タイトルの言葉は意味がわかりますか? これは、宇治谷孟著の日本
書紀と倉野憲司著の古事記の翻訳本につけられているサブタイトルで
す。「国生み」とは、何のことか判りません。国が生まれたことでしょう
か。国土の修理固成になると一層判りません。修理は判るとして、固成
という言葉は辞書に載っていません。古事記の本文に、「修理固成」と
書いてあります。倉野氏は、この部分を「修(をさ)め理(つく)り固(かた)め
成(な)せ」と翻訳されています。修理は修繕するのだと思っていたら、違
うのです。「修(をさ)め理(つく)り」とは、意味が判りません。「固(かた)め
成(な)せ」になると一層判りません。
プロの方を非難しているのではありません。倉野氏は翻訳されたもの
の、古事記に書かれていることは、何のことか理解できなかったのでは
ないかと思います。宇治谷氏は、古事記も、日本書紀も読まれたようで
す。古事記の翻訳本よりは、判りやすいですが、やはり全体を通して読
むと意味がよく判りません。タイトルは、それを見れば内容がある程度
判るようにつけるものですが、内容が理解できないために、両氏とも、
変なタイトルをつけられました。
日本書紀の編集者は、古事記を全く見ないで日本書紀を作れば、この
ような事になりませんでした。地球がどのようにしてできたかは、現在で
も通用するぐらいのことを書いたのです。ところが、日本の各島がどの
ようにしてできたかは、古事記を参考にしました。
 きっと、何のことか判らなかったのだと思います。そこで、「神世七代」
のときと同じ手法をとりました。全部で10冊の本がありますと挙げていま
す。「神世七代」の時は、6冊でしたから、今回は、日本書紀の編集者
は、一層書くことに困難を伴ったと思われます。
倉野氏と宇治谷氏が苦労されたのと同様に苦労しました。
 えらそうに書いている私も、変な古事記と日本書紀を料理しようという
のですから、勿論、自信がありません。この回は、その2、その3と続け
ることになりそうです。

先ずは、オノゴロ島の誕生までを眺めてみます。
古事記を読んでみます。
国土の修理固成 (原文)
於是天神諸命以。詔伊邪那岐命伊邪那美命二柱神。修理固成是多陀
用幣
流之國。賜天沼矛而。言依賜也。故二柱神立【訓立云多多志】天浮橋
而。
指下其沼矛以畫者。鹽許袁呂許袁呂迩【此七字以音】畫鳴【訓鳴云那
志】而。
引上時。自其矛末垂落之鹽。累積成嶋。是淤能碁呂嶋【自淤以下四字
以音】
 以下、古事記翻訳本の訳です
ここに天つ神諸の命もちて、伊邪那岐命、伊邪那美命、二柱の神に
「この漂へる國を修め理り固せ成せ。」と詔りて、天の沼矛を賜ひて、
言依(ことよ)さしたまひき。故、二柱の神、天の浮橋に立たして、その沼
矛を
指し下ろして畫きたまへぱ、塩こをろこをろに畫き鳴らして引き上げた
まふ時、
その矛の末より垂り落つる塩、累なり積もりて島と成りき。これ淤能碁
呂島なり。
 
英語の文章を翻訳するときは、あまり翻訳者の考えを入れては、全く、
書いた人が云いたかったことと異なるものになる可能性があります。そ
こで、そのまま、訳す直訳がいいように思います。ところが、直訳をした
ら、さっぱり意味が通らなくなった倉野氏は、欄外に、注意書きを入れら
れました。
@ 天つ神諸々の命もちて----天つ神一同(別天つ神五柱)のお言葉
で。
A 伊邪那岐命の命の部分----古事記では、神と命を区別し、神は宗
教的、命は人格的意義において用いられている。
B 天沼矛------------------------玉で飾った矛
C 言依(ことよ)さし--------------御委任なさった
D 天の浮橋---------------------神が下界に降る時に天空に浮い
てかかる橋
E 立たして------------------- お立ちになって
F 塩こをろこをろに畫き鳴らして--海水をコロコロと攪き鳴らして
G 淤能碁呂島-----------------自然に凝って出来た島の意。所在
不明。

 この注意書きを入れることによって、読者に理解し易いようにと倉野
氏は思われのでしょうが、No1とNo2で書きましたように、倉野氏は古事
記に最初に書かれている五人が、天つ神の特別の神と捉えておられま
す。(私は天つ神ではありませんと古事記の作者は書いたと思っていま
す)。この部分は、横に置くとして、倉野氏は五人の神が伊邪那岐命と
伊邪那美命に国土の修理固成を命令したことにしておられます。この
五人は身を隠しましたから、高天原に居ないはずです。
天の浮橋は「神が下界に降る時に天空に浮いてかかる橋」と解説してお
られるということは、高天原は、天上にあることにしておられます。 天
上から下界に降りてくる橋など、本当にあるのでしょうか? 
「塩こをろこをろに畫き鳴らして」を「海水をコロコロと攪き鳴らして」とし
ておられます。 私は、この短い文章の中に、3つの疑問点があります。
「塩」と書いてあるのに、どうして海水になるのでしょうか? 「こをろこをろ」
がどうしてコロコロになるのでしょうか? 「攪き鳴らして」と書いてあります
から、天沼矛でかき回したようです。そのときに、コロコロと音が鳴った
と解釈されたのだと思います。

原文は、「鹽許袁呂許袁呂迩【此七字以音】畫鳴【訓鳴云那志】而」と書
きましたが、倉野氏が書かれた『古事記』の巻末には、「鹽許々袁々
呂々迩【此七字以音】畫鳴【訓鳴云那志】而」と書いてあります。「許々
袁々呂々」と書いてある時は、「許袁呂許袁呂」と読むという例がどこか
にあるのであれば、それでも良いのですが、【此七字以音】の注釈があ
りますから、そのまま、書きますと、「ココヲヲロロ」となります。 オノゴロ
島に似ていませんか? 
「畫鳴【訓鳴云那志】而」の部分は、「画きなし而(て)」ではないでしょう
か? 区画の画です。ある区画を決めてオノコロ島を作ったのでしょう。
太安万侶は、「なし」という適当な字がみつからなかったので、「鳴」を書
いて、【訓鳴云那志】という注意書きを入れました。だから、音が鳴るの
意味はありません。従いまして、「ココヲヲロロ」もかき混ぜる音ではな
く、何かのメッセージだと思います。オノゴロ島は、古事記では、「淤能
碁呂島」と書きました。勿論、こんな島はありません。日本書紀の編集
者は、負けないようにオノコロ島のことを書きました。?馭慮島と書きまし
た。本当に?馭慮島と書いて、オノコロ島と読めるのでしょうか? 当時の
人でも読めなかったと思います。宇治谷孟著の日本書紀では、「おのこ
ろしま」と振り仮名を打っておられます。
日本書紀では、このオノコロ島の意味がよく判らなかったようです。
古事記では、「塩」が使われていますが、「潮」の字が使われています。
此の字ですと、海のことになります。このようなところから、倉野氏は海
に天沼矛を突っ込んで、持ち上げたら塩が垂れたと書いておられます。
此の部分は、これで辻褄が合ったのですが、倉野氏は、天沼矛を「神が
下界に降る時に天空に浮いてかかる橋」の上から、海に突っ込んでか
き回したとされています。 天の浮橋は天上から下界までかかる橋です
から、橋の上の方であれば、とてつもなく長い天沼矛が必要になりま
す。下の方であれば、天沼矛は短くても良いですが、それでは、そこか
ら垂れた塩が固まったぐらいでは、オノコロ島はできません。
倉野氏だけではありません。日本中の研究者のだれ一人として解明さ
れている方はありません。
日本書紀の編集者もさっぱり判りませんでした。そこで、10冊の本があ
ります。ここには、これこれの話が書いてありますから、よく読んでくださ
いと、読者に下駄を預けています。
預けられた読者は、一層、頭の混乱を招いてしまいました。次回は、日
本書紀を眺めます。


国生みと国土の修理固成
















































































































H17.8.20

























トップへ
トップへ
戻る
戻る