伊弉諾尊。伊弉冊尊。立於天浮橋之上共計曰。底下豈無國歟。廼以
天之瓊〈瓊。玉也。此曰努。〉矛、指下而探之。是獲滄溟。其矛鋒滴瀝
之潮。凝成一嶋。名之曰?馭慮嶋。

日本書紀の原文は僅かこれだけです。
伊弉諾尊と伊弉冊尊は、天の浮橋の上に立って、相談して言われまし
た。「この底の一番下に国がないはずはない」と云って、玉で飾った矛
で以てぐるぐる廻し、指し下して探した。そこに緑がかった海を見つけま
した。その矛の先から、滴るしずくの潮が凝固して一つの島と成った。こ
れを名づけて?馭慮嶋という。

前回に、10冊の本があると書きましたが、そのうち、オノコロ島のことが
書いてあるのは、最初の4冊だけです。他の書物は、その後に続く、オ
ノコロ島以外の島について書かれています。

一書によると、(1)
天つ神が、伊弉諾尊と伊弉冊尊に語っていわれるのに、「豊葦原の、
豊かな稲穂の実のる国がある。お前たちが行って治めるべきである」と
おっしゃって、天瓊矛を下さった。そこで二柱の神は、天の浮橋にお立
ちになって、矛で探された。青海原をかき回して引き上げるときに、矛
の先からしたたり落ちる潮がかたまって島となった。それを名づけて?馭
慮島といった。

一書によると、(2)
伊弉諾尊と伊弉冊尊の二柱の神が、霧の中に立っていわれるのに、
「われらは国をつくろう」と。そして天瓊矛をもって下の方の海を探った
ら?馭慮島を得られた。それで矛をぬきあげて喜んでいわれた。「良か
った。国ができた」と。

一書によると、(3)
伊弉諾尊と伊弉冊尊の二柱の神が、高天原においでになっていわれる
のに、「国をつくろう」と。そして、玉飾りの矛で?馭慮島を、海をかき混
ぜて造った。

一書によると、(4)
伊弉諾尊と伊弉冊尊の二柱の神が、語り合って云われるのに、「何か
脂のようなものが浮かんでいる。その中に国があるのだろう」といって、
玉飾りの矛で、海中をかきさぐって一つの島をつくった。名づけて?馭慮
島という。

飛ばさずに読まれましたか?  日本書紀の本文はなんのことか判らな
いのに、参考書は意味がすっきりしています。本文の理解し難いところ
を補ったような形をとっています。私が気になった部分を箇条書きに記
します。
@ 古事記では、天つ神が伊邪那岐命と伊邪那美命に、国を作るように
命令しています。日本書紀では、その1の書が、その形態をとっていま
すが、おかしいです。豊葦原の、豊かな稲穂の実のる国があることがわ
かっていて、その国を治めに行くのに、天瓊矛を受け取って、それで海
をかき回して、島ができたことになっています。
A すべてに共通しているのは、矛で島が出来上がった事です。この矛
が、古事記では、天沼矛となっているのですが、これがどのような矛な
のか判らなかったようです。「沼」は、「ぬ」と読むことにしたようです。沼
では何のことか判らないので、「ぬ」は、「瓊」に置き換えたことが本文か
ら判ります。「瓊」では判ってもらえないと思い、〈瓊。玉也。此曰努。〉を
付けました。〈瓊は玉のことです。此れは努(ぬ)と読みます〉と、読み方
まで丁寧に書きました。
B 「天の浮橋」も理解できませんでした。しかし、中には、雲海のことで
はないかと云う人もいたらしく、その2の書において、「霧の中に立って」
と表現しました。
C この出来事は、高天原の出来事だということになったのでしょう。そ
の3の書に入れました。
D 古事記に「この漂へる國を修め理り固せ成せ」との表現があります。
この漂える国とは、No2ででてきました、「國稚如浮脂而」です。高天原
の様子を古事記が書いた文章です。脂が浮いて漂っているとの意味で
す。

4つの書物に書かれていることをつなぎ合わせると古事記になります。
逆に、古事記の理解できない部分をバラバラにして、判りやすく説明し
ますと、4つの書物プラス本文になります。
多くの方は、このように書きますと、そりゃ古事記が日本書紀をみて、
書いたのだといわれると思います。
別に、それでもいいと思います。しかし、それでは、?馭慮島はどうして
出来たのだ。何故このような名前になったのだ。古事記の淤能碁呂島
であれば、誰でも読めますが、太安万侶は?馭慮島を淤能碁呂島と読
むことができるのが、どうして判ったのでしょう。これから、記紀の表示
が異なるのは、いっぱい出てきますが、全部、日本書紀の方が読むの
が難しいです。古事記の序文で、表記に難儀したことを述べています。
一方、多くの中国人を抱えていた日本書紀のグループのひとにとれば、
難しい漢字を用いることは、なんでもなかったと思います。
 淤能碁呂島を音だけを採用するのであれば、?馭慮島でなくてもいくら
でも表記できますのに、敢えて、?馭慮島を使ったということは、なにか
意図があったと思われます。読んでほしくなかったことは、確かです。
脱線しました。天瓊矛とは、どのようなものか。孫悟空がもっているよう
な伸び縮みのする棒のようなものでしょうか。矛ですから、普通に考え
ると武器です。天の浮橋はどのような橋か。
お前は、馬鹿だなという声が聞こえてきそうです。だから神話なのだ。そ
んな屁理屈など要らないのです。
そのような事はありません。神話といっているのは、現在の学者や歴史
好きの人たちだけです。
古事記には、序文に、どうして古事記が編纂されることになったかが書
かれています。
詳しくは別の機会に書きますが、「今の時に当たりて、其の失を改めず
ば、未だ幾年をも経ずしてその旨滅びなむとす」という文があります。ど
うして、帝紀に偽りが多いだけで、数年で朝廷が滅びるでしょうか? 幾
年も経ないのですから、もう滅びると天皇は言われたと太安万侶は書
いています。現実に天武天皇は、死ぬことになります。天武天皇は、自
分が殺されることを知っていたのだと思います。
太安万侶は、このように際せまった状態の中で、天武天皇が望まれる
ような正しい歴史を書くことを決心します。太安万侶は、おとぎばなしの
ようなことを書きながら、其の中に、是非とも伝えたいメッセージを忍び
込ませたと思っています。

No2 で書きましたように、神の名前は、なぜつけられたかの考察は必
要かもしれませんが、【上件五柱神者、別天神】だけは、残したかった
のだと思います。五人の神は、天つ神ではありませんと書いたのに、日
本書紀の編集者は、逆に五人が天つ神の中でも特別の神と受け取り、
日本書紀では、外しました。何故、逆に受け取ったかといいますと、【高
天原】のことが判らなかったからです。【高天原】が蒜山高原であるとわ
かってしまえば、藤原不比等は、徹底的に、蒜山の遺跡は壊して、証拠
をなくしたと思います。
太安万侶は、訳の判らないように書きました。彼の勝利です。それで
も、古事記は、姿を消してしまいました。

お判り願えましたか? 全然といわれると思います。
次回は、私が考えた【淤能碁呂島考】を読んでください。


日本書紀に見られる国生み

H18.08.21


































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る