タイトルに私が考えたと書きましたが、考えたのは、田村誠一という方で
す。そこで敬意を表しまして、著書に書いておられることを、そのまま、
ご紹介します。

淤能碁呂島は、蒜山高原にあった
田村誠一著 「燦然と輝いていた古代・続」より

この古事記の書き出しは新天地を開発する時高天原に渡来した神は
天御中主神、次に高御産巣日神、次に神御産巣日神でこの三人の神
は独身で他所に立ち去りました。次に早春で雪が枝に残り、脂が浮い
ている様にくらげが漂っている様に見える頃、葦の新芽が牙の様に繭
えあがる頃に渡来した神は宇摩志阿斯訶備比古遅神、天の常立神で
この二人も独身で他所に立ち去りました。この五人の神は天ツ神では
ありません。次に渡来した神は国常立神、豊雲野神でこの神も独身で
立ち去りました。次に渡来した神は、ウヒジニ神と妹背の神、次に角代
神と妹背の神、次にオオトノジ神と妹背の神、オモダル神と妹背の神、
次にイサナギ神と妹背のイサナミ神です。
国常立神からイザナミ神までは七世帯です。

立ち去った神は全員、鳥取県八頭郡智頭町の、那岐神社に祭られ、こ
こは津山盆地の北に聾える、那岐山の北麓です。この山の名前はイザ
ナギに由来していて、更に新天地を探す目的で、立ち去った神は、鳥取
市から千代川を溺って津山盆地を訪れていました、古事記で高天原は
夕カアマハラと読む様に、注まで加えてあります。高天原に由来する天
ノ原、天ノ石屋戸、天ノ浮橋、天ノ真名井、天ノ香山等の天は、アマと発
音することです。
雲南の都は昆明で、古代の地名で(サンズイ+眞)、テンと発音するの
で、天神(テンジン)はここから渡来していました、雲南は苗族の勢力圏
です.この地区以外から渡来した神が別天神でした。昆明からハノイと
広州に、河を下って海に出られ、黒潮に乗れは渡来できます。
天ノ沼矛、天ノ詔琴、天ノ波土弓等は雲南から持参したので、頭字はテ
ンと発音します。
越に南詔国があったので、『記』の天の沼琴は、詔琴が正しかったこと
になります天神は、アマツカミと発音したのでは間違いで、天神は苗族
の首長でした。蒜山高原は東西二十粁、南北十粁の広大な高原で、周
囲が千米級の山に囲まれた盆地で要害の土地で、二れも建国に必要
条件です。なだらかな高原で、平均海抜は五百米です。
太古には湖水でしたが、周囲の山の一ケ所が決壌して、湖水の水は旭
川となって流失しました。この結果湖底は平坦で広大な沼になって、蓑
が茂っていたので董原の中ツ国です。この沼を開拓すれば、米が沢山
収穫できる予想から、この土地が選ばれました。高原の部分はブナの
原生林で、なだらかな高原は天ノ原と呼ばれ、高天原が相応しい地名
です。

中蒜山にあった御所
御所は都の中央に南面して、作ることか常識です。蒜山高原で、これに
該当するのは中蒜山の中腹です、ここの海抜六七九米の所か造成し
た台地になっています。
イサナギとイザナミは天ノ沼矛で、地均しして台地状を作りました巾、天
ノ沼矛は越から持参した沼を開墾する矛、すなはちスコップのことでし
た、
国土地理院の2万5千分の一の蒜山の地図でも、ここは広大な台地だ
ったことが分かります、この麓に塩釜があり、この塩釜は岡山市を流れ
る旭川の源流で、大量に水が沸いています。天照大御神とスサノオ命
が「ウケヒ」の賭けをしたとき、剣等を水で清めた天ノ真名井はここでし
た.
日本百名水に選ばれた湧き水ですから、真名井の名前はもっとも相応
しい地名で誰でも天の真名井なら、ここだと分かります。ここが『記』の
地名の表現方法です、
蒜山高原は火山灰土のため、地均しした所は砂が舞い上がります。こ
の為に硅酸塩が沢山に含まれた塩釜の水を撒いて砂ぼこりを防ぎまし
た。『記』で塩を垂らしたと書いてあるのは・塩釜の水を使用して土を固
めたので、塩釜の地名は古代史を解く鍵でした。
蒜山高原は毎朝雲海が立ち込め、これは六七九米の高所にあった御
所より、低い所にできます。特に蒜山高原の雲海は、向こうの岸に渡れ
る様な印象を受けるのて天の浮橋(アマノウキハシ)と書かれています。
これも御所が雲海より高いところにあった証拠です。
御所を作った台地はオノゴロ島と書いて、しかも島ではないと断ってあ
ります。雲海に突出した出島だから、島がついていても誤解しない様に
注意書がしてあります。 ( 著書そのままの文です。)

お見事と思われませんか、小説ではありません。
高天原が蒜山高原だった証拠は、高天原を訪れた七十数名の神々
が、ここの七座の神社に
祭られていたことです、この事実は「美作神社資料」で分かります と書
いておられます。私は確かめていません。ただ、蒜山高原に行き、その
辺にある神社を片っ端からめぐってきました。
天皇から日本の歴史書を作れと命令された稗田阿礼も、私と同じよう
に、蒜山や伯耆・出雲あたりを歩き廻ったのだと思います。そして、この
七座の神社の近くに、伝説として伝えられているイザナギやイザナミが
住んでいたところは、蒜山高原だと思ったのでしょう。稗田阿礼が訪れ
る千年前の事です。天つ神たちが住んでいた高原ですから、【高天原】
と命名したのは、太安万侶ではないでしょうか? 
昔からあった【高天原】ではありませんから、日本書紀の編集者たち
は、なんのことか判りません。No2で述べましたように、古事記の作者
は、単に、五人の神は、天ツ神ではありませんよと書きたかっただけで
すのに、地球の生成というスケールの大きなものになりました。
そのように考えると、【高天原】は、天上のことでしかないことになりまし
た。初めが間違ったために、日本書紀は、古事記とどんどん離れること
になりました。
実際に、ヒルゼン高原を訪れてください。中蒜山の中腹に、日留宮が祭
られています。緯度的にいいますと、重要な地点です。ここに、天の浮
橋がかかっていたと思われます。その反対側の架橋部分は、茅部神社
の裏山になります。ここに、天の岩戸があるというので、登ってきました
が、途中で心臓が破裂しそうでしたので、諦めて下山しました。勿論、
天の真名井もあり、おまけに、岩戸を開けたときに落ちたという岩がい
っぱい登山口にありました。 これらのものがいつの時代からあるの
か、知りません。天照大神が隠れたという天の岩戸の神話は、太安万
侶の創作ですから、落ちた岩などあるわけではありませんが、そのあた
りを歩きまわりましたが、大きな岩また岩がゴロゴロしていました。
 茅部神社の祭神は、足名槌命 天児屋根命 大綿津美命 神直日神
 菅原神 武内大臣 手名槌命です。
近くの神社の祭神も書いておきます。
福田神社-川上村
天照大御神 稲田姫 上筒之男命 宇賀之御魂 ウケモチ 大国主命
 オオゲツ姫
大物主命 大山咋命 大山祇命 カグツチ 神倭磐余彦神(神式) クク
ノチ 
猿田彦命 志那津彦神 志那津姫  素盞鳴命 瀬織津姫 底筒之男
命 玉依姫
豊玉彦命 豊玉姫 中筒之男命 品陀和気命 ミツハノメ ヤチマタヒコ
 
ヤチマタ姫
長田神社---八束村 
天津日子根命 天忍穂耳命 天菩卑能命活津日子根命 伊邪那岐命 
伊邪那美命
市杵島姫命 息長帯姫命 熊野久須卑命 闇オガミ 事代主命 神功
皇后 
高オガミ 多岐津姫命 武甕槌命 田心姫命 二二ギ命 経津主命

加茂神社--八束村
味スキ高日子根命 金山比古命 来名戸神 木花佐久夜姫 佐田比古
下照姫 
速秋津比'古命 速秋津比売 別雷命

中和神社…中和村
大年神 久那止神 狭依比売 植山姫命 速玉男命 泉津事解男命 
徳山神社--川上村
手力男命 水分神
注---_福田神社、長田神社の順に重複した祭神は省略しました。

中和神社以外は、全部行ってきました。他にも、2日間で、いっぱい行っ
てきました。
蒜山高原に鎮座されている多くの神々は、いつからおられるのでしょ
う。  茅部神社の大きな石の鳥居は、日本で一番だそうです。神社の
前は、きれいに整備されていましたので、のんびり一時間ほど過ごしま
した。 
古事記や日本書紀に書かれていることのみを、ああでもないこうでもな
いと考えていることが馬鹿らしくなってきます。
 こうして、田村氏と同様に、私は蒜山の神々に、高天原は蒜山高原に
あったと洗脳されたことになります。
【蒜山高原の五座】に未完成ですが、詳細を書いています。興味ありま
したら、ご覧ください。
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page218.html

【蒜山高原】http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page457.htmlこ
ちらは、ヒルゼン高原を訪れたときの旅行記みたいなものです。これも
未完成です。写真がありますので、どうぞ。


私が考えた【淤能碁呂島考】









































































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る