二神於是降居彼嶋。因欲共爲夫婦産生洲國。便以?馭慮嶋爲國中
之柱。〈柱。此云美簸旨邏。〉而陽神左旋。陰神右旋。分巡國柱同
會一面。時陰神先唱曰。憙哉。遇可美少男焉。〈少男。此云烏等
孤。〉陽神不悦。曰。吾是男子。理當先唱。如何婦人反先言乎。事
既不祥。宜以改旋。於是二神却更相遇。 是行也陽神先唱曰。憙
哉。遇可美少女。焉〈少女。此云烏等■。〉
因問陰神曰。汝身有何成耶。對曰。吾身有一雌元之處。 陽神曰。
吾身亦有雄元之處。思欲以吾身元處合汝身之元處。於是陰陽始
遘合爲夫婦。
及至産時。先以淡路洲爲胞。意所不快。故名之曰淡路洲。廼生大
日本〈日本。此云耶麻騰。下皆效此。〉豐秋津洲。
 読みを書いてみます。二人の神はそこでこの島に降りました。よっ
て、夫婦となり島国を生み出そうと願いました。そこで?馭慮嶋を国
の中心のみ柱として、陽の神は左より廻り、陰の神は右より廻っ
た。国の柱を分かれて巡り、一面で一同に会した。そのとき、陰の
神が先に唱えていわれるには、「ああ、うれしい、美しい少男(おと
こ)に会えて」。陽の神は悦(よろこ)ばずに云いました。「自分は男子
である。だから先に唱えるべき理屈である。どうして婦人が先に言う
のか。これは良くないことだ。改めて廻り直そう」と。そこで二人の神
は、もう一度出会われた。今度は陽の神が先に唱えて、「ああ、嬉し
い。美しい少女に会えて(少女はおとめと読みます)」。
そこで、陰の神に問うて言われるには、「あなたの身に出来上がっ
たものがあるか」。それに対して、「私の体には一つの雌の元になる
処があります」と。 (陽の神は)「私の体にも雄の元になる処があり
ます。それでは、私の体の元の部分をあなたの元の部分に合わせ
よう」と云われた。それで、始めて陰陽が合わさって夫婦となった。
子が産まれるときがきて、まず、淡路洲を胞と為した。満足いくもの
でなかった。だからその名を淡路洲(吾恥の意味)という。次に大日
本〈日本。此云耶麻騰(やまと)。下皆效此。〉豐秋津洲を生んだ。

古事記の書いた部分より、少し先の方も記しました。
それでは、本文について、考えて見ます。
@ 日本書紀の本文に、「先以淡路洲爲胞」があります。宇治谷孟
氏葉「まず淡路島が第一に生まれた」と書いておられますが、「胞と
為す」とあります。胞という漢字は、肉月を包むと書いて作られてい
る漢字です。皮で包まれた部分です。体の中心に当たる所だと思い
ます。体の元になる部分です。細胞という熟語があります。この段
階は、顕微鏡で見ないと確認できないのですが、当時の中国では、
体の元になるものを細胞と捉えていたと思われます。従いまして、
「まず淡路島が第一に生まれた」だけではなく、淡路島は八島の中
で一番重要であったことを日本書紀の編集者は知っていたことにな
ります。
A 「そこで?馭慮嶋を国の中心のみ柱として」とあります。どういう意
味でしょうか?原文が、「便以?馭慮嶋爲國中之柱」しか仕方がありま
せん。ここに書かれている柱を注意書きをいれて、「ミハシラ」と読
みなさいと書いてあります。 どうして、このような事を書いたかとい
いますと、古事記に「天の御柱を見立てて」と書いてあるのですが、
これを参考にしたが、理解できなかったのだと思います。No11 をご
覧ください。「見立て」が訳せないから、誤魔化して、「見」をとって、
「立」を勝手に、建てると読みました。本当は誤魔化してはいけませ
んが、プロの方も全員誤魔化しています。
ところが、日本書紀の編集者は誤魔化しませんでした。
伊勢神宮にある御柱はだれも見たことがないのですが、30センチぐ
らいの短い柱らしいです。諏訪大社の御柱でも、直径が1mぐらいで
す。こんな小さな柱の周りを二人で回っても、出逢う前から、二人の
顔は見えています。こんな不合理なことは無いと考えて、?馭慮嶋を
御柱と見立てて、?馭慮嶋の周りを回ったことにしたと思われます。
B次に書くことが、私は重要なことであると思います。「廼生大日本
〈日本。此云耶麻騰。下皆效此。〉豐秋津洲」と書いてあります。「大
日本豐秋津洲」の「日本」の部分は、「耶麻騰ヤマト」と読むのです
よと注意書きを入れています。「ヤマト」と読まなかったから、読めと
注意しました。大和または、倭のことを「日本」にすることを決めた
人は、だれか判りませんが、藤原不比等は、使ったことになります。

次は他の本の記述を見ます。No9に他の本のことを書きました。そ
の続きの部分を書きます。(原文は省略して、宇治谷孟氏の訳を書
きます)
一書によると、(1)
二柱の神はその島にお降りになって、大きな御殿を造られた。また
天に届く柱をたてられた。
男神が女神に尋ねて云われるのに、「あなたの体はどんなになって
いるのか」と。答えていわれる。「私の体がつくりあげられて、陽の
元という一ヶ所があります。私の体の陽の元をもって、あなたの体
の陰の元のところに合わせたいと思う」と。そこで天の柱を回ろうと
約束して云われるのに、「あなたは左から回りなさい。私は右から回
ろう」と。そこで分かれめぐって行きあった。女神が先に唱えていわ
れるのに、「おや、何とすばらしい男ね」と。男神が後から答えてい
われ、「おや、なんとすばらしいおとめだろう」と。ついに夫婦の契り
をして、まず蛭児(不具の子)が生まれた。そこで葦船にのせて流し
てやった。次に淡州を生んだ。これもまた、子の数に入れなかっ
た。
 そこで天に帰り上って、詳しくその様子を申し上げた。そのとき天
つ神は太占(鹿の肩の骨を焼いてできた裂目で占う)で占った。そし
て、天つ神は教え、「女性が先にことばをかけたからだろう。帰って
やり直してみなさい」と仰せられた。
 そしていつが良いか占って再び降りた。二柱の神は改めてまた柱
のまわりを回った。男神は左から、女神はみぎから回って出会った
ときに、男神がまず唱えていわれた。「おや、何とすばらしい少女だ
ろう」と。女神が後から答えて「おや、何とすばらしい男の子ね」と。
その後に同居されて子が生まれた。大日本豊秋津州と名づけた。
次に淡路島・・・・。

本は10冊もありますので、まずは、この一番目の本について考えま
す。
@ 本文以上の文字を使っていることになります。その分、本文より
意味がよく判ります。
 10冊の本のなかで、一番古事記の表現に近いものです。古事記
の通りにかいて、?馭慮嶋と書かないで、淤能碁呂島と書いておきま
すと、古事記も参考にしたな。後、古事記のほかにも、9冊あるのだ
なと思うことが出来ますが、
A ところが、一番目の本は、最初に蛭子が生まれたと書いていま
す。これは、古事記と一緒です。古事記は、次は淡島とあります。私
は、古事記の方も淡路島と書いてあったのに、書き換えた人が居た
のではないかと推察しています。その根拠は別の機会に書くことに
します。後の9冊にも島の誕生が書かれていますが、生まれた順番
は、大切なことですから。
B どうして蛭子が生まれたかは、二人の神は知らなかったので、天
つ神に教えて貰った事になっています。
C 天まで届く御柱を建てたことになっています。本文を見てくださ
い。こちらは、「そこで?馭慮嶋を国の中心のみ柱として」と書いてあ
り、柱を建てたとは書いてありません。
  天まで届く柱など立てれる訳がありません。本文は、常識的に通
用するように書かれています。
一書によると、(2)、一書によると、(3)、一書によると、(4) には、御
柱を回る記述はありません。
一書によると、(5)
女神が唱えていわれるのに、「ああうれしい。立派な若者に会えた」
と。そのとき女神のことばが先だったので、不詳であるとして、また
改めて回り直した。そして男神が先に歌って「ああうれしい、愛らし
い少女に会えた」と。そして、交合しようとした。しかし、その方法を
知らなかった。そのとき、鶺鴒が飛んできて、その頭と尻尾を振っ
た。二柱はそれを見習われて、交合の方法を知られた。
 この書物が仮に、実在しなかったとし、古事記を参考にして作った
とします。このような事は、古事記に書かれていません。しかし、敢
えて探すとしますと、No7の「」において、伊邪那岐神と妹伊邪那美
神が蒜山高原にやってきます。 妹という字が、伊邪那美神につい
ています。この二人は兄弟だったから知らなかったというぐらいにな
ります。そうしますと、日本書紀の作者も私と同様に、「妹」の意味
が判らなかったのだと思います。そうでなければ、このような本があ
ったことになります。屁理屈をのべますと、鶺鴒は頭と尻尾を振って
交尾するのでしょうか?
二人の神は頭は振れますが、尾は振れません。鶺鴒の交尾は秒単
位の交尾ですが、この書物を書いた人は、そのようなことを知って
いたのでしょうか? 二人の神にとって、参考にならなかったと思いま
す。               

一書によると、(6)、一書によると、(7)、一書によると、(8)、一書によ
ると、(9)には、御柱のまわりを回る記述はありません。

一書によると、(10)
 女神が唱えていわれるのに、「おや、何とすばらしい男の方ね」
と。そして男神の手をとって、ついに夫婦の交りをして、淡路洲を生
んだ。次に蛭児を生んだ。

以上です。
日本書紀の編集者は、やはり、古事記を参考にして、日本書紀を
書いたと思われますが、特に、「ああうれしい。立派な若者に会え
た」というような文句は、すべて、少しずつ違います。翻訳者が違う
ように書かれたのでしょうか? 私は、古事記とおなじものを書きたく
ないために、いっぱい違うものを並べたと考えます。
 丁寧に、ここに書かなかった本も、ご自分で見て確かめてくださ
い。


イザナギとイザナミの新婚生活‐‐日本書紀














































































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る