建日向日豐久士比泥別
     熊曾國---建日別
D生 伊岐嶋-----天比登都柱
E生 津嶋-------天之狹手依比賣
F生 佐度嶋-------−又の名なし
G生 大倭豐秋津嶋--天御虚空豐秋津根別
以上 大八島国
然後還坐之時
@生 吉備兒嶋---建日方別
A生 小豆嶋-----大野手(上)比賣
B生 大嶋-------大多麻(上)流別
C生 女嶋-------天一根
D生 知訶嶋-----天之忍男
E生 兩兒嶋-----天兩屋 
「生」と島名との間に空を入れました。ここに、文字が入るのは、
@の生子淡道之穗之狹別嶋だけです。子淡道之穗之狹別嶋、全てが
島の名前と言うことになります。
大八島の@は、他の島と違うことが一目瞭然です。@には又の名が
ありません。(佐度嶋もなし) 又の名前は、島の名前と言うことになっ
ていますが、この名前は、この島を平定した人の名前だと思われま
す。@とCは、又の名がないということは、イザナギとイザナミが二人
で平定したと考えれば良いことになります。 

子淡道之穗之狹別嶋は、大八島に入っています。他の島を眺めれ
ば、やはり、主要な島であることが解ります。島の大きさから考える
と、淡路島しかないでしょう。 では、淡路島と書けばいいことになりま
す。太安万侶が古事記を書いたときには、まだ、この島には名前がな
かったのでしょうか? 
もう一度、14の島を眺めて下さい。すべて、島の名前は短いです。子
淡道之穗之狹別嶋だけが長いです。本当なら、狹別嶋だけでいいは
ずです。この島の名前は、各漢字には意味があるらしいです。 この
島の後ろに、〔訓別云和気下效此〕と添え字があります。

島名には、淡道が含まれていて、淡路島に似ています。淡道は〔あわ
じ〕と読むことができるでしょうか? 少し、無理のように思えます。
狹別嶋は、狭いと別れている島です。狭いは解りますが、別れている
とはどういう意味でしょうか。
淡道は淡い道---ふあふあの道? 砂州のように、出来たり、消えたり
する道。
このように考えると、意味は解りますが、子と穗が分断されます。
子淡と道之穗に分けますと、意味が通じません。子淡道之穗の部分
は、狹別嶋を説明した部分だと思われます。日本書紀には、淡路洲と
いう文字が、2冊の本に見られます。日本書紀が完成したときには、す
でに淡路という島があったことは、確かです。そうであれば、古事記に
は、淡島などと書かないで、淡路島とか淡路州とかいたはずです。も
し、古事記に書かれている子淡道之穗之狹別嶋が淡路島であれば、
このように長い名前が使われるはずがありません。
 では、子淡道之穗之狹別嶋はどこだ ということになります。
田村誠一氏は、次のように述べています。
平成古事記18ページ」より
夫婦の営みをした後、根の淡道の穂の狭別島を生みました。当時斐
伊川は日本海に直接注いていたので島根半島は島です。島根がある
ことは陸根がないとおかしいことになります。【記】に子の淡道とかいた
のは藤原朝臣在判の作為で根の淡道がもともとの文字て弓ヶ浜がま
た道らしい道になってないから淡い道てす。この先端の南北が山脈て
遮られた島が狭別島です。 
「燦然と輝いていた古代  高天原は蒜山高原」 40ページより
最初に平定したのが「子淡道之穂之狭別島」でこれは島根半島でし
た.米子から北に伸びる夜見半島は、まだ洲の状態だから淡い道で
す.米子が「子」、境港は「穂」でした。島根半島は古代には斐伊川は
直接日本海に注いでいたので島で、しかも山脈が南北に分けた狭い
島の意味です.地名がないので苦心した表現法です。 

いかがでしたか。
これは見事だと思います。古事記が出来た時は、本州と島根半島
は、陸続きで、出雲大社もありました。古い言い伝えで、半島は島で
あると言われてたのではないでしょうか? その島の根の部分が米子の
所に当たります。半島にある高尾山に登りますと、弓ヶ浜は、本土に
根はありますが、境港の部分は、現在でも大きくなっています。ここが
穂にあたります。当時は、真ん中はの部は、細く、日によって、時間に
よって、太くなったり細くなったりするのが、見えたと思われます。
 子淡道之穂 子と穂の間の淡道(大きくなったり、小さくなったりする
道)が解決です。
同じく、高尾山の上で、身体を右に回転しますと、島を眺めることが出
来ます。現在では、半島ですが、この島は、真ん中に、東西に山が走
っていて、島を二つに別けています。そして、狭い島です。
   これで、狭別島の説明がなされています。
では、次は、大倭豐秋津嶋を除いたその他の島を一括して眺めます。
島の別名がないもの、島の別名があるもの、その中には、「天」と「別」
を含むものがあります。古事記にとっては、島の別名があるものは、
その島を平定したので、その後、イザナギから任されたところだと思い
ます。「天」のつくところは、天つ神であり、「別」のつく所は、No2にで見
ましたように、 「上件五柱神者、別天神」のときと同様に、天つ神では
ありませんという「別」だと思われます。外様大名のようなものです。別
名の書いてないところは、イサナギとイサナミが二人で、征服したとこ
ろだと思います。
 愈々、最後の大倭豐秋津嶋です。どの本を読んでも、「大和を中心
とした地域名」とあります。倉野憲司氏は注釈に、「本州の呼び名では
ありません」と念を押しておられます。
私は、本州だと思います。
何故かと言いますと、子淡道之穗之狹別嶋は、高尾山に登ったから、
そのように見えたのであろうと書きました。他の島でも同じです。


国生み(くにうみ)?古事記の場合









































































































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る