タイトルは上のようにしましたが、どうも腑に落ちないことばかりが書かれ
たところです。
先ず、古事記にはどのようなことが書いてあるか眺めます。
其嶋天降坐而。見立天之御柱。見立八尋殿。於是問其妹伊邪那美命
曰。汝身者如何成。答曰吾身者成成不成合處一處在。爾伊邪那岐命
詔。我身者。成成而成餘處一處在。故以此吾身成餘處。刺塞汝身不成
合處而。爲生成國土奈何【訓生云宇牟下效此】伊邪那美命答曰然善。
爾伊邪那岐命。詔然者吾與汝行迴逢是天之御柱而。爲美斗能麻具波
比【此七字以音】如此云期。乃詔汝者自右迴逢。我者自左迴逢。約竟以
迴時。伊邪那美命先言阿那迩夜志愛(上)袁登古袁【此十字以音下效
此】後伊邪那岐命言阿那迩夜志愛(上)袁登賣袁。各言竟之後。告其妹
曰。女人先言不良。雖然久美度迩【此四字以音】興而。生子水蛭子。此
子者入葦船而流去。次生淡嶋。是亦不入子之例。

無理を承知で、前から順番に、頑張って読んでみます。「其嶋天降坐而。
見立天之御柱。見立八尋殿」
「其の島に天降りまして、天の御柱を定めて、八尋の御殿を見立てまし
た」
訳としては、難しいところはありません。ただ、納得の行かないところがあ
ります。天降(あまくだ)るということは、天(てん)から降りてくることを言いま
す。其の島とは、オノコロ島のことで、天上にある高天原に出来た島のは
ずです。其の島に天降ったということは、おかしいことになります。
イザナギとイザナミは、高天原にオノコロ島を造成したはずです。「天降」
の天は、天上の天ではなく、ありがたくもと言うぐらいの意味でしょう。同じ
アマクダルでも、天下るとかきますと、意味がまた異なってきますが、上
から降りてくるのですから、語源は、天降るでしょうか。
次が解りません。天之御柱は、日本書紀では、「ミハシラ」と読むように書
いてあります。
わざわざ 注釈をつけたということは、普通は、「ミハシラ」とは読まないの
でしょう。
「御柱」は、一般には使用しませんが、伊勢神宮に心の御柱、諏訪神社
には御柱、こちらは「おんばしら」と呼び、使われています。「見立」は、普
通は品定めするとかに使いますが、柱ですから、「見」は抜いて、立てる
だけにしたいところです。
以後、岩波文庫の翻訳を記し、全体の内容を把握して貰います。
  その島に天降りまして、天の御柱を見立てて、八尋殿を見立てたまひ
き。ここにその妹伊邪那美命に問ひたまはく、「汝が身は如何に成れる」
とひたまへぱ、「吾が身は、成り成りて成り合はざる処一処あり。」と答へ
たまひき。ここに伊邪那岐命詔りたまはく、「我が身は、成り成りて成り余
れる処一処あり。故、この吾が身の成り余れる処をもちて、汝が身の成り
合はざる処にさし塞きて、國を生み成さむと以爲ふ。生むこと奈何。」との
りたまへぱ、伊邪那美命、「然善けむ。」と答へたまひき。
ここに伊邪那岐命詔りたまひしく、「然らぱ吾と汝とこの天の御柱を行き
廻り逢ひて、みとのまぐはひ爲む。」とのりたまひき。かく期りて、すなはち
「汝は右より廻り逢へ、我は左より廻り逢はむ。」と詔りたまひき。、約り
竟へて廻る時、伊邪那美命、先に「あなにやし、えをとこを。」と言ひ、後
に伊邪那岐命、「あなにやし、えをとめを。」と言ひ、各言ひ竟へし後、そ
の妹に告げたまひしく、「女人先に言へるは良からず。」と告げたまひき。
然れどもくみどに興して生める子は、水蛭子。この子は葦船に入れて流
し去てき。次に淡島を生みき。こも亦、子の例には入れざりき。

解ったような解らないような訳ですが、御柱は、八尋の御殿を立てるため
に必要なのかと思ったら、その後、どうやら、セックスをはじめる時の儀
式に必要らしいことが推察できます。そして、生まれたのが、水蛭子と淡
島です。

それでは、私の解釈を続けます。
於是問其妹伊邪那美命曰。汝身者如何成。答曰吾身者成成不成合處
一處在。
 是に於いて 其の妹伊邪那美命に問うて言うには、「汝の身(カラダ)は如
何(ドノヨウニ)成っているか
答えて言うには、「成り合わせようと何度しても、成り合わない処が一ヶ処
あります」 
爾伊邪那岐命詔。我身者。成成而成餘處一處在
そこで伊邪那岐命が言われるのには、私の身は、成り合わせようと何度
しても、成り余る処が一処あります。
故以此吾身成餘處。刺塞汝身不成合處而。爲生成國土奈何【訓生云宇
牟下效此】伊邪那美命答曰然善
  それ故此の吾が身の成り余る処を以(モ)って、汝の成り合わない処を
刺し塞ごう。国土を生む為に、どう思いますか。伊邪那美命が答えて言う
には、「善(イイ)です」

爾伊邪那岐命。詔然者吾與汝行迴逢是天之御柱而。爲美斗能麻具波
比【此七字以音】 
 ここに伊邪那岐命が詔りたまわれるには、然(シカ)らば吾と汝とで、是の
天之御柱の周りを廻って逢い、美斗能麻具波比(ミトノマグワイ)をしましょ
う。

如此云期。乃詔汝者自右迴逢。我者自左迴逢。約竟以迴時。伊邪那美
命先言阿那迩夜志愛(上)袁登古袁【此十字以音下效此】後伊邪那岐命
言阿那迩夜志愛(上)袁登賣袁。各言竟之後。告其妹曰。女人先言不
良。
かく期(?)りて すなはち「汝は右より廻り逢へ、我は左より廻り逢はむ。」と
詔りたまひき。、約(チギ)り竟(オ)へて廻る時、伊邪那美命、先に「あなにや
し、えをとこを。」と言ひ、後に伊邪那岐命、「あなにやし、えをとめを。」と
言ひ、各言ひ竟へし後、その妹に告げた。「女人が先に言うのは良くな
い」
雖然久美度迩【此四字以音】興而。生子水蛭子。此子者入葦船而流去。
次生淡嶋。是亦不入子之例。
然かし、くみど(?)に興して生める子は、水蛭子。この子は葦船に入れて
流し去りました。次に淡島を生みました。これも亦、子の例には入れませ
ん。
これで訳は終わりですが、「あなたの身体はどのようになっていますか」
「成り合わせることができないところがあります」
セックスに必要な道具と方法を具体的に述べています。
この部分は無くてもいいです。しかし、この部分は、日本書紀でも必要と
見たか、古事記の真似をしたか判りませんがあります。男の元の部分と
女の元の部分があると書かれています。必要も無いのに、なぜ詳しく書
いてあるのでしょうか? 
はじめ、日本書紀の書き方に比べて、古事記はうまいこと表現したなと感
心しました。而成餘處一處在  「成成」は、成り成りては、どんどん大きく
なってと解釈して感心したのですが、女性のほうにも書かれていまして、
私の勇み足と言うことが判りました。
美斗能麻具波比とあります。美斗は御処(ミト)のことでしょうか? 麻具波比
は、辞書を引きますと、「目交」とあります。元の意味は、好きで目と目が
合うことですが、どうやらセックスのようです。「交」の含むセックスに関す
る熟語を辞書で求めますと、交合、性交、交接、媾交があります。当時、
このような言葉はなかったのではないでしょうか? 行為自体はあり、麻具
波比(マグワヒ)と言っていたが、詳しく説明をしたのだと思います。

古事記では、初めての所には、地名がありませんから、その場所の状況
を詳しく書いています。そして、地名がわりにしています。(例、高天原) 
セックスは子供を作るための儀式のようなものですが、セックスのたび
に、御柱の周りを廻るわけではありませんが、物を作るときは、御柱の周
りを廻る儀式を行うのです。と言うことを述べているのでしょうか。そのル
ールを間違いますと、蛭子を産むような失敗をするという話を混ぜなが
ら、水蛭子の誕生と淡島の誕生を語っています。水蛭子が子供で、淡島
が島というところが理解できませんが、そのまま、前に進めることにしま
す。
御柱は、避けて通ることは出来ませんので、項を改めて述べることにし、
水蛭子と淡島です。

水蛭子(ヒルコ)
完成されていない赤ちゃんのことでしょうか? お寺に行きますと、よく水子
供養という言葉を見ることが出来ます。水蛭子の蛭が抜けたように見え
ますが、同じことかどうか判りません。
葦船に乗せて流したとあります。無茶なことをするようにも思えますが、海
軍などでは、水葬という儀式もありますから、無茶と言い切ることは出来
ません。
もっとも、この時の水蛭子は、流れて海に出たことになっています。ある
人に拾われて育てられます。そして、兵庫県の西宮の祭神になられたと
いう伝説があります。西宮のえべっさんです。蛭子と書いてエビスと読み
ます。エビスはこの字のほかに、恵比寿、夷、戎、夷、恵比須、胡があり
ます。
字の形から考えますと、なんだか外国から到来した雰囲気があります。
中国に苗族という人達がいます。其の中のトウ族という人達の国の始ま
りに、二人の夫婦が、水蛭子を生み、国土を作っていく神話が伝えられて
います。(諏訪春雄Webの記事)  苗族の人の風俗には、日本とよく似た
ところが多いので、日本に初めてやってきた人は、苗族の人の可能性が
大きいとも言われています。

淡島
岩波文庫の説明では、所在不明となっています。なぜかと言いますと、二
神は次々と島を生むことになります。そして、一番に生んだ島の名前が、
淡道の穂の狭別島です。これを淡路島としているため、淡島が宙に浮い
てしまいました。
古事記の作者は、他の島と切り離して、この部分で、水蛭子と淡島を示し
ました。そして、「これも亦、子の例には入れません」と断り書きを入れた
のですから、所在不明で逃げては駄目だと思います。
淡島こそ、淡路島のことです。
いっぱい子供が生まれましたが、オノコロ島と水蛭子と淡島は子供に入
れません。特別な子供ですと述べています。この部分が作者の一番に言
いたかったところだと思います。

古事記には、なにが書かれていたか、もう一度復習しますと、
イサナギ神とイサナミ神は、天の沼矛を使ってオノコロ島を造ります。そ
こへ、天の御柱と八尋殿を建てて、新婚生活をはじめます。二人はどの
ように新婚生活を送ればいいか判らなくて、セックス問答をしながら、よう
やく子供を産みますが、水蛭子であったので葦船に乗せて流しました。
次に産んだのが淡島です。「こも亦」とありますから、水蛭子も淡島も子
の仲間に入れませんと書いてあります。
夫婦生活には、ルールがあります。見てください、間違ったから、水蛭子
が産まれました。これから、後どんどん、産まれますが、オノコロ島も水蛭
子(オノコロ島の麓の造成)も淡路島も特別の島ですよ。と注意を喚起した
のだと思います。
 なんだか不思議な世界ですね。太安万侶は、現実の世界から、知らぬ
間に半分は、水蛭子という人間の子供の誕生を述べ、気が付いたら日本
列島の誕生に変化している世界を描きました。
こんな話は、いくら理解しようとしても無理だと思います。案の定、日本書
紀の編集者は理解できず、大変なことになりました。10冊の本を登場さ
せました。
 一方、古事記の方は、二人の神がセックスの知識がないことにして、?
(てん)からやって来た人たちの生活習慣の一部を織り込みました。雲南
省には、御柱に関する伝承が伝わっているのではないかと推察していま
す。日本では、現在、4ヶ所で御柱が残っていますが、私は伊勢神宮にひ
っそりと伝えられていると思っています。
次回は、日本書紀では、どのように表現しているか調べて見ます。


イサナギ神とイサナミ神の新婚生活









































































































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る